• 締切済み

今すぐ仕事を辞めてしまいたいです

Web制作会社に勤める24歳女です。 最近、毎日仕事にいきたくなくてしょうがないのです。 たまに夜に家に帰ると、大声をあげて泣いてしまうほど、心に余裕がありません。 仕事に行きたくない理由としては、 一人で抱える案件の量が多すぎること、 自分の力量を超えた仕事量を与えられること、 残業は全てサービス残業であり、残業代は一切でないこと、 残業時間が長すぎること、 職場に相談できる人は誰もいないこと、 プライベートと仕事の区別ができていない職場環境であること、 これらが主な原因になっていると思います。 社会人として、仕事には最後まで責任をもって取り組まなければいけないことは重々承知です。 しかし、今自分が抱えている仕事を全て放棄したくなってしまいます。 自分が仕事をしなければ、困る人が出てくるのは分かっています。 でも、全部投げ出してしまいたいのです… これは、いけないことでしょうか…

みんなの回答

  • bb1234
  • ベストアンサー率28% (58/203)
回答No.4

あなたはもう大人でしょうから、自分のことは分かっておられると思います。 そもそも、あなたの人生です。 あなたが好きなように使いましょうよ! 辞めたければ辞める権利はあるし、法律を犯さなければ好きに生きていけば良いのです。 後悔しない生き方をして下さい! 私にはそんな生き方はできませんがね!

noname#160981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私の人生は私が決めることですが、 仕事に対する責任を放棄することについてアドバイスを頂きたかったのです・・・ もちろん、辞めることは視野に入れています。 今まで転職経験もありますが、就職活動にはそこまで不安を抱いていません。 ただ、後悔のない生き方、というのは無理だと思います。 どの道を選んでも、きっと誰しも少なからず後悔すると思うので・・・。 bb1234さんは、そのような生き方ができないと書かれていますが、 今まで後悔ばかり、自分の嫌いなことだけの生活をしているということでしょうか? 最後の一言は、自分はまともだが、あなたはまともじゃありません、といったような 解釈ができますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.3

>残業は全てサービス残業であり、残業代は一切でないこと、 >残業時間が長すぎること 仕事量の件はともかく、サービス残業は看過できませんので、 できれば過去のサービス残業時間を書いたメモ(当然タイム レコーダーはありませよね)など証拠になる物を準備しましょう。 労働組合はないか、あったとしても形骸化していますから あてにはできません。 その状況証拠を固めてから、一人でも入れる労働組合などに 相談しましょう。お近くの共産党市議団事務所でもよいです。 ここで共産党が頑張らなければ嘘ですから。 ・http://21c-union.net/http://homepage3.nifty.com/nu-tokyo/nutoha.htmhttps://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%82%82%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a ( Firefox 一人でも入れる労働組合) なお、我慢できなくなったら心が崩壊する前に休みをとって ください。私もあなたの痛みがよく理解できます。

noname#160981
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 社員数が7名しかない会社で、社長も20代とかなり若く、会社員経験もない人です。 (まわりの従業員も、ここの会社が初めて「正社員」として働く、といった人ばかりです) 有給休暇の概念や、出勤簿の重要性(出勤した記録をつけるブツは一切何もありません)、 労働基準法なんて一切無視、なにも知らない人です。 はじめは雇用保険もかけてもらえそうになく、ハローワークから直接勧告してもらいました。 残業代をとりかえすべく行動をとろうとは、もう考えていません。。 (争うのも、面倒なのであきらめています・・・) ただ、法律上、退職日の2週間前には退職の意向があることを伝えなければいけないと思うのですが、 正直今の状況だと2週間ももちそうにありません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは。 辞めたいのなら辞めれば良いと思います。きつい所でずっと働き続け る事が必ずしもいい事にはならないと思いますし、辞めることは労動 者の権利です。 勿論、なんだかんだ理由を付けて、ただ働きたくない、という話なら 別だと思いますが。 上司に相談してみてはいかがでしょうか。本来の相談役は上司だと思 うのです。(職務環境が改善されないなら辞める事を考えていると伝 えれば改善されるかもしれませんし、変わらないなら、上司からは所 詮自分はその程度にしか思われていないということだと思うのです)。 尚、今の再就職戦線はかなりきついです(考えもしなかった給料なし の長期休暇を押し付けられるかも知れません)。辞めるのは一瞬で出 来ますが、辞めればその会社に戻ってくる事はほぼ無理だと考えるべ きでしょう。辞めなければ良かったと後悔することになる可能性があ ることも意識すべきです。

noname#160981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 働きたくない、ということはないのです。 私は過去に二週間ほど無職だった経験もありますが、その期間の自分の虚無感はすさまじいものでした。 休日というのは、仕事があるからこそありがたいものなんだ、というのを実感しました。 ただ、この環境は変わることはないと思うのです。 (まず、人が不足しており、最近では採用活動は行っているにも関わらず100通以上届く履歴書は ろくに見ずに面接は一度もしていません) 再就職が厳しいのは、理解しています。 過去に転職活動は二度ほど経験しておりますので、或る程度のノウハウ、というか コツなどはつかんでいるのでそれほど心配はしていません。 (とはいえ、生活があるのでやはり心配といえば心配ですが・・・^^;) 今の会社を辞めたところで戻りたい、など思うことは絶対にありません。 もちろん、辞めたことによって少なからずは後悔するとは思います。 ただ、仕事を途中で放棄することに対して罪悪感を感じているのです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.1

残業代も出さない所に義理を通すことなんかありません。 会社にとってあなたは奴隷です。 奴隷がどうしようと関心なんて持ちません。次の奴隷を探すだけです。 つぶれてもいいじゃないですか。

noname#160981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。私も正直なところは、自分が辞めてしまったあとの会社なんて、 どうなってしまっても構わない、というのが本心です。 社長は「従業員や家族の幸せを第一に」なんて言っていますが、 私は少なくとも、今の仕事をしている以上幸せと感じることはできません・・・。 ただ、会社は関係なく「仕事」を途中で投げ出していいのか、というところで 悩んでいます。。 私は、今のところ自分にしかでいない仕事を放棄しようとしているのです・・・。 私の責任は、引き継ぎを終えるところまでが、責任でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事とプライベートと一緒になってること言われたのでそれを仕事とプライベ

    仕事とプライベートと一緒になってること言われたのでそれを仕事とプライベートの区別をしなさいとそれは言われました。自分も仕事とプライベートの区別ができていないのでどうすればよいのですか?

  • 仕事が辛い!!!

    私は要領が悪く、勘違いも多いしそそっかしいです。人に頼る性格でもあります。また自分に自信もないため、人の意見にすぐ流されます。 周りから、「自分で考える癖をつけた方がいい」「もうちょっとしっかりした方がいい」と言われます。その通りだと思います。 そんな私が、ある企画をリーダーとしてひっぱる事になりました。みんなの推薦ではなく、私しかやる人がいなく・・・ 最初は何とかこなしていましたが、新しいことを始めるには批判は当たり前。色々言われ落ち込み気味、そして私の力量のなさに職場で疎外感を覚えます。辛いです・・・ 自分ひとりでかかえこんで、もっと周りにも仕事をふるべきという状況です。でもどうしていいかさえ分からない・・・同じ仕事をする仲間とも、うまく話しができません。私のやり方が悪いのか、協力的ではありません。 プライベートでも色々あり、本当に辛い!!!でも今回のことで、自分の仕事の仕方の悪いところを知りました。 こういう困難を乗り越え、人は大きくなっていくのですよね。たとえダメでも最後までやりきろうとは思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?ストレスでタバコばかり吸ってしまいます・・・・・

  • 仕事とプライベートとの向き合いかた

    何度かこちらでお世話になっている者です。自分でもどうして良いかわからずこちらに書き込みを致しました。緒先輩方からアドバイスを頂ければ幸いです。28歳の女性(既婚子供なし)です。最近仕事を変えたのですが、仕事とプライベートとの兼ね合いに悩んでいます。 元々結婚して前職を辞め、落ち着いたのでまた仕事を始めようと思い契約社員である企業さんにお世話になることにしました。 私の中では、家事と仕事の両立を見込んだつもりでした、毎日一時間位の残業は許せると思っていましたし、その意向も伝えたつもりでした。 しかし、蓋を開けたら、社内一激務と呼ばれている部署に勤務が決まってしまい、前職よりも帰宅は遅く、毎日午前様になっています。 もう少し詳しく言うと、まだ仕事のペースがわからず急ぐ案件かそうでない案件かの区別がつかなかったりもしますが、一番は残業しないといけないような風土が大きいです。 勤務が始まり一番最初に言われたのはサービス残業当たり前と言うことでした。(前職はサービス残業厳禁)また、最近多いようですが、私は、残業代金込みの給与体型。もちろんオーバーした分は払うと説明はうけましたですが、しかし実際のところ、サービス残業が、実際の残業に対しとどの位の差異があるのかわかりません。 私は仕事が好きで、でも家事との両立を図りたくて新しい仕事をはじめましたが、これでは考えとあまりにも差異があり動揺してますし、何より残業すべきかすべきでないか…皆さん帰らないので…わかりません。 残業しすぎもよくないし(レベルの低さを疑われる)かといってしなすぎも…楽なのか?と思われたくないです。事実かなりキツイです。 はじめが肝心とよく転職サイトには書いてありますが、残業せずに帰ってもいいのでしょうか? まだ自分スタイルが確率できていないのですが…私は周囲の目が大変気になってしまうタイプなので派遣さんより早く帰るのも…でも、正社員じゃないし、サービス残業と言われるくらいなら…という思いもあります。 私は仕事を怠ける気はありません。しかし、前職で一度体調を崩した経験もあるので(現職には言っていない)バランスを大切にしたいです。あわよくば、正社員になれるならこんなに嬉しいことはありませんが、でも昇給願望は一切ありません。 こんな私にアドバイスいただけませんでしょうか

  • 仕事とプライベート

    今、勤めてる会社がプライベートも仕事も一緒!という考え方です。 社員は家族みたいなもので、何かあればみんな一緒になって行動しなさい。 プライベートなことは全て包み隠さず話しなさいといった感じです。 私はその考え方が大嫌いです。 定時が過ぎればプライベートな時間で自分のために時間を使いたいと思っています。 仕事が忙しくて残業で遅くなることは仕方ないことだと思ってます。 ただ早く帰れる日は早く帰りたいのです。 それに話してもいいことと、デリケートな部分で立ち入ってほしくない部分と人それぞれにあると思うんです。 会社それぞれの考え方で、どっちが正しいとか間違いとかないと思うのですが みなさんはプライベートと仕事はキッチリ分けたいほうですか? それとも別にしゃべってもいいし、行動を共にしても構わないほうですか?

  • 仕事

    今の職場で7年間、人事の仕事をしていますが 暇なのです…。 毎日ではありませんが、月の半分程度はその調子で 昼前にはほとんど終わるため 何をしようかと悩んでしまいます。 上司にも何度か相談してみましたが、 仕事量が増えるわけでもありません。 月単位や年間でみれば、やる事が全く無いわけでは ないのですが、1日の時間が経たないのです。 1つのフロアーに仕切りがなく他の部署の人もいるのですが 仕事や会議でバタバタと仕事をしているので ボーっとしているわけにもいかないのです。 また、お給料の事ですが残業をした際、申請をすれば残業代は すべて支払われますが、私の部署は残業もほとんどありません。 他の部署の人は毎日残業なので、お給料にも差が出てしまいます。 私より後に入社してきた1~2年目の人でも多くなるわけです。 なんだか不平等ですよね?毎日忙しいのも大変だと思いますが 暇で時間が経たないのもつらいのです。

  • 仕事を頑張れていない?自分

    4月から社会人2年目です。 職場の先輩が異動になり送別会がありました。リハビリ職なのですが、知識も豊富で凄く人望のある先輩です。その先輩に「仕事は楽しいか?」と聞かれ楽しいと答えたものの心から本心で言えていない自分がいました。他の人は「楽しいです!」と本心から言っているように聞こえました。また、先輩が若手を「毎日定時を過ぎても残って頑張っている」と褒めていましたが、私は出来る限り定時頃には終わらせて帰るタチなので「私は頑張れていないのだろうか」と自分を正当化できなくなりました。リハビリ職ですし新人なので勉強が大切なのはわかっていますが、プライベートの時間を削って残業して勉強するという仕事中心の生き方は私にとってストレスで理解できません。帰ってから自宅で20分程度本を読むとか、そういう努力は出来ますが、プライベートの時間や心にゆとりがないと無理です。 職場は人間関係はいいのですが、私以外の人たちはみんな患者さん想いでエネルギッシュで職場もプライベートの延長のような付き合いが出来て…私は仕事はプライベートをはっきりさせたいタイプなのでそうでない自分はダメな人間なんだと落ち込んでいます。 仕事ってそんなに大切なんでしょうか?仕事を楽しめない私はむいてないんでしょうか?

