• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記1級の試験で点数が上がらない)

簿記1級試験で点数が上がらない!何が原因?

fuurinnmamaの回答

回答No.2

簿記1級の試験は人数の足きりが有るので、正解が多くても合格出来ません。 前年の合格者が多かったりすると、次の試験は難しくしたり、 合格点を取っていても、不合格になるようなシステムになっています。 全く勉強していなかったところが出たり、普段から成績が悪い方が なぜか合格してしまうんです。 なので、運だと言うことも大きいと思います。 中途半端にすべてを覚えるよりは、得意な部分で得点を伸ばされた方が 合格する確率も高くなると思います。 頑張って下さいね!

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 点数の足きりは知っていましたが、人数の足きりもあるのですね。 はっきり言って勉強不足の状態で、合格は難しいかなと思っていますが 運の要素も強いということで頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記試験の転記ミス防止と電卓の打ち方ミスについて

    簿記試験を控え非常に悩んでおります。問題を理解し 解き方が解っているのに、転記ミスと電卓の打ち方ミスが多く、点数が上がりません。他の皆さんが、どの様にして、ミスを少なくしているか、教えてください。

  • ケアレスミスが多く点数が伸び悩む・・・

    よろしくお願いします。 11月の簿記2級取得を目指して勉強しているものです。 働きながら大原にかよっています。 3級の知識を独学でやった後、2級の通学講座に通いました。 一つ一つの問題では解けるのですが、試験で1時間40分で5問をとく(実際は2時間らしいですが大原では100分で解く)とどうしても電卓の計算間違いやケアレスミスで7割行きません。 6割前後で点数がとまってしまいます。 自分には向いてないのでしょうか? 2級を独学で2,3ヶ月で満点合格した人の話などを聞くと、自分は働きながらとはいえ、会社から帰ってきてからも30分~1時間は必ず問題を解き、土曜日は予備校の自習室で朝の10時から夜の9時まで勉強しているのに7割行かないのは向いていないのではとおもいます。努力だけには自信があるのですが・・・。 模試もで、とき方がわからないという問題は一つもないのです。 解く時間がない、または、最初の仕分けで間違えてその後芋づる式に間違えてしまう(本支店会計の未達とりひきなど)、というケアレスミスをして点数が満点などとてもいきません。 簿記が出来る人というのは2,3ヶ月独学で満点取るのでしょうか? すごいですね。自分には向いてないのでしょうか? ケアレスミスもしないのでしょう・・・。 皆さんの資格取得体験談をおしえていただければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 材料の追加投入

    簿記2級を勉強しています。 総合原価計算には「材料費の追加投入」というのがありますが 加工費の追加投入もありえるのでしょうか? また「材料は始点で投入した」と問題文に記載されていることが多いですが 終点で投入することや、加工費より遅く材料費を投入することはないとおもっていていいのでしょうか?(追加投入ではなくて最初の投入時) よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 何度、過去問を解いても合格できない

    何年も前に、ビデオ講義を受けたのですが、わかったつもりになっただけで、過去問に手が出ずに終わっていました。 今回は、数年ぶりの2級挑戦です。ある程度過去問で点数は取れるようになってきましたが、未だ合格点に至りません。仕訳の基本が出来ていないので、商業簿記のミスが多いのと、第3問の理解が出来ていない、あと、工業簿記もちょっとひねった問題だと解けなくなります。シュラッター図も応用がきかず、活用できません。もう今回の試験は諦めています。 もう、簿記に対して苦手意識がついてしまって、勉強していても新しい知識が身に付きません。 もう一度、何かで講義を受けたほうがいいのでしょうか? それとも、テキストや問題を繰り返す程度でいいのでしょうか?

  • 簿記2級の工業簿記でわからない事があります。

    簿記2級でわからない事がありましたのでご質問させてください。 問題と答えを書いてみます。 問 ■直接材料費差異分析を行いなさい。■ 1、直接材料費:@1500円 × 3kg = 4500円 2、月初仕掛品  500個   当月投入   1500   合計      2000個   月末仕掛品   600   完成品    1400個 3、直接材料費実際消費額:7,285,000円(@1550円) =============================================================== 答 直接材料費差異  (借)535,000円 価格差異      (借)235,000円 数量差異      (借)300,000円   です。 =============================================================== 直接材料費差異は 4500円 × 1500 - 7,285,000円 = △535,000 これはわかります。 価格差異の求め方と数量差異の求め方がよくわかりません。 答えには 価格差異 : (1500円-1550円) × 4700kg = △235,000円 4700kgはなぜ4500kgではダメなのですか? 数量差異:1500円 × (4500kg-4700kg) = △300,000円 1500円はなぜ1550円ではダメなのですか? この2点です。 お願い致します。

  • 独学簿記の勉強法とは?

    日商簿記検定3級を受けたいと考えています。 根本的な質問で申し訳ないのですが、簿記はどうやって勉強したらよろしいのでしょうか? 数をこなせばなんとかなると思うのですが… 例えば、仕訳とかは問題集を見て不要な紙などに答えを書いていけばいいのですが… 試算表等はどうすればよいのでしょうか? 本屋さんで書き込み式の問題集が販売されていますが、正直その問題集だけをやっても足りないような気がします… それに、2度解きをやろうとすれば、問題集のコピーをとったりしなければなりませんよね… 本当は何か講座かなんかを受けたいのですが、金銭的な問題で不可能です… だから、1枚コピーするのに10円(安いところでは5円)を使うのもったいな気がします… それとも、これは将来への投資だと考えるべきでしょうか? あるいは、問題を全て全部ノートに写して…っていうのも、非効率的のような… 皆様がどういう風に勉強したのかを出来るだけ細かく教えて下さいm(。。)m また、何かアドバイスがありましたらお願いします!

  • 工業簿記の仕損や減損について

    ・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、 第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね? その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか? ・あと度外視方の意味がよく分かりません。 度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか? ・それから問題文に、 「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」 などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか? それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

  • 経理や簿記の経験がある方回答お願いします

    日商簿記2級を勉強するか迷っています。 先日日商簿記3級を受験しました。 自己採点によると合格しているはずです。 このまま2級の勉強を独学でしようと考えていました。 そして、2月の試験での受験を試みたいと思っています。 でも、迷っています。 理由は今無職なので、やるなら就活と並行で勉強しようと思っていて、そのような状況では難しいのかどうかということと。 もう一つ根本的な理由として、もし2級を取得したとしても、それを生かすような仕事が自分には向いていないのではないかということです。 理由は、自分では3級の段階では簿記はおもしろいというか、考え方がすんなり自分になじんでくる感じがしました。 でも問題を解いていて、不正解だった場所の不正解だった理由はケアレスミスばかりなのです。 こういう人は経理の仕事には向いていないのではないかと思ったのです。 例え簿記の理解度は低くても、仕事が遅くても、正確であるということが一番重要と感じるのですが・・・。 ただ、単純にここまで勉強したのだから、もう少し勉強したい(単純に趣味として?)という気持ちはあるのですが・・・。

  • 簿記3級落ちたけど次回2級って

    こんにちは。 今日の簿記3級を今回初めて受けたのですが、問題の解釈を間違えて記入してしまい3問を半分ほど点数落としたであろうと判断したので、多分不合格です。 購入したテキストの過去問6種類も何度も繰り返して全て90点平均、2ヶ月ほど3級を勉強していたのでよほど難しい問題でも無い限り受かるだろうと自分では思っていましたが、会場の雰囲気と焦りで自分のミスに最後まで気付かず…と言った感じです。 次は2級を考えているのですが、そこでお聞きしたいのは3級は飛ばして2級を受けるべきか、あくまでも3級合格に絞ってまた3級の勉強をして合格してから2級へ進むすべきか、を悩んでいます。 どのみち2級は欲しいと思ってます。 自分なりに3級は合格レベルにあると思っているのでまた3級の勉強を3ヶ月もするのは、分かり切った内容をまた6月まで学習するのかと思うと飽きそうな気がします。 それなら3級は諦めて2級合格を目指しこれからは2級の勉強をした方が気持ちも切り替えられそうな気もします。 もしくは3級、2級併願も考えてますが、試験当日の集中力を考えると共倒れになりそうで怖いです。 同じように3級は落ちたけど2級を目指した方、併願でどちらも合格した方など似たような状況の方居ましたらアドバイス等、お願いします。

  • 最適セールスミックスの決定

    簿記検定1級を目指しています。 原価計算の、最適セールスミックスの決定について勉強しているのですが 制約条件が2つ以上ある場合の問題の解き方が分かりません。 意味は分かったのですが、グラフを書くのが苦手です。 私が持っている問題集にはグラフを書いて解く解き方しか載っていません。 何とかグラフを書かずに解く方法は無いでしょうか? ちなみにグラフを書かない解き方として 制約条件ごとにその制約条件をギリギリまで使用するにはどう組み合わせるか、という 連立方程式をたてて解く、という解き方を編み出しました。 しかしこの解き方が正しいのかどうかが分かりません。 何か良い解き方はありませんか?よろしくお願いします。