• 締切済み

ダミーの合い見積書作成の断り方

印刷会社で働いています。 国立の機関から注文を受けるときに、弊社からの見積書とは別に同業他社の見積書を、弊社の金額より少し高くした値段で作成してくれと毎回言われます。 この「ダミーの合い見積書作成」は業界では慣例で、当たり前のように要求されるのですが、こちらも知り合いの同業他社にいつもいつもお願いするのは心苦しく、たいして高額の取引でもないのでなんとか断りたいと思っています。 よい断り方はないでしょうか? 経験のあるかたがいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>弊社からの見積書とは別に同業他社の見積書を、弊社の金額より少し高くした値段で作成してくれと毎回言われます。 こんなやり方で受注できるなら断ってはまずいと思います。 もし断り、正式に他社に見積もりをされたら負ける可能性もあります。 寝た子を起こしてはまずいと思います。 同業他社に迷惑料を払ってはいかがですか。

natsuo2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり失礼しました。 そうですね、我を通したために受注を逃して会社の利益を損じてしまっては元も子もないことはわかります。 ただ一個人として思うとき、こんな効率の悪い不適切な会計をしている機関に、私たちは税金を払い続け、職場では言うことを聞いているのかと思うと情けなくなります。 ちっぽけですがこの質問をみて、当事者の人々の中で問題意識を持ってくれる人があればいいなと思います。 解決はしませんでしたが「迷惑料を払う」という提案をくださったmat983さんに次点をつけさせていただきます。 回答くださったお二人、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

「いい」断り方はないと思いますよ。 相手は複数の見積書が必要なわけですから、質問者さんが断ると別から見積書を取ることになるでしょう。その結果仕事が質問者さんにいかなることも考えられます。 断るのは簡単ですが、「いい」断り方がないというのはそういうことです。

natsuo2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 公的機関に見積書や納品・請求書など書類を提出するときは、様式や書き方には少しでも不備があると作り直しをさせられるほど厳しいのに、合見積書は手配が面倒だから偽造でもOKというお役所仕事の矛盾に疑問を感じています。 「会社の方針で、合見積書の偽造は断っている」など、会社全体で毅然と対応しておられるケースはないものかと質問してみた次第です。もう少し他の方の投稿を待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図面の見積もりについて

    こんにちわ、いつも勉強させてもらっております。 弊社では主に単品物による、治具や機械部品などを少数生産しております。 2年くらい前からでしょうか、親会社から次からは相見積もり制となりますと一言いわれ、超特急品以外はほぼ相見積もりをとってからの受注となりました。 およそ1週間に合計で500枚程度でしょうか、メールでデータで見積もりを頂きます。一度に500枚ではないのですが型ごとに複数データで送られてきます。 その見積もり納期が2日~3日。酷いときは1日ないときもあります。 そして見積もり内容ですが ?素材費 ?加工費 ?処理費(焼きいれや染めなど) ?具体的納期(○年△月□日) ?図面に注釈がある場合の費用(図面に2素材あったらそちらの素材費等) が主な内容です。 それを、1枚ずつ確認していくわけですが・・・。 弊社、従業員2人と社長の3人でやっておりますので、 とても見積もりが間に合いません(加工か見積もりのどちらかが潰れます)。 見積もりが仕事になる日も現状ではあります。 しかし見積もらなければ仕事も無い。 ですので見積もらざるおえない状況。 そしてせっかく見積もったものも、 それが発注されるのか、他会社に発注されたのか それすらも、教えてもらえません。 担当に伺うと、ただ単価が高いので無理でしたと一言。 予定も組みづらく、納期に煽られてばかりでかなり現場も雰囲気が悪いです。 そこで皆様に教えてもらいたいのですが、 一般的には相見積もりとはどのような位置づけで考えればいいでしょうか? ?相見積もりは見積もり料を取れるのか? ?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? ?相見積もりを断った場合、次の見積もりは依頼されなくなる恐れがあるか? ?人数の少ない会社では大量の見積もりはどうこなしているのか? いろいろな立場の方の意見が伺いたいです。 宜しくお願いいたします。 補足します。 >?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? 他社に発注された場合、もうそのデータは弊社に発注される可能性が0なわけですが、それをこちらが確認とらずとも親会社から弊社に伝える義務があるのか知りたいです。

  • 【相見積り】・・ 仕事で見積書を受取る側の方、御意見下さい!

    相見積りをとっていて、 ある会社の営業マンが貴方に見積書を手渡す時に一言・・ 「もし他社がウチより安かったら、(赤にならない限り)弊社はその金額以下にしますので、その金額を教えて下さい!」 家電量販店のCMでよく耳にする文句ですが、 上記の言葉を言われて、貴方は何を感じますか? ※全社が民間企業同士の取引で、どこの会社とも一切 柵がないという設定で御願いします。 経験がある方や、決裁権を持たれている方の意見が聞ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ISOを取得している会社に対する再審査要求

    ISOを取得している会社と取引をしていますが、見積もりを依頼してもいつ見積もりが送られてくるか分かりませんし、注文を出しても最初の納期がなかなか守られません。ISOを取得したといっても実際の業務がISOの準じて行われているとは、とても思えないのですがこのような場合、ISO認定機関に再審査の要求、認定の取り消しを求めることはできるのでしょうか。

  • 自社で作成した設計を元に相見積書を取られたのですが

    理不尽?な相見積を取られています。 お客様からご依頼を受けて、あるシステムの概要設計書と見積を出しました。 提案型の見積であったため、仕様解析や概要設計、技術的な確証を得るために手間と時間が掛かりました。費用の問題もありましたが、お客様からは当初ご注文の確約頂いていたので、費用の回収は受注後を見込んでいました。 ところが、提出した見積額が想定外であったためか、相見積となりました。 ここまではまだ良いのですが、お客様は私達が作成した基本設計書を他社に見せて見積依頼を出しました。 調査、解析、概要設計の手間と時間や不安要素が含まれない他社の見積は安価となり、内容も少し追加されています。お客様はその事をネタに再見積の要求をして来ます。 このような時皆さんはどうのように対応されるでしょうか。

  • 見積書や注文書の省略

    PCやPCソフト卸や配線工事などを行っている会社で経理をしています。 通常証憑類として、 仕入先より見積書→注文書→請書→工事OR納品→検収書OR納品書→請求書 と一連の流れがあると思いますが、 トナーなど、都度電話等注文し、月末締めて合計の「見積書」を頂き、 その金額分だけ「注文書」を発行しています。 また、工事を仕入先に依頼する場合などでも、実際の設定件数や、交換部品等で請求金額が決定する様な場合も同様です。(工事は至急が多い為と、いつものお得意様ですので現場に行くのは工事日だけです) このように事前に見積書や注文書を発行できない取引で「見積書」「注文書」自体必要なのでしょうか? 省略したい場合、契約書や覚書を取り交わすなどが必要でしょうか? 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 下請法の見積書再取得について(値引)

    こんにちは。 下請法(役務提供や図面作成等)において、見積書を頂く際に 値引きの項目が記載されていることが多く有ります。 基本的には金額合意を行ってから、注文書発行後に 「契約金額」にて見積書を作成し、再提出を口頭でお願いしております。 しかし、「そんなこと言われたことない」や「めんどくさいですね。。。」 といくら依頼をしてもなかなか出してくれない取引先も多く有ります。 先方に、確実に見積書の再提出をお願いできるような書式を作りたいなと 思っていますが、何か参考になるサイト等はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中国人の新入社員について

    弊社の中国人女性(22歳)について御意見下さい。 日本の大学に4年留学後、ウチの会社にきました。 アルバイト経験も社会人経験もありません。 また敬語、丁寧語、などの日本語も使えません。 「うん」とか「そう」と返事をします。 また何故ウチの会社に来たの?と聞いたら 「ここしか受からなかったから」との事。 そんな子なので 業界についての勉強もしておらず業界知識も問題意識もありません。 (新卒学生は就職活動の際にそれなりに勉強して会社訪問してくれる子が多いから、即戦力にはならなくても そういう点は私達よりも知識をもっている場合もあります) 面接をした担当者は全然世話しません。 弊社では海外事業の予定はなく何故中国人なのか? という感じです。 差別かもしれませんが、不景気なんだしどうせ人を採用するなら日本人の方を雇用すれば良いのに、とすら思ってしまいます。。。 彼女だけ特別給料が安いわけでもなく、 むしろ意味のわからない言葉も教えてやり 日本のビジネス社会について教えてやり、 教えてばかりです。 席が隣なのでいつも私に質問してきます。 席は隣でも部署は違います。 誰かが同業他社のチラシを見て何か言ったりすると、 「それはなんの会社ですか?」「同業他社だよ」 「同業他社ってなんですか?どういう漢字ですか?」 (いちいち手を止め漢字を紙に書く) そんな事の繰り返しです。 同業他社の社名も知りません。 (日本人なら誰でも知っているような会社です。) 仕事の事をいつ聞かれるんでしょうか? そんな事から教えるの?って思います。 どうすれば良いのでしょうか。

  • 接待を強要する医者は罪にならないのでしょうか

    某医者から接待を強要されています。 この人、いろんな同業他社から高額接待を受けています。 接待しないなら薬は使わないって言われてます。 正直、使わなくなっても構いません。 でも、悔しいから、法的にコイツどうにかできならないかなって思ってます。 公務員でない場合は、公正取引委員会からは何にもないんですかね。

  • 請書について

    同じ質問があがっているかもしれませんが、質問させていただきます。 <質問> 初めて取引する会社から注文書のみ届きました。 この場合注文請書は弊社で作成し(弊社フォーマット)先方にお送りするのでしょうか? それとも、先方から注文請書を送ってもらうものでしょうか? 今までは(他会社も、弊社も)注文書と注文請書はセットになっていました。 このように注文書のみ処理するのは初めてですので、処理方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 注文書の書き方について

    在宅でプログラミングの仕事を行っています。 下記の順で仕事を行っていましたが、先日ある取引先から、 注文書を書いて欲しいと言われました。 1.私:見積書を作成 2.取引先:発注書を作成 3.私:納品 4.私:請求書を作成 5.取引先:支払い 注文書は、発注書とは別のものなのでしょうか? 注文するのは取引先であるのだから、注文書を作成するのは取引先なのでは?? と思うのですが、私の認識違いでしょうか? 注文書の書き方がわかる方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子供がいると安心して老後を迎えられるという意見もありますが、それは必ずしも正しいとは言えません。子供がいるからといって、自動的に老後の介護をしてもらえるわけではありませんし、親の負担や子供の意向によっては介護が難しい場合もあります。
  • また、老後の貯金についても子供がいるから安心と考えるのは危険です。将来の医療費や生活費の増加に備えて、貯金は必要です。子供がいても、十分な貯金がない場合は経済的な困難に直面する可能性もあります。
  • 老後に安泰であるためには、子供の存在だけに頼るのではなく、自身でもしっかりとした老後計画を立てることが重要です。将来の医療費や生活費を見据え、十分な貯金をすることや、保険の適切な加入なども考慮しなければなりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう