• ベストアンサー

設計製図について

kiyura0712の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

建築士試験の製図はいまだに手書きですものね。。。 時代に反すると言えば、そうかもしれないけれど、まぁ、基本ですし… 私も実際プランニングの際に、CADの前には手で書いていますから、まぁ、必要技術なのでしょうね。 試験の製図ならインキングもないし、鉛筆(シャープペン)のにじみということでいいですか? ドラフティングテープを貼ったりしますね。私は、テープの端の剥がれが嫌で、フローティングディスクを張り付けて使用していました。 頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.tlshp.com/shop/goods/goods.aspx?goods=151901
noname#177920
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し浮かせてみようと思います。

関連するQ&A

  • 建築士設計製図のエスキスのコツを教えて下さい

    現在、1級建築士設計製図試験対策をしていますが、製図まったくの初心者です。エスキスがまったくわからず、上手く納まりません。  エスキスを行う上で、何か良い方法やコツがあったら教えて下さい。

  • 木造建築士試験の製図に関して

    私は来年木造建築士試験を受験しようと思います。 そこで、特に経験者にお尋ねいたします。 製図の図面で「柱杖図」および「木拾い書」とは、何でしょうか? また、木造建築士試験の製図に関して、良い参考書はありますか? どの程度の図面を書くのか、全くわかりません。 よろしく、ご指導お願い致します。

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 製図について教えて下さい。

    建築を専攻している大学生です。 建築製図をする人に質問なのですが、皆さん最後に完成させる図面までにどのような過程をふんでいますか?(図面とは詳細図はなく平面図、断面図、立面図のことです) 自分は最近出た課題の図面を書こうと(手書き)しているのですが、全然手が進みません。 現状は、建物の外形と外構計画は決まっているのですが、内部(トイレ、階段、EV、給湯室・・)の配置等々はすごいモヤモヤしている状態です。これで図面を書こうとしている自分がおかしいんでしょうか? なので、皆さんは図面を書くまでにどこまで下書きを書きますか?教えて下さい。

  • 2級建築士・設計製図対策に何か良書は?

    教えて下さい! ほとんど諦めていた「2級建築士の学科試験」に合格してしまいました。 図面の試験まで2週間しかありません。対策は白紙の状態です。 専門学校の集中講座に通うお金もありません。 なにか良い参考書・問題集・本年度課題回答例などご存じでしたら、 お教え下さい。 (当方、現場の実務経験のみの受験資格で図面の自信は全くありません・・・)

  • 建築製図について

    私は今年の春から大学で建築を学んでいます。この前製図の宿題が出されました。授業を大してしていないにもかかわらずいきなり教科書を見ながら有名建築物の平面図を書いてきなさいといわれました。なんとか試行錯誤しながら書き終わりました。私は機械製図の経験はありますが、建築製図は全くの初心者です。卒業後には二級建築士試験も合格したいです。だれか、平面図を書くにあたってのコツみたいなのを教えていただけないかと思い質問した次第です。長文すいません

  • 建築製図:面積の計算の仕方

    建築製図の初心者です。 基本的な質問をさせて頂きます。 製図において各室の床面積などは壁厚などを考慮せずに部材の中心線から中心線までの長さから計算するのでしょうか? 以上。宜しくお願い致します。

  • 製図板の選択

    現在大学2年生で、建築学科に通ってるものです。 先日教授に製図板を買ったほうがよいというような話をされました。 そこで知り合いに建築関係の仕事をしていた人がいたので、まだ手元にあるか聞いてみたところ、手元にドラフターがあるらしく貸してくれると言ってくれました。しかし学校で製図板などを販売している業者の方に聞いたところ、建築士の受験をするのに使う平行定規のついた製図板で練習したほうがよいのでは?という意見もいただきました。 ドラフターで練習していると資格試験の時に困ったりするでしょうか?よろしければ皆さんのご意見お聞かせください。

  • 地図製図について

    地図を作ろうと思っているのですが製図道具のどれをそろえたらいいのかわかりません。そして製図の方法もあまりわかっていないんです。一応卒論で使う地図なので漫画みたいなのはダメなんですが難しいのでしょうか?一応京都の一部地域なのですが全くの初心者なので教えて下さいm(--)m

  • 製図について質問

    2級建築士製図試験についてお聞き致します。 (1)作図において補助線などは最後に消したほうが良いのでしょうか?    消す事によって図面全体が綺麗に見え、消さないよりはプラスに    なると思いますが、これは重要なポイントですか?? (2)平面図で内壁の筋交いはどのように入れるべきでしょうか? (3)矩計図で「サッシ廻り」の寸法が詳細に記載されているサイト    があれば教えて下さい。 (4)これは製図試験を受けられた方にお聞きします。    試験会場にもよると思いますが、座席が低いと製図板の奥のほう(矩計図    で言うと、屋根廻り)が見にくいので、少し立たないと上手に作図できないと    思うのですが、そういう態勢で作図するのはありでしょうか? (5)基本的に図面は詳細に描けば描くほど点数は高いでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。