• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:箱モデルと不確定性原理についての質問)

一次元の箱モデルと不確定性原理についての質問

このQ&Aのポイント
  • 一次元の箱モデルにおける粒子のエネルギー処理と不確定性原理の関係についての質問です。
  • 境界点を含む箱の外側のポテンシャルが変化した場合、粒子の運動やエネルギー処理にどのような影響があるかについての質問です。
  • 三次元の箱モデルにおける粒子のエネルギー処理について、異なる形状の箱の場合の比較についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) griffithxzbさんの不確定性関係の理解が少し曖昧なので,まずはそれを正確に理解した方がよいと思います. ある量子状態で物理量 O の期待値を <O> と表す事にすると,  Δx = √( <x^2> - <x>^2 ), ---(A)  Δp = √( <p^2> - <p>^2 ), ---(B) と期待値の分散を定義したときに,不確定性関係は  Δx Δp ≧ h/(4π) ---(C) となります. 今 n=1 の状態 ψ(x) = √(2/a) sin(πx/a) に対して,式(A), (B) に出てくる期待値は,  <x> = ∫[x=0, a] ψ(x)・x・ψ(x) dx  <x^2> = ∫[x=0, a] ψ(x)・x^2・ψ(x) dx  <p> = ∫[x=0, a] ψ(x)・( h/(2πi)・(∂/∂x) )・ψ(x) dx  <p^2> = ∫[x=0, a] ψ(x)・( h/(2πi)・(∂/∂x) )^2・ψ(x) dx を地道に計算すれば分かります.それぞれ計算すると  <x> = a/2  <x^2> = a^2( 1/3 - 1/(2π^2) )  <p> = 0  <p^2> = h^2/(4a^2) となります(確かめてください).ですから,式(A), (B)に代入して  Δx Δp = (h/2π) √( π^2/12 - 1/2) ≒ 1.135 (h/4π) となり,ほぼ( C)に近い結果が得られます. (2)おっしゃる通り,粒子は箱の外までしみ出していきます.そうすると,エネルギー順位に次のような変化がおきます. (i) 箱の高さVより小さなエネルギー Eを持つ状態,例えば n=1の状態(sin波)を考えると,波動関数が箱の外にしみ出す事ができるため,端で0でなくても良くなりますから,よりなだらかな波動関数になり,固有エネルギーは低下します. (ii) V より大きなエネルギーEを持つ状態は,もはや箱に束縛されなくなり,xが無限に遠いところでも波動関数は振幅を持つ状態(散乱状態)になり,エネルギー準位が連続的になります. (3) 考え方は1次元の時と全く一緒で,シュレーディンガー方程式  - ( h^2/(8π^2 m) )( (∂/∂x)^2 + (∂/∂y)^2 + (∂/∂z)^2 ) ψ(x, y, z) = E ψ(x, y, z) を,固定端の条件の下でとき,固有エネルギーを求めます.答えは,単純に1次元での答えをかけ算した形  ψ(x,y,z) = √(2/a) sin( lπx/a)・√(2/b) sin( mπy/b)・√(2/c) sin( nπz/c)  E = h^2/(8*m)*(l^2/a^2 + m^2/b^2 + n^2/c^2)  l, m, n = 1, 2, 3, … となります(この辺は教科書を参照するのが良いと思います).ここで a, b, c は箱の各辺の長さです. a=b=cのときとそうでないときの大きな違いは,最低エネルギーを持つ状態の数(縮退度)です. それぞれの場合で,E が最も小さくなる l, m, n の数を数えてみてください.

griffithxzb
質問者

お礼

とても丁寧なご解答をいただき、ありがとうございます! よくわかりました! 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう