• ベストアンサー

福岡で巨額詐欺の高橋浩文弁護士

kuroneko3の回答

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 高橋弁護士の事件自体について詳しいことは知りませんが,弁護士も経営が悪化すると,事務所の家賃や事務員の給料などの維持費が支払えなくなります。その弁護士が自宅を購入していれば,当然住宅ローンも支払えなくなります。  そして,悪いこととは知りながら,顧客からの預かり金を一時的に流用してしまい,それを返す段階になると別の顧客からの預り金を流用して返済に充て,そんな自転車操業を繰り返しているうちに借金が雪だるま式に膨れあがってしまうわけです。  最近は,司法改革で弁護士の数を大幅増員している一方,不況などで仕事の数はむしろ減っているので,そうやって経済的破滅に追い込まれる弁護士は少なくありません。もちろん,顧客のお金を流用するのは明らかな横領ですので,詐欺罪には問われなくても業務上横領罪は成立するわけですが。

nyagora
質問者

お礼

横領はもちろんですが、詐欺罪にも問われているようですよ。実際は不要な預託金を必要と偽り騙し取ったという 事案が数件あったようです。立派な詐欺師でしょう。 弁護士を頼む時は、よくよく調べないと頼めませんね。

関連するQ&A

  • 労働債権による破産要求に強い弁護士

    会社は4か月給料未払い状態です。会社が破産すれば未払い賃金立て替え払いを国が行ってくれますが代表は自分にその負債が来るのを嫌がり破産させようとせずもう資金もないのに人員削減し特定の商品の販売で立て直そうとしていますが、我々には時間稼ぎとしか思えません。負債総額は 社会保険や国税や未払い買掛金等で約3億円あります。しかしながら銀行等に借金はありません。 このような状態で会社を破産に追い込むことのできる弁護士を紹介してください。

  • 有限会社 自己破産 弁護士

    先日 有限会社の代表である父が多額の負債を残し他界しました。 役員である母と、従業員で保証人である兄が 有限会社と自分たちの自己破産をすることにし、弁護士を頼んだそうです。 弁護士費用で2~300万円だそうです。 そこで質問なのですが 基本的に弁護士さんはどこまでやってくれるのでしょうか? 兄が会社をたたむのに何をやったらいいのかわからないと言っていたのですが すべて弁護士さんにお任せというわけにはいかないのですか? 弁護士さんは2~300万円で、何をやってくれるのでしょうか? (一般的にでかまわないです) 会社の倒産?廃業?自己破産?の手続きで とりあえず何をやるべきなのかわからないので、わかりやすいHPなどがありましたら教えていただけませんか? ちなみにお金がないから自己破産するのに、弁護士費用に2~300万円かかると聞いてビックリしています。 これに裁判所の管財人の費用もかかるのですか? 相続放棄もするようなのですが、父が生前 母にプレゼントした指輪を売って弁護士費用の足しにするのはいけないことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 詐欺師を困らせるには

    主人が元会社の同僚(当時は)に騙され クレジットカードを200万近く使われてしまい、突然負債を 抱える事になってしまいました。 既に弁護士にも詐欺担当の刑事にも相談済で 今 任意整理中です。 細かく書くと長くなってしまうのですが 騙されてたとはいえ、こちらから渡してしまっている為、今の所は刑事的にも民事的にも その男を法的にはどうにもできない状態です。 やはり自分で取り返すしか方法は無く、今 二歳の娘と三人の生活も成り立たないので とにかく一円でも多く取り返したいのですが その男(恐らく単独)は結構 手口が巧妙で電話でも とにかく口が上手く その場を逃げるのが上手い 本当に詐欺師みたいです。 そういう奴は 一体どういう事を嫌がるのでしょうか。まともに行っても いつも最後はかわされてしまい困っているので 詐欺の手口や対処等に詳しい方 アドバイスよろしくお願いします。

  • 安愚楽倒産 詐欺にあたらないの?

    今日、投資している安愚楽から破産の通知書が郵送されてきました それは弁護士さんからでしたが、別郵便で安愚楽からいつものDMが・・・ そこには負債のことはまったく触れておらず、それどころか新しいオーナー募集をしています。 何ヶ月かまえに届いた決算書にも負債はなく利益がでていたように記憶しています。 今回の負債額は620億とか。 それだけの負債をここ数ヶ月で出したとは納得いかず、また経営悪化を隠し オーナーにはことあるごとに「大丈夫」と連絡し続けた状態は詐欺ではないでしょうか? オーナーは3万人といわれています。 このまま泣き寝入りでしょうか? また安愚楽からの収益には確定申告で税がひかれましたが 今回のように負債を出した場合、こちらの税制優遇はないのでしょうか? 寝耳に水で動揺しています

  • 弁護側の立証、証拠請求などについて教えて下さい

    ――― ある詐欺事件の裁判について、被告人となったA、B、C。 会社役員だったA、B、Cは、周囲の取引先や顧客などから架空の事業計画をネタに出資金を騙した取った、とする。 しかしその後、B、Cはそれを持ち逃げ。Aは最初に逮捕された。 取り調べを進めるうちに、AはB、Cに唆されて犯行に加わったことが分かった。またAは、詐取された出資金には一円も手を付けていなかった。 それからB、Cも捕まり、三人の刑事裁判が開かれた。 ・A唆されて犯行に加わった=B、Cの本当の犯罪計画を知らない ・A出資金には手を付けていない まず、この場合、Aの量刑にどう影響するのか? また、 (1)Aは犯行状況等は認めていながらも、「騙すつもりはなかった」 「B、Cが持ち逃げしなければ事業費に充て、配当は可能だった」などと、一部を否認した場合、弁護側はどのように立証を行うのか? (2)(1)で事業・配当が実質的に不可能であった場合でも、Aの主張を軸に弁護側が立証するのか? (3)(2)の場合、弁護側が(A等会社の事業状態の中から)証拠を作ることはあるのか? (4)弁護人が打ち合わせの中で、頑強なAに『認めて謝罪する』ことを勧めることはあるか? (5)弁護側が「Aよる実害は発生していない=損害はBCによるものな=ので犯罪が成立しない」として無罪を主張することはあるか? ちぐはぐで分かりにくい面もありますが、 よろしくお願いします。

  • 詐欺の被害弁済について質問です。

    私は、昨年の暮れに振り込め詐欺の被害に合いました。被害額は100,000円です。 現在犯人は逮捕、起訴されて身柄を拘束されています。 被告人から、国選の弁護士を通して謝罪文が届きました。 そして、私から詐取した金員を被害弁済したい旨の申し出がありました。 私としましては、詐取した100,000円だけでは到底納得はできません。 ですから、納得のいく額を提示できないならば被害弁済は受け取らない旨のお返事をしたのです。 このような場合、慰謝料としていくらくらい上乗せするのが相場でしょうか? また、今回の詐欺事件で被害届けや調書を提出するために警察署へ出向いた際の交通費も請求できますか? あと、被告人は現在被害弁済をする財力が無いので、将来に渡り分割で弁済すると言っています。 このような場合、もし将来弁済が滞った際はどのような対処が考えられますか。

  • 自己破産と詐欺

     地元の住宅屋さん(A)に土地を紹介され、 実は、その土地は大手の建築屋(B)の土地でした。 Aは「あの土地は私が話を付けるから、手付け金ちょうだい」と500万円、300万円・・・ と次々に理由を付けられ、合わせて1300万円渡しました。  後日、買ったはずの土地を見に行くと、 家が建っていて他人様の名前でした。ビックリ(*_*)  そして、Aは自己破産。 弁護士に相談したところ「合意書」(裁判所のハンコ付き)という形で 200万円だけ返ってきて2年が経ちました。 しかし、Aは不在になり、弁護士は何も出来ないとの事で、私はその弁護士とは契約をやめました。 質問1、お金を返してほしいのですがAが自己破産してるので、 債務不履行、他人物売買、不当利得 と考えるとAの業務上の借金となって 自己破産を理由にお金を返してもらえないのですか? 質問2、詐欺には当たらないですか? 詐欺に当たればAの自己破産による言い逃れの道は無くなりますか? 質問3、一旦は合意をし200万円は返ってきてるので 「合意が成立してる」と今でも考えて、詐欺は成立しませんか?  Aは私が依頼した弁護士に「自己破産した」と言ったらしいのですが、 A個人の土地建物、会社の土地建物は今でも空き家で存在します。 質問4、調停調書、支払い命令、仮執行宣言付き判決、確定判決で強制執行・・・(良く分かりませんが) 今からでも裁判所による強制力にお願いできますか? Aが行方不明になってたら、裁判所は何もできませんか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 弁護士費用のことなのですが・・・

    以前、任意整理のメリット・デメリットについて御相談させて頂いたものです。 早速、弁護士に相談に行きました所、(年収400万、負債250万5社から借り入れしている妹の件です。) 月々の支払いが5万円以上でなければ任意整理出来ないと断られたそうなんです。さすがに5万以上の返済を何年も続けていく(7~8万の返済になるということだと思うのですが、)自信がないので5万円でお願いします。と頼んだ所、自己破産を進められ、まだ26才ですし別の弁護士さんの所にも相談にいったところ、借り入れ期間が2年と短いこともあり、元本から利息分を計算してもそんなには安くはならないし、先に前金50万(10万×5社)を用意してください。と言われたようで、今アルバイトをしてまずその50万をためる事にした。といっているのです。 50万は高いんじゃないの?と聞くと、「やはり自己破産より任意整理のほうが弁護士てきにも大変だし、それ以外であれば30万で月々の管理料金が別途15000円かかると言われたから。」といっています。 自分で簡易裁判所に行き、調停申し込みしてみたら?とも提案してみたんですが、やはり職場に電話がかかって来る事が一番困るらしく(小さな病院勤務なので)とにかく50万をためてみる。といってるんですが、私としてはなにか順番が変というか・・・。 これは一般的な解決の仕方なのでしょうか? 弁護士さんってそんなかんじなのでしょうか? 教えて下さい。妹としては、2人の弁護士さんにも聞いたのだしこの方法しかない。と言ってます。

  • 弁護士の仕事はどこまで?

    ここのカテゴリでよいのかわかりませんが、おわかりになれば教えてください。 兄が2002年夏に民事再生を申請し今年の1月から圧縮された債務を支払い始めました。 家のローンは本人が支払っていけるといったから債務の中にいれなかったそうです。 しかし、現実彼の収入が手取り25万。 家のローンが16万5千円、圧縮債務6万5千円、離婚した子供の養育費5万円、遊ぶお金も必要だったらしく、結局消費者金融にお金を借りました。 民事再生をしていたので普通は借りられないのですが年齢を詐称し借りました。(詐欺です) 上記の状況でもお分かりでしょうが、兄は破綻していました。そこを弁護士の先生はおわかりにならなかったのでしょうか?別に責める気はありませんが、破産のお願いにその弁護士がいいと兄は言いますが、どうも信頼関係が私は築けません。 弟も2002年12月に破産申告をし、6月に免責が決定しました。 しかし弟の債務は300万。何とか返せる金額だったと思うのですが、本人が破産といったので破産になりました。 身内の恥をさらすようで恥ずかしいのですが、弁護士の先生は依頼者の言われたとおり仕事をするものでしょうか? 是非お聞きしたいです。 もちろん、いろいろなタイプの方がいらっしゃるでしょうが一般的のパターンを教えていただきたいです。

  • 融資実行から1ヶ月以内で弁護士から破産申立の受任通知がきました。

    一度質問しておりますが、不備がありましたので、補足の上再度質問させていただきます。 金融業に勤務しております。 とある法人顧客に融資実行して1ヶ月も経たないうちに代理人弁護士から破産申立につき受任通知が来ました。 状況から考えて、融資時点で破産の意思があったとは思われ、それを立証すれば詐欺の申立をできると思うのですが、どうすれば立証できるのでしょうか? 例えば、融資実行以前に弁護士と接触があった事実を立証すれば良いのでしょうか? 他、弁護士に相談してから受任通知を発送するまで通常どのくらいの期間がかかるのでしょうか? 盗人に追い銭で破産費用を用立ててやったかと思うと悔しくてなりません。ご回答いただけますよう、宜しくお願い致します。