• 締切済み

仕事が辛い!!!

私は要領が悪く、勘違いも多いしそそっかしいです。人に頼る性格でもあります。また自分に自信もないため、人の意見にすぐ流されます。 周りから、「自分で考える癖をつけた方がいい」「もうちょっとしっかりした方がいい」と言われます。その通りだと思います。 そんな私が、ある企画をリーダーとしてひっぱる事になりました。みんなの推薦ではなく、私しかやる人がいなく・・・ 最初は何とかこなしていましたが、新しいことを始めるには批判は当たり前。色々言われ落ち込み気味、そして私の力量のなさに職場で疎外感を覚えます。辛いです・・・ 自分ひとりでかかえこんで、もっと周りにも仕事をふるべきという状況です。でもどうしていいかさえ分からない・・・同じ仕事をする仲間とも、うまく話しができません。私のやり方が悪いのか、協力的ではありません。 プライベートでも色々あり、本当に辛い!!!でも今回のことで、自分の仕事の仕方の悪いところを知りました。 こういう困難を乗り越え、人は大きくなっていくのですよね。たとえダメでも最後までやりきろうとは思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?ストレスでタバコばかり吸ってしまいます・・・・・

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.3

自分を低く言えば気が楽になると思って言ってみてもそれで安心できないのはなぜでしょうか。相手がああそうですかということを期待しているのでしょうか。本心からそうだったらあなたが悩むはずがありません。具体的な対策を立てるのが面倒くさいだけだと思います。勿論面倒くさいと思うことがダメな証拠ともいえますが、それにしても面倒くさがらないでやってみてからのことではないでしょうか。あなたが本当にあなたが書いているような人であったらプロジェクトのリーダーはおろか社員でもいられないのではないでしょうか。

noname#73064
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 その通りです・・・痛い所をつかれたなという感じです。 愚痴を言うだけで、私、何もしていないなぁと思っていました。 自分のできる事を、とりあえずは一生懸命します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herohello
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.2

私の経験で少し。 まず、人間なんかそう簡単には変われません。 急に仕事がはかどるとか、処理能力が早くなることなんて。 まずリーダーの条件としては、人に信頼されること、(相手のことを優先的に考えられる人(自己犠牲)と言う方が多いです。 あなたの趣味は分かりませんが、趣味とか好きなことならスムーズにいったりしませんか?それを少し仕事に置き換えてはいかがですか? >自分ひとりでかかえこんで >色々言われ落ち込み気味、そして私の力量のなさに職場で疎外感を覚えます 会社ってみんなものですよね。そういう人間は責任転嫁して自分がそういう立場でないから好き勝手言うと思います。 そんな大きなことなんて(致命的なこと)そうそう起きませんよ。 ハインリッヒの法則って知っていますか?下記に貼っておきました。ご参考迄。 またどういう会社なのか知りませんが、仕事以外の時間って大切ですよ。その人の本当の性格や、こんな優しい面、得意なこと、気配り上手とか。 そうしたことが分かれば適材適所で判断も出来ます。 また、タイムマネジメントと言って1日のスケジュールを円グラフにします。そうすると、1日のスケジュールですから、多くの仕事は入れられない、ここの時間はこれをしなければいけない。と見えてきます。 ならば、昔の円グラフを見て、無駄なこと、この時に必要だったことを今忘れている。ということに気づきます。 みんな24時間です。寝食もプライベートも無論含めて。 やる時はやる、やらない時はやらない、でも「無理」は逆効果です。 そうしながら信頼を得れば、周りだってあなたを助けたり、助けられたりもしますよ。 社長だって、そそっかしかったり、勘違いはあります。 だから社員がいるんです。 大きく深呼吸して、慣れてくれば、「あの時、悩んでたっけな」と いい経験になると思いますよ。

参考URL:
http://www.mitsue.co.jp/case/marketing/03.html
noname#73064
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すいませんでした。 時間の使い方、私下手だと思います。 何もしないで、頭で考えてしんどくなって、一日が終わることがどれだけ多かったか・・・・ やるとき・やらないときの、メリハリをつけたいと思います。 ありがとうございました。今回のことが良い経験だったなと後で思えるように、今を頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teg354
  • ベストアンサー率21% (49/223)
回答No.1

仕事での批判は仕事への批判であり、あなたの人間に対する全批判とは 受け取らない方が良いと思います。勘違いの元です。批判範囲は一部ですから。 仕事が苦手で批判が多くても家に帰れば一児の良い親だったり、仕事が 出来ても家庭は崩壊中で子供にすら罵倒されるような方もいます。 私もあなたと同じような仕事をしていると思います。浅く広くですが、 企画のリーダーになっている案件も同時進行で複数あります。 抱え込んでいて、周囲に振るべきであると分かっているのですから、 まずは余計な事を考えずに、効率の良い振り分けを考えれば良いです。 当然、スケジュールを立ててそれを管理しなければなりません。 皆があなたの言った納期やスケジュール通りに進めているか、を管理 する事こそあなたが任された仕事だと思います。 皆の進捗状況やその人がどういう所でつまづいているのか?を把握 できるように、日々の声掛けをすると良いと思います。 誰かが一つ終わらせたら、その都度、ご苦労様ありがとうと言って あげて下さい。その人も、やった甲斐を感じてくれると思います。

noname#73064
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すいませんでした。 仕事の能力が自分の価値の全てだと思い込んでました。 あと、仕事の割り振りの仕方を考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事ができなくて死にたいです

    今年の4月に都内で社会人として働き始めた新入社員です。 学生の頃やってきた論文書きとは打って変わって、 モノをつくる企画の仕事につきました。 最初は新鮮で楽しかったのですが、 最近あまりの仕事のできなさに、一人でいるとき、無意識に「しにたい」と声が出ます。 大きくはない会社なので、 入社一年も経たず、大きな仕事を任され、 仕様書や企画案の資料を多く作ったり、業界に長くいるクライアントの方と専門的なことまで直接話す機会が多くあるのですが・・・ それで恥を書いたり、自己嫌悪に陥るのが苦痛で仕方がありません。 もともとあがり症で、人前で話すと声が震えて色々な人に笑われていた学生時代から、 なぜ企画という 人とコミュニケーションを取るのが最重要な仕事に就いたのか両親からも指摘を食らいました。 人より苦手に思うことを毎日やらなければならず、 周りの優秀な新入社員と比べられ、(プロジェクトの役割的に、彼らより中心にいなければならないのに) 「○○くんを見習わなきゃね」と笑いながら言われることが どこかに消えたいくらい辛いです。 今日の社内会議では、私がプロジェクトのリーダーという体なので進行を務めなければならなかったのですが、 説明をお願いします、と振られた瞬間 頭が真っ白になって「あのですね、、えっと、」と言葉を発した瞬間に 上司が「ホント説明下手」とボソッと呟いてペラペラと企画の概要を話出して そのあと私が発言する時間はほぼありませんでした。 周りでそれを見ていた同期の視線に耐えられなくて、その場から逃げ出したいくらい 辛い時間でした。 なぜ私なんかがリーダーに選ばれてしまったのか分かりません。 少しずつ経験して、仕事に慣れていきたいという気持ちは強くあったのですが、 こんなに早い段階で会議で進行をし、外部の人とやり取りをし、 私より優秀な人たちを引っ張っていかなければならないなんて想像もしていなかったことで、 自分で選んだ仕事なのに逃げ出したいです。 周りからは明るい性格だと思われていて(そう見えるように振舞っている) 普通に会話はできるのに、 会議とか真面目なシーンや自分に注目が集まった時、本当に 何も喋れなくなるんです。 こんなことで、やっていけるんでしょうか? 今まで部活や委員会は全て周りに合わせ、自分の意見はほとんど言いませんでした。 人を取りまとめる機会はほとんど皆無で、どちらかというとやる気のないタイプと思われがちでした。 やる気がないのではなく、自分の発言がどこかおかしくないか考えてしまい、おかしくない発言を考えているうちに議題が変わっていたりするんです。 最初は優しかった上司も「全く、会議なのに全然喋らないから」「企画力が足りないよ」「もう○○さん(私の名前)はいいよ」などといった発言を淡々とするようになり、 その度に心臓をえぐられるような思いをします。 すごく頑張って発言した時、同じ上司に 「・・・?いや、今はそういうことはいいんだけど」 「また○○さんが寝言言いだした」 と周りに冗談めかして言われたりして、やっぱり自分の発言は変だったと自覚します。 他の新入社員の発言には、「そうそう!」とか良いリアクションをとってるんです。 こう書くと意地悪されているように見えますが、上司は仕事ができる人です。 「僕も最初は無口だったよ」と励ましていただいたりご飯を奢ってくれたりするのですが、 優しくされたぶんだけ、その場で言われる一言にとても傷つきます。 周りと比べられるのが嫌です。 会議で恥をかくのが嫌です。 人の話をうまく自分の中で理解できないのが嫌です。 メンバーの中心になれない自分が一番嫌です。 新入社員だからそんなものだよ、と言われても、 周りの同じスタートの人たちより、明らかに出遅れている気がしてならないです。 軽快に意見を話せないし、スラスラと日本語が出てこない。 自信を持って、 この企画はこうなっていて、ここがこうです。 だから今後こうしたいです。 とうまく説明できません。 学生時代の自分を変えたくて、 この仕事を選んだところも少しあるのですが、 現状が酷すぎて希望が見えません。 愚痴のようになってしまいましたが、 読んでいただきありがとうございます。 助言を頂ければ少し気が楽になりそうなので、 よろしくお願いいたします。

