• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お客様の気分を損なうことなくお願い事の言い方は?)

お客様の気分を損なうことなくお願い事の言い方は?

ebihunyaiの回答

  • ベストアンサー
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.6

この質問を目にするまで、そういった危険性があるとは知りませんでした。 新聞に投書されると、さらに地域の方に知っていただけるのではと思います。 乗合バスの車内事故を防止するための 安全対策実施マニュアル http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03analysis/resourse/data/h22_2_1.pdf ※ 特殊な構造の座席について、注意喚起、利用制限を行う ・前輪タイヤハウス上の座席や最後部の中央座席等、特殊な構造の座席の利用につ いて、車内ステッカーの貼付等により、注意喚起や利用制限を行いましょう。 ステッカーの例:「(転落の危険があるので)お年寄・お子様のご利用はご遠慮下さい」 国土交通省はなぜかこれを「運転者向き」に入れてますが、事業者がやるべきことですよね。 利用制限かけない限り、乗客の納得は得られにくいと思います。 上司にステッカーの導入をお願いしてみては。 高齢者に言うときですが、乗客は「せっかく座ったのに、面倒だな」と感じるので、「まことに申し訳ありませんが」とあくまで低姿勢で「ご協力」をお願いしたら、反発を減らせるかもしれません。 お年寄りはなかなか言うこと聞いてくれませんが、頑張ってください。

noname#231574
質問者

お礼

早速のご回答と例示をいただき、ありがとうございます。 おっしゃる通り、低姿勢でのお願いしかありませんね。

関連するQ&A

  • 【交通】何故ノンステップバスはボンネット式にしない

    こないだ、ノンステップバスにのりました。 ステップをなくすため、床が低くしてありましたが、 しかし後部座席は、エンジン等の機器があるためか 社内の中に段差がある状態でした。 もし、エンジン等の機器等が原因で段差ができるのであれば エンジン機器をボンネットに詰め込んだら、一番まえから後ろまでフラットになるのに と思います。 また、前の方には 前輪を覆うため 大きなタイヤハウスがありました。 タイヤハウスの上に席が設けられてないバスもあり、あきらかに 車内空間をせまくしています。 ならば、タイヤハウスもボンネットに詰め込んだらいいんじゃないのかと。 ボンネットに詰め込んだら、後輪部分以外は一番まえから後ろまでフラットになるのに と思います。 また運転席のハンドル操作 シフトレバー等を 伝えるシャフトや、油圧系のパイプもボンネット式だと 運転席と機器が近くなるので床下がすっきりしそうです。 ボンネット式にすると、乗降時の乗車位置がずれそうですが バス自身の停止位置をずらしたり前ドア後ろドアの感覚を通常のバスと同じにすれば 問題なさそうです。 ボンネット式にしたら、ノンステップバスの問題がすべて解決しそうなのですが なかなかボンネット式は難しいのでしょうか。

  • ノンステップバスは本当に利用者にとって便利なのか?

    世間では「バリアフリーのためにノンステップバスを導入しよう」という動きが強まっています。 しかし実際ノンステップバスは前扉と中扉の間だけがノンステップであり、従来のバス(2ステップバス)よりも定員が減少しているなど利用者にとってのデメリットも多いです。 特に車内に急な段差が存在する点、ステップレスの座席が少ない点では従来のバスよりも危険だと私は思います。 この点について質問します。 「ノンステップバスは利用者にとって本当にユニバーサルで便利なものなのか」 ノンステップバスへの本音、ワンステップバス・2ステップバス・リフト付きバスへの意見を書いてもらえると嬉しいです。

  • なんでそんな時でも一番前に座るのですか?

    路線バスの運転手をしている者です。 お客様へ質問してみたと思っていたこのなのですが、こんなこと実際の場面で質問したら「始末書もの」となってしまいそうなので、この場をお借りして質問させてください。 (1)お客様が1~2名様しかいないのになぜ、一番前に座るのですか? ガラガラの車内でいくらでも座席に余裕があるのに、運転席に近接した一番前の座席に座る方が良くいらっしゃいます。 私といたしましては、知らない人同士というのはお互い警戒し合い、牽制し合って距離を置くのが普通だと思っているのですが、知らない人である運転手に警戒感を持たないのでしょうか。それとも、クレームのネタでも見つけようとしているのでしょうか。または、子供心が蘇ってきて前の景色が見たくてどうしようもなくて一番前にすわるのでしょうか。 (2)恥ずかしくないですか 乗り遅れそうなお客様を待ってあげたときのお客様が、そのまま一番前に座ることも良くあります。これも私としましては「えっ!」と思ってしまいます。 もし、私が乗客として乗り遅れそうなバスに乗せてもらったとしたら、一抹の恥ずかしさを感じ、乗務員の視線が届きそうにないような最後部へ行くと思うのですが、これに該当するような方は、そういった恥ずかしさというものを感じないのでしょうか。 以上につきまして、解説いただけたら幸いです。

  • バスの運賃箱

    路線バスの運賃箱は1日の運行が終わると回収されるんですか?それとも回収されず車内の自動精算機の中に差し込まれたままなんでしょうかバスの乗務員さんか!バスマニアのかた教えて下さい。

  • バスでの急ブレーキで怪我

    もし、市営バス・路線バスで立っている客がいる場合急ブレーキがかかると怪我をする可能性が高いですか? また、経験があれば教えてください。

  • 路線バス運転手からお客様へちょっとしたお尋ね

    東京都隣接県で路線バスの運転手をしている者です。 私の勤務している営業所の路線は、後乗り後払いの整理券式です。そのため、座席が出口に近い前の方から埋まってくるのはなんとなく分かるように思います。 しかし、深夜・早朝などお客様が1人しかご乗車していない場合でも最前部の座席にお掛けになる方がよくいらっしゃいます。私はどちらかというと人見知りする方で、自分が電車やバスを利用する場合、少しでも他の乗客がいないところを選んで乗るくらいなので、ほかにいくらでも空席があるのにわざわざ運転手とはいえ見ず知らずの他人のそばに接近していても平気な方の心理が理解できません。 昔、白人女性が白人男性の前では決してしない着替えを黒人奴隷の前では平気でしていたという話を学校の授業で聞いた記憶があります。これは、黒人奴隷が「人」ではなくペットや家畜的なものとされていたからであるとのことでした。 バスの運転手は「人」以下と思われているのでしょうか。

  • 公共交通機関で事故がおきたら?

    バスなどで衝突事故がおきたとき、客が怪我をした場合、客は相手の運転手に治療費などを請求するのでしょうか?それともバス会社に請求するのでしょうか?それともバス会社が相手の運転手に客の分まで請求し、バス会社がお金を受け取ってから客に払うのでしょうか? まさか1円も貰えないってことはないですよね? (事故で怪我しても当社では責任を負いません。みたいなことは車内にかいてないですし…)

  • お奨めの路線バスを教えて下さい

    日本国内で車窓風景の良さ、乗務員や乗客の雰囲気の暖かさ、マイナーな温泉地への路線バスなどで 「騙されたと思って乗ってみろ!」といったお奨めの路線バスがありましたらご教示お願い致します。 リフレッシュを兼ねて実際に乗ってみて、紀行風に自分のブログに綴ってみたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 【バス】迷惑な客を強制的に降ろせる?

    今日乗ったバスで、迷惑な客(高齢男性)がいたのですが… ・車内全体に響き渡るほどの声で通話開始(ほとんどの客が睨む、老人我関せず)   ↓ ・運転手が「迷惑だから止めて下さい」と何度注意しても聞かず   ↓ ・5分近く大声で話し続けて、やっと終了   (運転手もため息、客も「常識知らずのじじぃが…」などとぼやき)   ↓ ・終わったかと思ったら、また着信があり通話開始   ↓ とここで、私が降りるバス停が来たので降りました。 この先どうなったのかは知りませんが、こう言う迷惑な客って運転手の判断で降ろす事は出来のでしょうか? 何度注意しても聞かない場合、次のバス停で「他のお客さんに迷惑だから降りて下さい」と強制的に降ろす事は出来るのでしょうか?

  • バスのトランクの荷物の責任

    観光バス会社に勤めています。 貸切バスや募集型ツアーなどでお客様の荷物、例えば大きな土産の袋や旅行カバンを棚の上に乗らない場合、下のトランクにお預かりしますが、最終的にお客様が下車される時に荷物がないといった事が時折あります。この場合、バス会社が責任をとらなければならないのでしょうか? 責任はとれませんといっても車内に大きな荷物を置くのは不可能です。しかし荷物のすべての管理を乗務員が行うのも非常に難しいのが現状です。 紛失の原因は同バスで乗車されていたお客様の取り間違いがほとんどだと思いますが中には勘違いで預けてないのに預けたと言い張るお客様もいらっしゃいます。 法律ではどうなのでしょうか? 詳しい方、お願いします。