  • 私の仕事観って

    現在人間的に合わない上司と働いています。先日その上司から 私も色々な人を見て来ましたが貴方の仕事に関する考え方が どうしても理解出来ません、と呆れた口調で言われました。彼女 が言うには以下の点です。 ・仕事を単にお金をもらう手段としか考えていない ・自分の仕事と人の仕事の区別をはっきりつけたがる  →人が忙しそうにしても、自分の仕事が終われば全然知らんふり   をするし、平気で”私の仕事ではありませんので・・・”と   言うし、逆に頼んでもいないのに周りの人が私の仕事を手伝うと   嫌がる ・有給は自分の権利だと人より思っている ・上司といえども職務上の上司であって、人間的には対等で、  何か問題があれば指示に従うより、お互い意見を述べ合って  解決しようとする ・仕事とプライベートをきっちり分ける。職場の忘年会<友達との  飲み会の方が重要 こんな私の仕事観って世間一般的にはいかがでしょうか?

  • 出産後も今の仕事を続けたい

    こんにちは。よろしくお願いします。 前回もこちらに質問してお世話になりました。 30代前半です。現在妊娠4ヶ月です。職場まで遠いため、産前に退職して、産後再就職しようと思っていました。しかし、なんとか出産後も今の会社で仕事を続ける方法はないか考えています。 ・職場までは1時間40分かかります。電車通勤で100%座って通勤できます。 ・仕事は、比較的楽な座ってできる仕事です。(事務ではありませんが) ・残業は皆無に等しく、また職場の人間関係も問題はありません。 ・夫は、体調が悪ければ家事の手を抜いても何も言いません。 ・職場の近くに引っ越すことは、不可能です。 今は朝6時に家を出て、20時に帰宅する生活を送っています。今は18時ころまで職場にいますが、産後は17時きっかりに退社すると仮定すると(可能です)19時には帰って来れます。朝のお送りはファミリーサポートが利用できないかと考えています。 これらがすべてうまくいったとして、普通のワーキングマザーと比べて、子供と接する時間はやっぱり少ないほうですか? 朝は普通の人と比べて早いと思うのですが、夜は残業もないし、19時ならまずまずではないかと思うのですが。 再就職して、もし残業が多い職場だったら・・・と考えると、今の会社にいたほうがまだいいのではないかと思うのです。 どうでしょう?無謀ですかね。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 今の仕事を続けるかやめるか

    今の仕事を続けるかやめるか迷っています。 工場で組み立ての仕事をしているんですけど、仕事が減って今年の夏のボーナスと昇給がなく、残業と休日出勤をしていないので手取りは12万しかもらえません(出勤日数が少ない時は11万)。 作っている製品の一部がなくなってしまったので、これから先忙しくなる可能性は低いと思うし、もし忙しくなって残業をすることになっても人件費節約の為、残業代が出ない管理職を中心に一部の人だけ残業をやらせるそうです。 今の仕事はやりがいあるし一部を除けばみんないい人で人間関係悪くないし、自分が住んでる田舎の山形は仕事が少なくそう簡単には正社員で就職する事はできないので迷ってます。

  • 仕事中に笑うことについて

    現在、私が勤めている職場には、 仕事中にも関わらず頻繁に大きな声でゲラゲラと笑う者が複数おり、 しかも残業がかなり多いため、それらが甚大なストレスとなっています。 接客業でもないのに・・・。 こうも頻繁に大声で笑われると、作業に集中できないのです。 もっとも、そこはじきに自主退職することが決まっていますので、 今となってはたいしたことではないのですが・・・ 私は、仕事中に笑うことはおかしいと思います。 笑顔や、たまの笑いならあったほうがいいですが、 みなさんは、仕事中に笑うことについて、どう思いますか?

エクセルのグラフの不動化
このQ&Aのポイント
  • エクセルでグラフを常に画面の決まった位置に表示させたい方法
  • グラフは新しい方から左から右に並べて表示させる方法
  • グラフを縦に、新しいグラフから上から下に並べて表示する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう