• 締切済み

医療事務の資格を取ったけれど・・・

harusaechanの回答

回答No.3

医療事務は最近かなり注目度が高いですが、新規採用はほとんどしていないようです。個人病院(クリニック)では即戦力が必要なので経験者を必要としますし、総合病院や大学病院では人員削減が進み、正職員の新規採用はほとんど行っておらず、派遣や委託職員へ移行しつつあるのが現状だと思います。 医療事務関係の委託業者をいくつか知っていますが、給料は同じ病院に勤務する正職員より大幅に低いようです。医療事務で有名なニ●イはそこで資格を取るとそれなりに仕事はあるようですが、とにかく給料が安くて実家から通うような人でなければ生活はできないと聞きました。 履歴書の段階で書類を送ってもダメということは、やはり病院側は経験者を求めているのでしょうね。 ギリギリの人数でやっていると新人に教えながらは大変だからということだと思います。 医療事務にこだわりがあるのであれば、4月の診療報酬改定で大きめの病院が注目するであろう点に医師事務作業補助というのがあります。それについて学ばれるのも一つの手かもしれませんよ。医療事務の資格を持っているなら、少しは有利になるのではないでしょうか。 病院勤務を望まれるのでしたらナースエイドでとりあえず就職してしまうという手もありますね。 お母様に相談されてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 医療事務資格

    医療事務の資格を取ろうと思いますが、 (1)『メディカルクラーク』(2)『メディカルオペレーター』(実務経験6ヶ月と 認定講座での学習が必要だそうで)と (3)『医療事務管理士』(誰でも受けられる) どちらが就職に強いですか? ちなみに資格はないですが、健診センターでの専門外来勤務11ヶ月です。 (1)(2)の方が内容が濃いのでしょうか… 医療事務に詳しい方、また、実務を通して持っていて良かった資格などの経験のある方、よろしくお願いします。

  • 医療事務の資格について

    わたしは、診療所で一年間医療事務(内科、外科)の経験があります。ニチイ学館さんがやられてるメディカルクラーク2級の資格を取りたいのですが、講座受講しなくても取れるものでしょうか? 過去問題なんかどこか出てないでしょうか お願いします。

  • 医療事務管理士 資格取得について

    医療事務管理士 資格取得について ご協力お願いいたします<(_ _)> 私は6月から基金訓練の医療事務講座でニチイに通っています。実は体調不良から出席日数が8割を下回ってしまい、7月24日のメディカルクラークの受験資格を得られない可能性が大きくなりました。このまま諦めるのは嫌なので、メディカルクラークではなく同一日に行われる医療事務管理士を受験しようと思うのですが、合格は可能だと思いますか?医療事務管理士に関することなどいろいろ教えてください。

  • 医療事務について詳しく教えてください

    医療事務の資格をとろうと思っています 資格がなくても働けるのは知っていますが、病院での経験もないし、有資格者優遇とよくみるので、資格がほしいなあと思っていて調べていたら、医療事務といっても、色々あって何をとったらいいのか迷っています。 メディカルクラークとかなんなのでしょうか? いわゆる医療事務を希望するときに持っていればちょっとは優遇されるような資格ってどれでしょう? また、本屋で教材を買って独学で勉強するのはやっぱり難しいでしょうか?小さい子供がいるので学校には通えないので。通信のほうがいいのでしょうか。

  • 医療事務2級は役に立たない?

    病院関係者にはどのように思われているのか、教えてください。  私はニ○イ学館で医療事務2級(メディカルクラーク2級)と、 コンピュータ(メディカルオペレータ)を取得しました。 今就職活動中なのですが、私が住んでいる所は田舎なこともあって、 病院もそんなに多くはなく、隣の市まで車で50分ほどかかりますが、仕事があれば通うつもりです。  ニ○イ学館は就職もサポートとありますが、問い合わせしても空きがない状態です。  先日、常勤で求人が出ていたので問い合わせをしてみたところ、 経験者でなければ常勤は無理とのことでした。  資格があっても経験がなければ常勤では働けないのか・・・と思い ました。   そこで質問です。  医療事務は資格がなくても働ける仕事です。  私が住んでいる所は、ほとんど資格持ってない人が働いてます。  私は、少しでも採用される様に・・・と、勉強し、20万ほど お金もかかり(受講料・教材費・テキスト代など)、 資格を取ったのですが、採用する方からしたら、 この資格は持っていても、持っていなくても あまり関係ないのでしょうか?  経験がなければ、常勤では働けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面接で医療事務に受かりません

     22歳の女です。メディカルクラーク2級と調剤事務の資格とワードとエクセルの資格をもっています。総合病院から個人病院まであらゆる病院の面接を受けましたが、全部落ちています。医療事務として採用されるにはどうしたらいいですか?ちなみに医療事務の仕事は未経験です。

  • 医療事務の資格について

    現在、日本医療事務協会(現 三幸医療カレッジ)にて医療事務の勉強をしています。仕事しながら夜間と休日のコースで、9月から勉強しています。 調剤事務も合わせて勉強し、調剤事務の学校認定試験(調剤事務技能検定試験)は合格しました。 来月、医療事務の学校認定試験(保険請求事務技能検定試験)と診療報酬請求事務能力認定試験の試験が待っています。 そこで質問です。 ・調剤事務技能検定試験と保険請求事務技能検定試験は履歴書に書けると聞いたのですが本当ですか?学校認定でも書けるもんなのでしょうか?一般的な資格ではないので心配です。 ・保険請求事務技能検定試験とはメディカルクラークと同じ位置づけでしょうか? ・診療報酬請求事務能力認定試験が非常に難しいと感じており、心配です。30%という合格率は知っていますが、仕事をしながら勉強し、一発で受かった方がいらっしゃれば教えてください。がんばればできるということを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 医療事務の通信講座と取得資格について

    医療事務の通信教育に興味を持っています。 やはり有名どころで「ニチイ学館」か「ユーキャン」のどちらかに なるのかと思い調べているのですが、 この通信講座を終えたところで取れる資格が異なっているようです。 ニチイ学館:「2級医療事務技能審査試験」        ⇒2級メディカルクラーク(医科・歯科) ユーキャン:「医科 医療事務管理士技能認定試験」        ⇒医科 医療事務管理士 この資格はどちらがメジャーで、持つべき資格なのでしょうか。 金額はユーキャンのほうが安く、 ニチイ学館は仕事の紹介までしてくれるとか。 実際に受講された方、実務経験者の方からご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療事務の資格の違いについて

    開業予定の医師です.医療事務を求人中ですが応募してくる皆様の取得している資格が様々でそれらの内容がよく把握できません.メディカルクラーク2級,医事オペレーター技能認定試験2級,医療事務職2級,医療秘書技能検定3級などの記載があります.これらの内容,資格の難易度などを教えて頂きたいと思っております.またはそのような記載のあるサイトをご紹介頂ければ幸いです.よろしくお願いいたします.

  • ドクターズクラーク(医師事務作業補助者)の資格について

    上記資格取得についてです。 某学館にて医療事務講座を受けて受験し、ただいま結果待ちの状態です。 ですが、医療事務試験に合格しても、どうやら職にありつけそうにないのが今の状況らしく、それならさらに、今のモチベーションのまま勉強して何か資格を、できれば医療関係のものをと思っております。 その某学館では、メディカルドクターズクラーク講座というものがあるのですが、この資格、本当にニーズがあるのでしょうか。 医療事務講座を修了したためメディカルドクターズクラーク講座の医療事務の学習部分は省略できるので、受けてみようかと思っているのですが、経済的なこともあり迷っています。 診療報酬点数が変わって、メディカルドクターズクラークの点数が加わった(医師事務作業補助加算)ので、これからニーズがあるかのように言われたのですが、実際はどうなのでしょうか。 今現在は、医師の方々の事務作業はどうしてらっしゃるのでしょうか?