• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業のWEBデザインの手配について)

WEBデザインの手配について

harumamiyaの回答

回答No.4

デザイン会社によりけりで、 何度でも修正OKという根気強い会社もあれば、 校正回数に応じて料金を伴う会社もあると思います。 これも当初の商談の内容によりけりで はっきり定められた文章がない限りグレーでしょう・・・

prink-prank
質問者

お礼

最初のきっかけはセールスのメールをもらったことでしたので 参考になればと連絡をとったところ、素晴らしい提案書を 持ってきてくれました。商談の費用のことは請求されてませんが、 こういうところも最初に説明があった方が、不安要素が 少なくてすんだかも知れません。不明な点はどんどん 聞いた方がいいですよね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Webデザイン:回る地球儀

    いつもお世話になっています。 ペーパーデザイン中心のインハウスグラフィックデザイナーをしています。 今回、会社のウェブサイトをリニューアルすることになりました。 リニューアルにあたり、会社のマネージメントの要望により、回る地球儀のアニメーションデザインの要望がありました。 NIKONさんのウェブサイトにあるような地球儀がくるくる回るデザインです。 http://www.nikon.com/ ウェブサイト製作会社(IT会社)へ話したところ、そちらの会社ではデザイナーがいないので作れる人がいないとの回答でした。外注はできるとはずですが、、、 そこで、上司に地球儀のアニメーションを作れないかと尋ねられたのですが、作るとしたらFlashで作れるでしょうか。 (*Flashは初心者です) NIKONのウェブサイトの地球儀はクルクルまわりながら、各国のがリンクになっております。 Flashで作られたファイルが埋め込まれていると理解していますが、あってますでしょうか。 似たようなデザインで作るとしたら、いいチュートリアルサイト等のアドバイスを詳しくお願いいたします。 Webデザイナーでもプログラマーでもない、私がデザインするにはむずかしいかと考えますが、作り方の過程だけでも理解したいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CSS
  • 大企業からの裁判に対抗したい

    長々と長文ですみません。 助けて下さい。 各会社の構成は、  A社(エンドユーザー)  B社(営業会社)  C社(弊社システム会社) となり、A社・B社は株式上場している大企業です。 私のC社は、年間売上額1000万円以下の零細企業です。 5年ほど前までは、A社からの発注をB社が受注し、 B社はC社へ発注するのが流れでした。 しかし、2年前にシステム案件の話があった時は、 (1)C社は、見積書・提案資料等を作成しB社へ提出  (作成には、かなりの日数を要した) (2)B社は、C社の見積書・提案資料を参考にした物を  A社への商談(C社も商談に協力) (3)A社B社間で契約が決まる。 (4)B社はC社でなく、他社へ発注。 なぜ、契約が決まった段階で他社への発注となるのか 弊社は理解できませんでした。提案資料等の営業活動 に掛けた時間は、かなりあり不服を感じていました。 そして最近、 (5)A社からC社に「B社経由でシステムの話がある」  と連絡を受けた。 (6)B社からC社へ見積依頼。C社はB社に見積書提出 (7)A社B社の一回目の商談に、C社も無理やり参加。 (8)ここで、A社から「提案書は無いのか?」の問いに対し、  C社は、「B社からA社へ仮発注書が出れば作る」と言えば、  B社は、「発注書は出さない。」  との会話があり。 (9)後日(8)項の言動が気になり、B社へストレートに  「A社との契約に至った場合、弊社へ発注する気は   あるのか?」  と聞いたが、B社は、  「発注するかしないかは、分からない。仮発注書を出して、   もし発注せずに裁判になったら困るから出さない。」  などと言われ、あいまいな回答ばかりで逃げられた。 (10)その後40日程度経過し、A社から電話で、  「B社との契約は破談したから、A社はC社と   契約したい。」  との依頼を受けた (11)A社とB社は破談! (12)C社は、現状調査・仕様確認を行た。  ((6)項で依頼を受けた時は、メモ程度のレベルだった為、   すべての仕様を詳しく聞いた。) (13)C社は、A社へ見積書を提出 (14)A社とC社は、契約 (4)項までは、契約を貰った後に裏切っているのに対し、 後のは、商談破談後に契約をしております。 この2年間、B社からいくつもの見積り依頼が来て、 見積書・提案書を作成し提出しましたが、 B社と弊社との契約には至っておりません。 (A社以外の他社案件) また、B社の作成している提案資料は、 弊社作成の提案資料をコピー&ペーストし、 流用しています。 ただ、B社はユーザーとの商談に使える見積書 及び提案書が欲しかっただけで、弊社を利用して いたのかと思ったりもします。 一回目の商談同行((7)項)以降から、B社は、 契約に至った場合にC社への発注を断り安くする 為に、ほとんど連絡無し。(メール等は証拠に なる為か、全く無し。) B社は、  「C社は、メーカーを飛び越えた。」 と裁判等の処置が可能か検討しているとの 噂を聞き、弊社も準備が必要ではないのかと 思い、ここで、ご相談させて頂きます。

  • WEB制作会社からのプレゼン

    現在、会社で運用しているHPをリニューアルしようとWEB制作会社4社からプレゼンしていただく予定です。 事前メールでの感触は4社とも同じくらいのよい印象、見積もりも(ほぼ)同じくらいの金額だったので、プレゼンで決めたいと思うのですが、そのプレゼンで制作会社さんに 「他社よりも優れたデザイン、機能を実装でき、それがコストパフォーマンス的にご自身の会社がベストのものを弊社に提案できるという自信がありますか?」 と聞くのは失礼でしょうか? でもこちらとしては一番のものを提供できる、提供しようと努力を惜しまない企業に依頼したいので、姿勢を聞きたいです。 この質問に 「御社のご希望もにもよります」とか「他者さんがどの程度かわからないので・・・」とか言って、「できます」「そのつもりでお受けします」と即答できない会社だったら正直がっかり~と思うのです。 また、プレゼンを受ける側として質問しておいたほうがいいこととかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 図面の見積もりについて

    こんにちわ、いつも勉強させてもらっております。 弊社では主に単品物による、治具や機械部品などを少数生産しております。 2年くらい前からでしょうか、親会社から次からは相見積もり制となりますと一言いわれ、超特急品以外はほぼ相見積もりをとってからの受注となりました。 およそ1週間に合計で500枚程度でしょうか、メールでデータで見積もりを頂きます。一度に500枚ではないのですが型ごとに複数データで送られてきます。 その見積もり納期が2日~3日。酷いときは1日ないときもあります。 そして見積もり内容ですが ?素材費 ?加工費 ?処理費(焼きいれや染めなど) ?具体的納期(○年△月□日) ?図面に注釈がある場合の費用(図面に2素材あったらそちらの素材費等) が主な内容です。 それを、1枚ずつ確認していくわけですが・・・。 弊社、従業員2人と社長の3人でやっておりますので、 とても見積もりが間に合いません(加工か見積もりのどちらかが潰れます)。 見積もりが仕事になる日も現状ではあります。 しかし見積もらなければ仕事も無い。 ですので見積もらざるおえない状況。 そしてせっかく見積もったものも、 それが発注されるのか、他会社に発注されたのか それすらも、教えてもらえません。 担当に伺うと、ただ単価が高いので無理でしたと一言。 予定も組みづらく、納期に煽られてばかりでかなり現場も雰囲気が悪いです。 そこで皆様に教えてもらいたいのですが、 一般的には相見積もりとはどのような位置づけで考えればいいでしょうか? ?相見積もりは見積もり料を取れるのか? ?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? ?相見積もりを断った場合、次の見積もりは依頼されなくなる恐れがあるか? ?人数の少ない会社では大量の見積もりはどうこなしているのか? いろいろな立場の方の意見が伺いたいです。 宜しくお願いいたします。 補足します。 >?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? 他社に発注された場合、もうそのデータは弊社に発注される可能性が0なわけですが、それをこちらが確認とらずとも親会社から弊社に伝える義務があるのか知りたいです。

  • 発注書の法律上の効力

    あるwebサイトの立ち上げで、発注書を出しプロジェクトをスタートさせたのですが、発注先の動きが悪いので、キャンセルして違う会社に振りたいのですが、発注書の法律的効果はあるのでしょうか。まだ打ち合わせと見積もりだけで、サーバーの手配やデザイン等の作業はしてません。

  • ダミーの合い見積書作成の断り方

    印刷会社で働いています。 国立の機関から注文を受けるときに、弊社からの見積書とは別に同業他社の見積書を、弊社の金額より少し高くした値段で作成してくれと毎回言われます。 この「ダミーの合い見積書作成」は業界では慣例で、当たり前のように要求されるのですが、こちらも知り合いの同業他社にいつもいつもお願いするのは心苦しく、たいして高額の取引でもないのでなんとか断りたいと思っています。 よい断り方はないでしょうか? 経験のあるかたがいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • WEBサイトのデザインをパクられた時の対処

    当社のWEBサイトのデザインをパクられました。 メインカラーや画像・文章の配置、レイアウトは殆ど同じです。 画像処理の方法もパクられてます。 しかし文章は丸パクリではありません。 パクった会社は競合です。 素人が見ても、弊社と競合他社のサイトはソックリだと思えるレベルです。 修正するよう、競合に抗議文を出し返答が来たのですが まったく違うと一方的で非を認めません。 Googleに報告をしようと思いましたが、画像や文章は弊社のオリジナルを使用してるわけではないので 訴えることは難しいのでしょうか? 悩んでるところが、競合を蹴落とすような気がして、躊躇してしまいます。 でもデザインをパクられて悔しいです。 競合がデザインを修正するような脅迫的なメール文などあれば、アドバイスをお願いします。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • 契約後に解約になった場合違約金は請求できますか?

    私はリフォームを扱う会社を経営してます。4月28日にリフォーム請負契約を締結したお客様から先日電話があり「他社が執拗に見積りをさせて欲しいと言われ、他社からも見積りを取って相見積りをしたい。その上で判断したい」というわけの分からない申し出がありました。私は「すでに契約済みで材料の発注、職人の手配等してますので困ります」と言いいました。 一週間ほど待って欲しいと言われてますが、この場合、発注者から違約金は請求できますか?(契約書にはその旨書いてません) また契約していると分かって見積りを懇願した業者に対して、営業妨害の損害賠償は請求できるのでしょうか?(他者が安く見積もり弊社の契約金が値引きとなったり、キャンセルになった場合) 困ってます。お知恵を貸してください。

  • うちの雑誌広告をうちのWEBへアップしたい

    イベント出展する旨を雑誌広告に載せるため、 クリエーターに雑誌広告記事の作成を発注しました。 その後、会社で打合せを行ない、 この広告記事を自社のHPにも掲載する事になりました。 弊社とクリエーターの契約にも因るのかもしれませんが、 著作権的に、弊社はクリエーターからHP掲載の件について、 許諾をとらなければならないのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。