• 締切済み

最適セールスミックスの決定

簿記検定1級を目指しています。 原価計算の、最適セールスミックスの決定について勉強しているのですが 制約条件が2つ以上ある場合の問題の解き方が分かりません。 意味は分かったのですが、グラフを書くのが苦手です。 私が持っている問題集にはグラフを書いて解く解き方しか載っていません。 何とかグラフを書かずに解く方法は無いでしょうか? ちなみにグラフを書かない解き方として 制約条件ごとにその制約条件をギリギリまで使用するにはどう組み合わせるか、という 連立方程式をたてて解く、という解き方を編み出しました。 しかしこの解き方が正しいのかどうかが分かりません。 何か良い解き方はありませんか?よろしくお願いします。

  • ssfw
  • お礼率84% (150/178)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#25320
noname#25320
回答No.1

リニア・プログラミングですね。 目的関数を正しく算定してしまえば、後は制約条件の関数 の交点を求めてその答えを目的関数に代入すれば限界利益の最大値を出すことは可能です。ただし、ここで問題となるのはどの関数とどの関数が交わるかであり、場合によっては制約条件の範囲すなわち「制約条件の関数に囲まれた範囲」の外の交点を答えとしてしまう可能性が考えられます。したがって確実に解くためにはグラフは書けるようにしたほうが良いと思います。何度も連立方程式を解いた挙句に半以外の解答としてしまっては時間のロス以外の何ものでもありません。

ssfw
質問者

お礼

そうですね。がんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級 線形計画法 LP リニアプログラミン

    簿記の受験勉強をしています 最適セールスミックスの決定の勉強中なのですがどうしても解らないところが有ります グラフによる解法でいきずまっています 制約条件を基にグラフを書きました フリーハンドの簡単なグラフですのでメモリなどはありませんので端点を直角に線を結んで正確な数値は解りません どうやったら正確な数値が解るのでしょうか? 何らかの計算方法が有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 最適セールスミックス(LP)

    いま、最適セールスミックスの勉強をしています。そこでリニアープログラミングが出てくる範囲なのですが、製品が2つのときの問題はグラフで解くことが出来ました。 3種類の製品になるとどうしても解けません。 製品がα、β、γの3種類で、機械もひとつならいいのですが、機械工程、組立工程、仕上工程に分かれています。 どのように解けばいいのでしょうか。 ---一応問題も載せておきます---           α     β     γ 販売単価(円) 6000 5000 14000 変動費(円)  3000 3000  9000 需要限度(個)  500  300  1500 製品あたりの加工時間(時間) 機械工程    3    4    2 組立工程    2    4    2 仕上工程    3    1    1 最大稼動時間 機械工程 4600時間 組立工程 4200時間 仕上工程 4300時間 ------ ずれて見難くなっていたら申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 公認会計士と日商簿記一級

    詳しくはわからないんですが、日商簿記一級の勉強をしていた時、公認会計士の原価計算の問題集を本屋で立ち読みしたことがあります。その時感じたのが、日商簿記一級の原価計算より難しくないなと思いました。実際の試験の問題じゃなのでそういう風に感じたのだと思うのですけど、日商簿記一級の検定問題レベルの原価計算の問題と、公認会計士試験の検定問題レベルの原価計算の問題とどちらが難しいのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 連立方程式と一次関数のグラフについて

    私は数学が苦手なんですが その中で1番連立方程式と一次関数のグラフの問題が苦手です よく難しく考えてしまうので なかなか変なミスをします 簡単に、連立方程式と一次関数のグラフって 解けるのでしょうかね? 是非、教えてください

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?

  • 原価計算

    日商簿記検定1級では原価計算という科目がありますが、2級の工業簿記で学んだ原価計算とはどのように違いますか?

  • 全商簿記原価計算-勉強方法

    コンバンハ。商業高校に通う17歳♀です。 私は現在、全商簿記検定1級会計部門を取得していますが、会計部門だけでは全商簿記1級にはならないと言うことで、今年の6月に原価計算を受けようと思っています。 ですが、高校3年になると簿記の授業がなくなるようで、原価計算は独学で勉強しなければならなくなります。 そこで皆さんに、原価計算を効率よく勉強する方法をぜひ教えていただきたく思います。皆さん独自の勉強方法を教えてください。 また、『一緒に原価計算勉強しましょう!!』と言うお仲間も募集します。私のよきライバルになってください。 皆さんの返答待っています。よろしくお願いいたします。

  • 簿記の売上原価の計算について

    簿記検定を受けようと今勉強中ですが、分からない所があるので是非教えてください。 決算のおける勘定記入での売上原価の計算ですが、この問題の意味がわかりません。 期首商品棚卸高\20、当期純利益高\90、期末商品棚卸高\30の売上原価計算。 わけが分からなくなっています。分かりやすく教えて下さい。

  • 数学と工業簿記の質問です。長いです。

    数学と工業簿記の質問です。長いです。 全経上級の工業簿記の勉強で連立方程式が必要な部分があります。 簿記の勉強の経験がおありな方にお聞きしたいんですが(または数学好きな方)、全経上級や簿記論、財務諸表論の勉強で数学の知識ってどれくらい必要なんでしょうか?? というのも、ある工業簿記の原価計算の途中の、連立方程式の計算過程で疑問が生まれて苦闘しています。 以下に、方程式と計算過程と結果を記載します(ナナメ読みでお願いします)。 X=3,600+10/60Y+10,000/100,000Z Y=4,800+10/60X+10,000/100,000Z Z=8,000+5/60X+10/60Y 計算結果は X=5676 Y=6705 Z=9590 となるんですが、この計算過程について疑問があります。 計算過程は、 分数をなくすために,60倍します。 60x=216000+10y+6z 60y=288000+10x+6z 60z=480000+5x+10y x,y,zがついている項を左辺に移します 60x-10y-6z=216000 …(1) -10x+60y-6z=288000 …(2) -5x-10y+60z=480000 …(3) (1)×10+(3) (zを消す) 595x-110y=2640000 …(4) (2)×10+(3) (zを消す) -105x+590y=3360000 …(5) (4)×59+(5)×11 (yを消す) 33950x=192720000 …(6) (6)÷33950 x=5676.6 (4)×105+(5)×595 (xを消す) 339500y=2276400000 …(7) (7)÷339500 y=6705.2 (3)に代入 z=8000+5676.6÷12+6705.2÷6=9590.6 その疑問というのは、上記のXとYとZの数字を計算に使う時、小数点以下第1位を残して計算しています。この計算方法は工業簿記で連立方程式を計算する際、決まっているルールなんでしょうか? また、答えの、X=5676 Y=6705 Z=9590 というのも小数点以下を切り捨てていますよね?これは 工業簿記上での連立方程式の計算結果は、みな小数点以下は切り捨てるルールになっているんでしょうか?? 長い質問をお読みいただきありがとうございます!どうかご教授お願いします。

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><

専門家に質問してみよう