• 締切済み

生きるのが怖いです

27才、大学院中退です ちょっと衝動的ではありますが、自分の抱えている恐怖心を書き綴ります アドバイス、答えはなくてもかまいません 今、生きるのが怖いと感じています。 自分はこれまで、人生をいわば「イージーモード」とも呼べるくらい経済的に恵まれた環境で育ってきました。 一般的には、その分高収入の仕事・世の中をリードする仕事を担っていてナンボだと考えられると思います(一例として大企業の職、弁護士などの専門職などなど) 自分はそういった典型的なエリートコースからは完全に外れた人生を今歩んでいます (5月から勤務するであろう職は介護、福祉分野の仕事になります) いわゆる3Kの職場です。自分は、これまで就活を通じて一般的な事務職で、「拙いながらも仕事をしている姿」というのが不思議とイメージできなかった。 それ故にか、勿論内定も得られずこの世界へと足を踏み入れようとしています(ここには不思議と後悔はそれほどありません。福祉には事務職より興味を覚えるので) ただ、とてつもなく怖いのが今後のことです。 奨学ローンの返済が200万ほど。これから入る道では1年間分の年収に相当する額です。 彼女いない歴=年齢な自分です(苦笑 これから、仮に(百万歩譲って)彼女、妻、子どもができたとしましょう。 その頃の自分の年収では、どう想像しても養ってゆけるとは思えません。 自分があと何年生きてゆけるか、まったく自信もありません(ここはどうなるか分からないのが実際だろ、と思います) 院まで行っている人の典型例っぽく、貯金も全くありません これからを考えると、とにかく怖い 今は結婚はもちろん、子どもを作らない方がその子のことを考えると「作らないのが究極の優しさ」とも思えてしまいます。 自殺、といのも頭をよぎったことが何度もありますがそれではいけないと考えている自分がいる 周りに迷惑がかかりますし、なんか釈然としない。そこから逃げたら元も子もないだろと言ってるもう一人の自分がいる。 子どもをお持ちの方、もしくは家庭をお持ちの方 こんなクズみたいな私ですが、単刀直入にお聞きしたいと思います どうすればいいでしょうか? なにを生きがい(もしくは心の糧に)生きてゆけば良いでしょうか? こんな私でも家庭は持てるのでしょうか? なにかお言葉をお願いします 具体的な相談ではなくて、答え辛いと思います。申し訳ありません よろしくお願いします

みんなの回答

noname#161332
noname#161332
回答No.11

こんにちはリリーさん。 あなたは私よりちゃんと地に足をつけて生きているように感じます。 私は、いま25歳で、今まで男性と付き合った経験が一度もありません・・。 私も、介護福祉士に興味を持ち、それを目指そうと考え、福祉関連のボランティアをやったことがあります。 けれど、本当にこの道を目指して良いのか最近迷いがでています。 生きているのが怖いな~っと漠然と考えたりもしますが、きっと将来が不安なのだと思います。 けれど、きっと、その迷いもいつかは時が解決してくれるのではないかと思います。 こんなことを言っては薄情だとは思いますが・・。 そう思えたのも、 私は、リリーさんの文章に励まされたからです。 家庭も、子どもも持っていない私が言うのはなんですが、家庭があってもなくても、子どもがいてもいなくても、別に良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 214mama
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.10

2人目妊娠中のママです。(長文失礼します) 福祉とは、高学歴どころか、低学歴の人でもなかなかできない立派な選択をされてますね(^^) さて、年収ですが、200万円というと、デイサービスや居宅介護などでしょうか? 介護職は勤め先の形態によっても年収は変わってきます。 例えば、グループホームなど夜勤がある施設や夜勤専属ならば、施設によって年収250万円~もあり得ます。 友人は夜勤有りで年収270万円ほどです。 また、経験や資格によりステップアップも可能なので、介護福祉士やケアマネージャーになればある程度年収アップも狙えます。 ちなみに、去年のニュースでは、『今年の国民の平均年収は280万円』と言っていました。 年収250万円以上を狙えそうな夜勤有りの施設なら、平均に近いし、一般的とも言えますよ。 もちろん、その年収で家庭を持ってる人、ごまんといるでしょうね。だって平均がそうでてますから。 ケーキ屋さん行ったことありますよね? そこで働く人のほとんどが年収200万円以下です。 年間休日数80日そこそこで。ほんと、『好きじゃなきゃできない』って良く聞きます。 ハローワークの求人情報見ても月収総額で14万円とか載ってます。 パン職人や料理人も。 200万円のローンを抱えてる人いっぱいいますよ。 最近結婚した友人の旦那さん(33歳)は、年収250万円で、結婚式のローン+新婚旅行のローン+車のローン+奨学金のローンで、350万円以上はあるとか。それでいて家賃6万8千円のところに車2台(軽)もって夫婦で住んでいます。 もちろん友人は共働きをするつもりのようです。 今どきは夫婦共働きが主です。 働きたがらない怠け者の嫁をもらうことはないと思います。 『子供は1人』という家庭も多いです。 特別贅沢をしすぎなければ、子供1人、2人なら夫婦共働きでやっていけますよ(^^) 夫1人で妻と子を養う時代はとっくに終わっています。今は夫婦2人で子を養うのです。 福祉なら正社員狙えるでしょうし、職にあぶれないし、派遣よりよっぽど安定していて結婚に向いてますよ。 最初は経験を積むために安いところで働いたとして、のちに条件の良いところに転職してる福祉の人多くみてます。 優しくて、一般的に暖かい家庭を築けそうですね。 頑張りすぎずゆっくり進んでいってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174405
noname#174405
回答No.9

200万くらい、いい車を買ったと思えば返せる額ですよ。 借金もない人生なんて、張り合いが無くてつまらないものです。 家を買えば、30年ローンとか組む方もたくさんいらっしゃいますよ。 貴方の場合、奨学ローンという素晴らしい借金じゃないですか。 グズなんて誰も思っていませんよ。 とりあえずあなたはこれから新しい職場で仕事を一生懸命覚えて、奨学ローンを返しつつ、素敵な彼女を探すことを生きがいにしていけばいいのでは?忙しいですね!悩んでいる暇はありませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquira15
  • ベストアンサー率15% (16/105)
回答No.8

20代前半の頃、アメリカの国立大学の理系を卒業し、 日本の横田基地でヘリのエンジニアをしていた友人(女性) から言われたことを今も良く思いだします。 『あなたもきっと苦しむよ!!』 『高学歴の人間は世間知らずだから』と。 彼女自身もエンジニアとしてアメリカ軍の中でだけ生きて来た人間なので、 実際に軍を離れてからはロクな職につけず悶々としていた時期がありました。 当時、私が20代で彼女が30代半ば。 一生懸命、一つのことをやってきたのに自分が路頭に迷うなんて、 想像もしていなかった、と言っていました。 この彼女の言葉が何となく気になりながら20代半ばで学問にはげみ、 その後、何も考えずに結婚をしてしまいましたが、結婚をしてから、 世間と言うモノを知り始め、また離婚をしてから現実的な社会の側面を みたように思えます。 自分は何も出来ないし成す術がないと考えていた時期もありましたが、 ある時期から、あまり多くのことを望んでも仕方ないなと思うようになりました。 今現在、私も40代に突入しましたが、周りの人間を見ていると本当に不平不満や 愚痴が多いように思えます。 でも、それはやはり心のどこかで『こうなりたい』とか満たされない想いがあるのでは ないだろうか?と。 要は男性ならば、一社会人として、男性として、父として。 女性ならば、母や妻として…とポジションを与えられているにもかかわらず、 『どうしたら良いのか分からない』と言うのが本音なのではないだろうか? と言う様な気がします。 私自身、紆余曲折を経て今の職業につけたわけですが、 それだけでも、私は十分だと思っています。 自分の居場所は自分でしか作れませんし、生き方も自分自身で見出さない限り、 人間はいつまでたっても、心に葛藤を抱えることになると思います。 でも、それを世間のせいにしたり、周りのせいにしているのだとすれば、 本当に勿体ない生き方をしているとしか思えてなりません。 院を中退したとありますが、きっと、そのことが一番質問者さまの心を 苦しめられている原因なのかもしれませんよね。 だとしたら、もう一度、勇気を振り絞って一からやり直す方向で人生取り組んで みてください。 やり直しするプロセスの中で自分がどこでつまずいてしまったのか、 何を求めていたのか、必ず分ることがあるハズです。 あまり回答になってないかもしれませんが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiji100
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

   あなたの思考回路は正常です、間違っていません。  模範解答でアクビが出ます。  問題は金ですね、金があれば不安も無く自身と安心が自覚てきるでしょう  しかし金が無い現実が増大して不安が襲ってくる。    答えいいますね、あなた恵まれている自分にきずいていません。  簡単です、27歳でしょ、決めましょう目標  彼女は若い方がいいです。あなたが35歳なら23歳位の女性と付き合えます  それまで、女性に関して勉強と経験値を積み上げましょう、失恋が男を大きくします。  7年あれば資格は取り放題、転職で高収入間違いなし  今すぐを求めず、不純物を取り除き集中して、一生懸命やる事に生きる意味が出てきます。  迷いは集中力と行動してない副産物です。  今すぐ3年後のなりたい自分を作って下さい、具体的にレポートで。  大学院まで行ってるんだから。  出来たら私に提出して下さい。  見届けましょうー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ちっょと、端的かな。二百万でしょ。たいしたことない。俺の嫁は、実家の住宅ローンももってきた。いまでもはらってる。 どうだっていいんだ。俺たちがしあわせであれば。お金がなければ共働きすればいい。なんてことはない。心の持ちようさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

これからの事は誰にも分かりませんが、「あなたが生きていてくれて嬉しい」と言ってもらえる人と出会える経験が、ご質問者様には待っているかもしれません。 今後、幸運に恵まれるかどうかはやはりご自身次第ですが、優しく、大らかで紳士的な態度を誰の前でも取るように意識なさると人生は好転していって良いだろうと僕は思います。 本心はともかく、笑顔は何より大事ですね(*^_^*) ご質問者様の文章を読ませて頂いて、もう少し考え方にバランスを取られると良いと思いました。悲観的な思考は人間にはとても大切なものですが、その考えがご自身の毎日を明るく楽しく照らす事に繋がらなくてはなりませんね。 刈られてしまった稲を見て、「折角生まれ育って大きくなれたのに、結局は時期が来たら無慈悲にも刈られてしまうんだ」と思う事も出来ますが、倉庫には沢山の価値ある命を繋ぐ為の食料である「お米」が残されると言う事ももう一つの視点として考える事も必要ですよね。 あざなえる縄のごとしとはよく言ったもので、良い事がきっかけで悪い事が、悪い事がきっかけで良い事が人生には起きるものですよね。 スティーブ・ジョブズがこう言ったそうです。「死とは人生最大の贈り物である」と。 死は怖いものであると同時に大切な事に気付かせてくれるものでもあるのです。それは生きる意味です。 人間は生きられて数十年ですから、人生はとても短いものです。その中の限られた時間を自分の好きな事を叶える為に真剣にさせてくれる原動力こそが「死」なのだと思うのです。死は常に共にあって、全ての人を叱咤激励しているのだと思います。 そして生きる意味とは何か? 私達が主体的に考え、その意味を自らの手で見出すものであると考えがちですが、それはどうやら間違のようです。「我々が人生の意味を問うのではなく、我々自身が人生の意味を問われているのだ」とはV・E・フランクルさんの言葉です。 ビクトール・E・フランクルさんの著書は、人生の肯定を強く訴える内容で僕は強い影響を受けました。どんな人生を生きてもきっと困難なものですが、そうであっても生きていられて良かった、生まれて良かったと自分の言葉で証を立てながら、人は生きて行くべきだと僕は思っています。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primon
  • ベストアンサー率48% (65/134)
回答No.4

何を弱気なことを言っているのですか?まだ、なにも始まっていないじゃないですか? 自分を「くずみたい」などと卑下しては、この就職難の時代に、あなたを評価し雇用を決めた会社に対し、失礼です。 少なくとも、就職が決まったことは、あなたに一定の評価が下されたわけです。自信を持ちましょう。第一興味の持てる分野での仕事につけたなんて、ラッキーではないですか。 あなたの生きる不安は、おそらく、長い学生生活に別れを告げ、厳しさの予想される社会へでることへの不安によるものですね。モラトリアムです。誰しも社会にでるのは、怖いし不安ですよ。けれど必死に仕事を覚え、社会に慣れていくうちに、その不安は消えていくものです。あなたの場合、まだ何も始まっていないじゃないですか。 先のことは、心配しても始まりません。明日地震があるかもと、外出を控えますか?事故が怖いからと運転する人がいなくなりましたか?結婚も相手が共働きを選択すれば収入の問題もなくなります。あるいは大学院までの頭脳を生かし、キャリアアップのための資格を取る道もあります。まだまだ様々な可能性があるでしょう? 生きることが不安なんて、地震や津波で無念にも命を落とした方々に対して失礼です。 試行錯誤しながら、社会に自分の居場所を作っていくことが、本当の意味で社会人になることです。 大学院まで学んだこと、就職出来たこと、もっと自分を評価して下さい。自分の歩んできた道を認めて下さい。自分を評価できない人間に人は、魅力を感じません。 考えをポジティブに変えてまずは、その負のオーラ、なんとかしましょ。(笑) そうすれば結婚も子供をもつことも、あなたが望めば、道は、開けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • job331
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.3

その程度で自殺を考えるとは、さぞエリートコースの真っ直中を歩いてきたのでしょう。 まあ私はエリートではないですが、そんな人生像を描いたこともありました。 私の場合は家庭なんか持って子供つくりたくなかったからてきとーになりましたけど。 高給取りの彼女を見つけるなんてどうでしょう? 家庭を持ちたいのですよね? そこそこ給料をもらって妻子供を養う父となりたいと。 今の時代は不安定でなかなかそういうのはできなくなりました。 男女共同参画社会なんて女性の方に男性と同等になるんだという 強いプライドがないと成立しません。日本は欧米の猿真似ばかりですからまあだめでしょう。 あなたの中にあるのは 「男たるもの、一家の主であり妻と子供を養う大黒柱であるべし」という 廃れた価値観でしょう。もっと自由になりなさい。 下手な理想像は今の時代では己を苦しめる罠にしかなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.2

真っ先に言えるのは、生きていくのは怖いことなんです。それを理解してください。 その上で言わせていただきます。 物事をシニカルに、先回りして考え過ぎていませんか?全て理屈で考えて分かった気になっていませんか? そうそう思った通りに事が進まないというのは、もうお分かりですよね。 将来を見据える事は、確かに大事なことです。でもあなたは、将来を生きているのではなく、今を生きているのですよ。 自分をクズだとか言わずに、今出来る事に真摯に向き合ってください。 介護福祉の業界の給与水準は、他業種に比べ低いのが現状ですが、もちろんそういった中で、家庭を持ち妻子を養っている人は、いくらでもいます。 もし生き甲斐というなら、介護福祉士・社会福祉士等の資格を取得し、ゆくゆくは独立して経営者になってはいかがですか? (本来生き甲斐などというものは、他人が指し示すものではないと思いますが…。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害児(自閉症等)の子供に関わる仕事がしたい

    はじめまして。 わたしは障害児(自閉症等)の子供に関わる仕事がしたいと考えています。 ですが、今は一般企業の事務職として働いております。 また、大学も福祉関係の大学は卒業していません。 こういう状況でも障害を持った子供に関わる仕事に就くことは出来るのでしょうか? また、どのような資格や経験が必要でしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら、一言でも結構ですので、ご返答・アドバイスいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 公務員の福祉職の年収につて

    公務員の福祉職の年収は、一般行政の公務員の方の年収と同じ程度なのでしょうか それとも、福祉職なので安いのでしょうか。 公立の病院などに働くようなことになった場合も給料は同じなのでしょうか

  • ハローワークの求人の給料額(年収)

    ハローワークの求人て給料が結構低いですよね?? 神奈川、東京で探していますが、はっきりいって年収350万どころか300万も厳しいような感じにみえるのですが・・・・(ちなみに前職販売年収350万)15万~20万という給料やそれ以下というのも結構ありますし。。。 賞与ありの会社も実際記載されているほど出る可能性は少ないと思います。。。(こんな世の中なので仕方ないとは思いますが) 例えば事務職(経理、未経験)とかでも、250~300万もらえれば待遇は良い方なんでしょうか?(昇給については記載なし、給料20~25万賞与なし退職金なし) 今志望しようとしている会社がそのぐらいなのですが。。。事務職は非営利部門なので仕方ないとは思うのですが、販売業でも給料低いのが目立ちます、福祉はさらに低いです。営業職は自分には向いてないと感じています。 今は26歳(男です)で、結婚とかもまず当分ないとは思うんですが、この不況下ですので、給料低くてもどこかにもぐりこんで4年ぐらい頑張ることを考えた方が良いのでしょうか??  できれば、次勤務するところでずっと働いていきたいと考えているのですが。 自分は福祉系の専門学校を卒業していて、大学はでていないので、求人を探してもなかなか厳しいです。独学で簿記2級をとって1級も独学中だったのですが、無意味なように感じてきました。  今からまともに仕事につくことはできるのでしょうか?  職種、年収など色々悩みどうすればよいのか分からなくなってきました。  

  • 就職か専門学校で迷っています。

    現在大学3年の就活生です。 希望する業界は出来たら医療・福祉業界が良いのですが、違う業界でも構いません。 大学の専攻は心理学で、仕事に直接生かせるものではありません。 就職をするとしたら、事務職が良いのですが… 医療・福祉業界に事務職の求人は少ないですし やりたいこともなく一般企業で事務…というのはつまらないのかな、と思い 前々から興味のある、社会福祉士養成学校の進学も考え始めました。 ただ、体力に自信がないので介護職は無理だと思います。 合格率が低いのも知っていますが、死ぬ気で合格するつもりです。 社会福祉士の資格を取れば、どんな仕事ができるのでしょうか? 就職求人は結構あるのでしょうか? 一般企業の事務職として働くか 夢を追って、社会福祉士養成学校に進むか悩んでいます。 将来の具体的なビジョンや、社会福祉士について現時点では無知なので それをどうやって見据えたり勉強したらいいか、その方法も知りたいです。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 小学校などで障害児の生活補助・介助をしたい

    37歳の主婦です。 障害児の介助・補助ができる仕事に就きたいと思っています。 大学を出ていますが、今まで事務職しかしたことがなく、大学で学んだのも福祉方面の学部でないため、何の資格もありません。 養護学校の先生になれればいいのですが、今から大学に入り直すのも小さい子供がいるので難しいです。 資格がなくても、例えば一般の小学校などで学んでいる障害児の生活補助・介助をする仕事に就けることはできるのでしょうか?

  • 福祉施設などの事務職に就くにはどうすればいいのでしょうか?

    恵と申します。 今は一般的な会社で事務職をしております。 将来、福祉施設などで働きたいと考えてるのですが、福祉関係の資格も持っておらず、また体力もあるほうではありません。 ですので、事務職で働ければ・・・と考えております。 何か資格をもっていたほうが有利なのでしょうか? どなたか、詳しい方いらっしゃったらご返答頂ければ、嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 求人情報の参考年収について

    求人情報について、求人情報をWEB上等に載せるときの参考年収例 30歳未婚年収530万円 月収23万円など書いてあったりしますが、この年収例はほとんどの場合1番給料をもらっている人の年収が書かれてあると考えて、普通の人は350万くらいなんてことはざらでしょうか? 事務職の募集等で月収23万で年収が500万超えるとかあまりないと思うのですが、これは営業職の高給取りを例に出して給料をいっぱいもらえる会社を演出している・・・おとり広告のようなものですか? 会社によるのかもしれませんが、経験のある方がいましたら教えてください。 また、事務系を考えていますが、一般的にボーナスは年2回なら2ヶ月もらえれば多い方ですか? よろしくお願いします。

  • シングルマザーの再就職について

    6歳の子供がいる30代半ばのシングルマザーです。3年間、実家で両親の手を借りながら会長秘書として仕事をしてきましたが、サービス残業、休日出勤などが多く、あまりにも激務だったため退職することにしました。今すぐには無理だとしても、両親から自立して子どもと2人で生活していきたいと思っていますが、今後の再就職先について悩んでいます。 私が持っている資格は、日商簿記2級、秘書検定2級、医療事務管理士です。学歴は高卒で、パソコンはワード、エクセル一通り使えます。職歴は、秘書業務の前は受付兼一般事務を6年間してきました。その間、結婚や出産で職を離れていた時期もあります。簿記と医療事務の資格は持っていますが、直接関係する仕事に就いたことはありません。人と接することが苦にならず、コミュニケーションがとれるので、それを生かせる仕事をしてきました。 年齢的なことや、子供と二人で生活をしていかなければならないこともあって、今後、以下のようなことを考えています。 (1)介護職員初任者研修を受け、介護職に就きながら、通信教育で社会福祉士、さらにはケアマネの資格取得を目指す。 →社会福祉士は、私がそもそもシングルマザーになる以前より就きたい職業で、実家に戻ってきてからも福祉系大学の通信教育で学習をしていましたが、母親の猛反対を受けて泣く泣く断念しました。スクーリングなどで学費がかかるため、自分のことより子どものことを優先しなさい、と言われたためです。しかし、一生続けられる職業ですし、介護の仕事をしながら資格取得を目指す分には、母親は賛成してくれそうです。 (2)接遇経験を活かして、医療事務で職を探す。 →未経験なのがネックですが、接遇経験を活かし、給与が安くてもよいので根気強く就職活動をする。 (3)簿記2級を活かして、経理事務所や経理事務で職を探す。 →経理も未経験ですが、簿記1級を勉強しながら給与が安くてもよいので就職活動をする。 (4)今までの事務経験を活かして、地道に事務職を探す。 今考えているのは、以上のような仕事です。自分が本当に就きたい仕事は社会福祉士、将来的にはケアマネですが、正直迷っています。私自身、一生勉強していける仕事をしたいです。 アドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

  • 夫の年収が300万くらいだと?

    まだ具体的な話にはなっていませんが、結婚を考えている男性の年収が、だいたい300万くらいです。多分将来的にもそれほどはあがらないようです。(介護職) 本人に転職の意思は今のところないようです。 私自身の家族、親戚、友人、職場など、周囲にこれくらいの年収と結婚した女性がいません。(最低でも450万くらいで、それも今若く、一部上場企業づとめでこれから十分昇給見込みありの人だけです。) なので、このくらいの年収の男性と結婚した場合、どういう人生になるのか想像もつきません。 夫がこれくらいの年収だという人や、自分がこれくらいの年収で妻子を養っているという男性がいましたら、準備や心がけることなどを教えていただけないでしょうか。 なお、私も現在会社員で、共働きはするつもりですが、一般事務で残業が多く、社内の女性は出産後、あるいは子供の就学後にやめてゆきます。私も家事育児と仕事の両立がどこまでできるのか謎です。またリストラや転勤の可能性もあります。一般事務なので今の会社を辞めると、再就職はかなり難しいと思います。 夫だけの収入だとどういうことになるのか、考えておきたいです。 前提として、子供はほしい/大学まで出したいです。 住む場所はある程度都市部(2人とも通勤できる中間点が都市部しかない)です。

  • 職業訓練校での面接

    今日、職業訓練校の適性検査と数分の面接がありました。 私は前職は福祉の仕事をしており、職業訓練校でパソコンを学び将来的には事務職に就きたいと考えています。 しかし面接官からは「福祉の枠で仕事を探したほうがいいんじゃないか?」「今は不景気だから事務職に入るのは難しい。福祉なら仕事の枠が広がるよ」などと返答されました。私としては自分がずっとパソコンを使った仕事に興味があり、訓練校卒業後は事務系で就職活動をしていきたいことを伝えましたが反応はいまひとつ。面接官に「福祉の仕事はやっぱりしんどかったの?」と聞かれて、正直にそうですとは言わずに「福祉ではよい経験を積みましたが、それ以上にパソコンの仕事をしていきたい」と答えたのが返ってマイナスだったのかなあ?とかいろいろ考えてしまいます。 今は確かに不景気で就職先を新しい職種に就くのは難しいという現状はわかるのですが、訓練校入校のときでも職歴は基準になるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 音楽制作ソフト「music maker 2022 PREMIUM」を使用して、既存の音にα波や1/fゆらぎを重ねる方法について教えてください。
  • 初めて音楽ソフトを使用していますが、既存の曲にα波と1/fゆらぎ、そして特定の周波数(4000Hzと432Hz)に合わせて楽曲をチューニングしたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品「music maker 2022 PREMIUM」を使って、音楽制作初心者が既存の音にα波と1/fゆらぎを重ねる方法や特定の周波数に合わせる方法について教えてください。
回答を見る