  • 仕事を”うまくやる”とは

    仕事を”うまくやる”とはどういうことでしょうか。 最近は、仕事中に一人でやることが多いのですが、あまり要領の良い性格ではないせいか、はかどっているように感じず、周りの人はスムーズにこなしているようにみえてならないです。  新人研修後に正式配属されて半年も経たないのでそれほど難しい仕事をやっているわけではないと思うのです。  皆さんは、どのくらい経ってから、自分のやり方とか、スタンスとか、要領とかが出てくるようになりましたか。 僕は、就職(2年)>大学編入(2年)>就職(1年半)といった経歴があるので、周りよりも何かできないとならないような気がして…。

  • 仕事を教えてくれない。

    お願いします。 仕事を初めて1か月です。 最初に覚えた仕事は教えてくれた人もよかったので、すんなり覚え即戦力になりました。 そして最近、部署のリーダーさんから「こっち(自分たち)の仕事を手伝ってほしい」と 言われ、リーダーさんたちがやっている仕事で残業が多い仕事ではありますが、 やりがいもありそうだし、認められている感じもあったのでやることにしました。 今週から席替えで私も新しい仕事に移ったのですが、 リーダーさんから「この人に教わって」といわれた人が・・コミュ障です。 「なぜこの人に」となったのかと言うと、仕事においてはリーダーさんより その方の方がベテランで何でも知っているからです。 ただ実際、教えてもらうと何をいっているかわかりません。 「検索して自分で調べれば大丈夫だ」といって自分の仕事に入ってしまいます。 (電話対応やPC入力) 私はすべてが一からわからないので疑問を感じたら聞くようにすると、 その部分だけ「それはこういう意味です」といってその先の処理の仕方とか どうすればいいか教えてくれません。なんどもそういうことがあって 埒が空かずめげてしまい、今日は遊んでいました。 なんかそのもどかしさ感とうまくいっていない感、 ギスギス感が周りにも伝わっているようです。 ちなみにその方とは今までは顔をあわし世間的な会話もするけど不仲ではありません。 ただ実際の業務になると、教え下手です。 残業が結構ある仕事で聞きづらいところもあり苦労しています。 私は明日どうすればいいでしょうか? とりあえず午前中は遊んで午後、リーダー以上の上司に「何かあったら相談にきてくれ」 と言われているのでいこうかと思います。 (または相手が帰れなくなるのは承知で逐一聞く、一動作の度に聞く、それほどわからない) 人間関係を含めた切り抜け方があれば教えてください。 何もできず悔しいです、よろしくお願いします。

  • 仕事を速くするには

    私は何をやるにしてもスピードが遅いし、要領が悪いです。そのせいでバイトでも周りの 人に迷惑をかけてしまっています。がんばっても一時的にスピードが上がるだけで、 気付けば仕事のスピードは遅くなってしまいます。何度気合を入れても回転の速く ならない自分にウンザリしています。そんなつもりはないのに、おそらく周りには マイペースなやつと思われているでしょう。人にモーターのようなものがあるとすれば、 仕事をテキパキこなせる人はモーターの性能が良いような気がします。一方私のモーター は駄目ですから、いくらがんばっても無理なような気がします。普段からのんびりしていて、 運動神経も悪いです。つまり、頭も体も回転が遅いってことです。こんな私がスピーディに、 要領良く仕事をこなしていけるようになるにはどうすればよいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 仕事のモチベーション

    当方公務員になって4年目です。 その前は、モデルなどの仕事をしてました(細々とです) 前職の頃は、自分のがんばりが雇用や給料に変わるし、その分野で活躍してる人が好きだったので、モチベーション高く毎日がんばっていました。 いつまでもできる仕事ではないので転職しました。仕事内容は嫌いではないのですが、1年目の時と比べてあまり成長がありません。しかし4年目なので、段々まわりの風あたりもきつくなってきました。 このご時世に批判覚悟で書きますと、 職場も保守的な人が多く魅力を感じません。また、細かいことが多く、それをどうするかという判断が私のおおざっぱな性格も起因していて、いつも何かが欠けていて叱られます。それにいくらがんばっても給料は変わりません。(周りからの評価は違うかもしれませんが)しかし何いわれようと、ミスをしようと、雇用は確保されています。 なので、仕事が嫌だなと思うことは多いですが、プライベートなことを楽しみに「仕事」としてわりきっていこうと思い、今に至りました。 でも、こんな自分って自分でも嫌だなって思います。周りの職種は違うけど、仕事を一生懸命やって、楽しんでる人みると、すごくうらやましいです。 かといって、昔の仕事以外に特にやりたい仕事もなく、どっちもつかずな自分が嫌です。 こんな中途半端な自分は。。どうしたらよくなるでしょうか。

  • 要領の良さも困りもの

    私は自分で言うのもなんですが、 要領がよく、仕事が速いです。 ミスも多くありません。 それで、だいたい私は定時で帰るのですが、 先輩/後輩は残業しています。 こういう状況だと、なんとなく 残業している人=頑張っている そして、早く帰る人=無責任 みたいな感じになって、居心地が悪いです。 もちろん、手伝うことも必要だとは思いますが、 個人の力量を考慮して上司が決めた スケジュールであり、 当初のスケジュールだけでも、後輩とは2倍以上の差がありますし、先輩以上の仕事を受け持っています。 私から見ると、 明らかに離籍率が高いので、 素直に手伝おうという気持ちにはなれません。 喫煙は悪いとは思いませんが、 その分、残業になることは仕方ないと思います。 一日30分×4回くらいタバコをすうので、 私より2時間以上働いても当然だと思います。 その差を私が手伝う必要はないと感じます。 また、後輩を指導しなければならないと思いますが、 私より先輩もいます。 それでも、その先輩も自分の仕事でいっぱいなので、 私がやるべきでしょうか? 仕事が速い故に、 多くの仕事を任され、 それで定時で帰れば、 無責任だと批判され(実際は批判されていませんが)、 理不尽さに腹が立ちます。 ゆっくり仕事しようかな、と思います。 同じだけ残業してれば、 後輩を面倒見なくても誰も文句言わないと思いますし、 批判されることもなく、「頑張っている」と思われる気がしてなりません。 みなさんはどう思いますか?

  • 仕事ができません。

    できないというより、要領が悪いのです。 計算もできなければ、覚えも悪いし、不安になると、 多少わかっていても失敗が怖くて何度も同じことを聞いてしまいます。 周りの人を苛々させているな、と思います。 メモ等を控えていますが、 臨機応変な対応が求められる職場だと、 イレギュラーな対応の時に止まってしまいます。 根本的なものを覚えようとしても、人より読解力・理解力・計算力が乏しいようです。 先日後輩になめられている態度を取られたけど、 その後輩より何も秀でているものがなく、とても悔しかったです。 「仕事できそうで、できないよね。」 「この仕事向いてないんじゃない?」 「理解するまでに遅いよね。」 「一人でばたばたしてるよね。がんばってるのはわかるんだけどね~」 と冗談交じりで言われました。 (統括して書きましたが、今まで仕事で携わった方に言われた言葉です) この仕事していて、いいのかな。 果たして辞めたところで、次の仕事が今よりもいいか等考えると、 辞めるまでもないのかも…といつも堂々巡りです。 要領がいい人達の話で 「あいつホント仕事できないから嫌いだわー」という言葉が飛び交うだけで 自分のことじゃないとしても、とても肩身が狭いです。 例え仕事を変えたとしても、自分の根本が変わらない限り どこ行っても一緒かな、と思うのですが、改善策や何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事の取り組み方について悩んでいます。

    仕事の取り組み方について悩んでいます。 ルート営業で中途入社して3年目。 営業とアシスタントしかいない拠点のため、自分の顧客は持てず、営業の補佐をする仕事がメインでした。 そのうち本社の方針も変わり、ルート営業も希望を出せば営業職に昇格出来るようになりました。 ルート営業は契約社員・営業は正社員。 しかし私が希望を出したときには補佐の仕事がかなりの量を占めており、営業と営業補佐の仕事を両方することになりました。 自分の顧客と営業4人のサブの仕事の両立は大変でしたが、自分なり要領よくこなして、営業職になれるよう努力しました。 リーダーも私が営業職になれるように推薦してくれいたりします。 4月よりチーム編成が変わり、私は5人の営業の補佐さらに営業一人が異動になり、その顧客をほとんど私が引き継ぐことになりました。 営業の補佐・自分の担当顧客の増加によって今まで以上に忙しくなりました。 とっくにキャパシティを超えていましたが、やれるところまではやろうと思ってましたが、大変なのをリーダーも気づき、 サブを仕事を頼みすぎないよう他の営業に言いました。 現状はそれほど変わりませんでした。 営業の一人にあからさまに嫌味を言う人もいたり、私がサブの仕事で走り回っている時に仕事を任せた営業は どこかでサボっていたり理不尽なこともあります。 他の拠点の同じポジションの人は営業職希望を出したら、補佐の仕事は完全になくなったそうです。 毎日 息のつく暇もなく、体調が悪いときもあったり、目標が見えなくなったり、 忙しくていつか大きなミスをしてしまうのではと怖いです。 気持ちが不安定になり突然帰りの電車や家で泣いたりしてしまいます。 どうしたら良いのか分からずここに書きました。

  • 仕事のことで

    悩みできましたので、皆さんのお力をお借りしたいため よろしくお願いします。 私:20代後半 男性 社会人 仕事のことですが、まだ未熟なので一生懸命頑張るのは 当たり前だと思います。 私より年が3つ上の方がいますが 仕事量が私が上です。 それで階級は相手が上で私は我慢して仕事してます。 忙しい時期に入る時に3つ上の方が仕事中に プライベートの話をしてるので 私としては、あまり気に入らないです。 それでこの前、仕事の時に余裕で話してるから 仕事終わったのかと思ったら終わってなく それを私に仕事を渡されました。 当然、やめてほしかったので 喋ってサボりしてた人の荷を背負いたくありませんって つい言ってしまいまして、そしたら周りが その人の方を持つばかりで嫌気が差してきました。 私が少しサボるとグチグチ周りが言い始めるので 呆れてます。 ちなみに評価は自分が下でサボり達が上です。 私が失敗すると周りが一斉に揚げ足を取ります。 私は反応がおかしかったのでしょうか? 階級が上にするつもりは更々ないみたいです (上の人達がそう言ってるのをちらっと聞きました)

  • 今すぐ仕事を辞めてしまいたいです

    Web制作会社に勤める24歳女です。 最近、毎日仕事にいきたくなくてしょうがないのです。 たまに夜に家に帰ると、大声をあげて泣いてしまうほど、心に余裕がありません。 仕事に行きたくない理由としては、 一人で抱える案件の量が多すぎること、 自分の力量を超えた仕事量を与えられること、 残業は全てサービス残業であり、残業代は一切でないこと、 残業時間が長すぎること、 職場に相談できる人は誰もいないこと、 プライベートと仕事の区別ができていない職場環境であること、 これらが主な原因になっていると思います。 社会人として、仕事には最後まで責任をもって取り組まなければいけないことは重々承知です。 しかし、今自分が抱えている仕事を全て放棄したくなってしまいます。 自分が仕事をしなければ、困る人が出てくるのは分かっています。 でも、全部投げ出してしまいたいのです… これは、いけないことでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • M61ジャケットの地の色指定方法について教えてください。
  • ジャケットの地の色を指定する方法を教えてください。
  • エレコムのM61ジャケットで地の色を指定する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう