• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:忘れやすく、仕事がうまくできません。)

忘れやすい性格の改善方法とは?

noname#153414の回答

noname#153414
noname#153414
回答No.1

もしするとではありますが、 若年者痴呆症を患っているのかもしれません。その軽い方の症状なのかも。 一度、精神科もしくは、心療内科で診察やカウンセリングを受けて見られることです。

sarm2
質問者

お礼

ありがとうございます。 若年性認知症でしょうか?あまり詳しくないので、自分ではそうとは思ったことがなかったです。 カウンセリングは近い内に受けてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 仕事でミスをしてしまいました。

    4月に入社した新人です。アパレル業界にいます。昨日洋服を販売したお客様から今日、服の色を間違えて渡されたとの電話がきました。 私はレジで確認したつもりですが曖昧です… 店長に今朝怒られクレーム処理をしてもらいました。周りのスタッフにも迷惑かけたし店長は呆れ気味だと思います。信用もなにもありませんよね、スタッフにも嫌われそうです。 しかしお客様の前では笑顔でいなければいけません。もういまにも泣きそうです。午後からの仕事どうしたらいいんだろ… 社会って甘くないな。私はどこか抜けてるとこがあってほんとに仕事やってけるか心配です

  • 仕事に行きたくありません

    タイトルの通り「仕事に行きたくありません」 理由は店長(関西人)の「~じゃない?」「~やろ?」といった。自分の価値観を押し付けるような話し方。 「ヨゴレ」に対して超神経質なところがあるような性格。 「お客様は神様です」的な発想。何かミスがあり、原因がお客さんにあったとしても100%私が注意されます。 個人経営なので、お店によく店長の友人や家族等がきて、スタッフルームでお茶をしたり、近所の人の噂話や子供の愚痴を言い合う井戸端会議のようなものをしていて、私もその場にいるので、聞いているだけでウンザリしてきます。 機嫌が悪くなると、顔を赤くして口調がキツくなったり、大きな物音をたてたり、店を放棄して長時間外出したりします。 経営者は別で、店長の友人が出資し、任せているようなのですが、あまりにも「店長の世界」ができすぎていて、経営者もあまり店に顔を出さない状態です。 スタッフは店長と私ともう一人なのですが、もう一人の人は店長と気が合うようで、友達を店に呼んだりして、楽しくやっているようなのですが…。 そんなこんなで仕事が嫌になり、つい休みがちになってしまってます。 休めば休むほど店で何か言われてるんじゃないだろうかとか、次仕事に出たときに遠まわしに嫌がらせをされるんじゃないかとか不安になります。 家族や友人に相談しても「そんなことぐらい我慢したら」とか、「みんな少々嫌なことがあっても働いている」だとか「じゃぁ仕事変われば」的な意見しか返って来ません。 ですが、取り方をかえれば、店長の神経質なおかげで、たしかに店は清潔でキレイ。 お客さんや店長の友人の一部は私と店長の関係性を見て、私に対して気を使ってくれている人もいます。もう一人のスタッフも同様。 店長だけが個人的に私を毛嫌いしているのかなぁとも思うのです。 スタッフもお客さんも男性が多い職場で唯一の女性なので、ちょっとしたことでも目立つのかなあと。 あまり仕事を転々とするのも嫌なので、なんとかうまくやっていけないだろうかと思うのですが…。正直気分が滅入ってしまって、自分ではどうしたらいいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 集中力をつけて仕事のミスを減らすには。

    アルバイトで集中力が持ちません。 交通量調査などでも車の機種や数を何時間も延々と 分別カウントし続けるのがえらくて出来ません。 途中からぼけーと上の空になったり 注意力が散漫になったりします。 えらくなって途中から仕事が出来なくなります。 接客でもお客さんから預かった書類を返し忘れる。 スーパーや本屋さんで棚卸、数を数えるにしても 同じものを二度数えてしまったり、値段を写し間違える など集中力が持ちません。えらくなって途中から 数えることが出来なくなります。 仕事での集中力を高めて能率化、ミスを減らすには どうしたらよいでしょうか。 誰でもとちることはありますが人並み以上に 多くて悩んでいます。周りからも目に付きます。 仕事での集中力の強化は仕事のみでなく日常生活でも 傘を忘れたりなどのミスを減らすことにつながると 思います。また学業勉強ももっと能率化すると思います。 アドバイスお願いします。

  • 仕事が嫌でしょうがないです

    アルバイトで働いて2年です。オープニングで入りました。入社1ヶ月でやめたいと思いましたが最低でも1年は頑張ってみないと。と思い毎日重い足を運びながらも今日まできました。仕事内容は販売で好きな仕事。しかしお客さんが来ない暇すぎる店です。もちろんお客さんに来てもらうために電話やチラシ配りもしています。とくにチラシくばりは入社してから言われたのですが嫌でたまりません。もし分かっていたら入社していなかった位苦手な仕事なのですがそれもしょうがないなと思い我慢しながらしています。スタッフはアルバイトの私、店長(女)の二人です。バックに親会社がついています。社長の趣味から始めたお店です。3階にお店があるからか1日来客0人もめずらしくないです。お客さんが来て下さり接客している時はホントに楽しいのですが今の仕事状況はガランとした誰もいない店の中で一人でお客さんをただひたすら待ち続けている・・・本当に時間がもったいないと思ってしまうのです。店長は親会社の仕事もしているのでほとんど私が店番です。一人だったら少し位息抜きできるようですが監視カメラがついていますし一日中緊張状態。立ちっぱなしです。肉体的にも疲れますが精神的に参っています。最近では自律神経の乱れから多汗症にもなってきました。店長に切り出したいのですが自分で言うのもなんですがいつも明るく楽しませるキャラの私なので店長にすごく気に入られていて店長はどちらかというと人見知りが激しく(今回で販売の仕事は初めて)一から人間関係を作るのは嫌だといってバイトは新しく雇いたくないと言っています。(まぁ暇なのでその必要性は全くないですが)最近はプライベートでの付き合いも増えてきていますが私は店長は苦手です。嫌いではないのですが私の思考とは違う人です。そんなこんなで最近やめたくてたまりませんが怖くて言えません。前向きな理由何かあればヒントを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 仕事で嘘をついてしまいました・・・。

    仕事で嘘をついてしまいました・・・。 販売をしているのですが、一人のスタッフがお会計をしていたところに私が通りかかりました。 休憩の時間が迫っていてこのタイミングを逃したらいけなくなってしまう。 そこで私が後変わるから休憩いっておいで。と出し引継ぎました。 スタッフからプレゼント包装だと言われたので、そのとおり包装し、お客様はあとで取りに来るので 出来たら渡しといてくださいといわれまいた。 この時点でお客様の顔は見ていません。 翌日、そのお客様が来店し、プレゼントなのに値札がついていたと言われました。 私はお客様の顔を見ていなかったのでこの時点では私がした包装だとはおもいませんでした。 どのスタッフの対応かわからないので調べてお電話すると言うことになりました。 調べていくとあのときか・・・とわかり、そのスタッフにあの時値札切ってなかったの?と聞いたら切ってなく、またそれを伝えるのを忘れていたということでした。また、私も切っているものだと思い込み確認せず包装してしまっていたのです。 そのあとお客様に電話しこの説明をしました。 2人が関わっていて、両者の確認不足だったと。 その時、二人のうち一人はもうその日に退職したと嘘をついてしまいました。 本当は自分なのに・・・。 そしたらその辞めた人も店に呼んで直接謝罪してほしいと言われました。 それは無理です。だってそんな人いないんです。 私なんです・・・。 あまりのお怒りに怖くてつい言ってしまいました。 その嘘を言ってしまったことにすごく後悔しています。 どうしたら良いか・・・。 明日、またお客様に直接謝罪できるのかどうか連絡しないといけません。 でも、無理です。なので正直に話そうかと思うのです。 でもそうするともっと怒ってややこしくなってしまって余計大きくなってしまいますよね。 正直に1から話したほうが良いですか? それとも、経緯はつじつま合わせて最終的に私なんです。といったほうがいいですか? どちらにしろ私だってことを言おうと思っています。 本当に恥ずかしい話なのは分かっています。 どうかそのお客様の立場に立った意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • エステの仕事

    はじめまして。 相談にのっていただきたいです。 私はエステに勤務しています。本店と支店があり、私は支店に勤務しており、支店をほぼ1人でまわしている状態です。痩身メインのためボディがほぼで毎日体力仕事です。うちはコースがほとんどなのでコースが終盤になると、もう少し続けたほうがいいだろうなと思うお客様にはコース継続の話をしたりします。継続になった場合の売上は、継続の話をしてお客様が継続すると決めてくれたら、継続の話をしたスタッフのお手当てとして給料に上乗せされるという感じです。私は毎日(2)1人でお客様を施術して頑張っているのに、週に一回、本店から来るスタッフが継続を取っていってしまいます。売上としてお店はうれしいでしょうが。もちろん私がエステをしているのはお金のことだけではなく、お客様が痩せてきていると、とてもうれしくやりがいも感じます。しかし頑張った分は評価されたいとも感じます。継続をとった人間ではなく、今までの施術に満足してくれているから継続になるのではないのか…と考えてしまいます。辞表提出を考えているのですが、理由を詳しく聞かれそうなので、こんな理由はおかしいでしょうか?みなさまのご意見をいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 仕事の環境どう思いますか?

    私は25才の美容師です。 専門学校を卒業し、今の職場に入社して来年で6年目になります。 今の職場が初めての就職先です。 入社当時から辛いことが多く、泣きながらでしたがここで挫けてはいけないと、辞めずにここまで来ることができました。 入社してから今のメンバーはだいぶ変わっています。 ですが、もう限界になりそうです。 自分の指名客だけやっていればそれでいいという考えの集まりで、掃除などの雑用を本当に本当にやってもらえません。 女なんだからお前がやれという考えです。 お客様が連れてきた子供が泣いていると、まじうるせぇあのガキ黙らせろとか言います。 少し話しかたがぶりっ子っぽいと、キモいと言ったり、ブスとか言ってます 確かに忙しくて手一杯のときに子供が大泣きしていると、施術が止まってしまうので勘弁してよお願いだから、、と思ってしまう気持ちはわかります。 でも思っていればいいだけで、裏で暴言ばかり吐いているのはどうかと思います。 副店長は、一番遅刻が多いし、店長が休みの日はかなりの確率で遅刻してきます。 遅刻してきたのに、朝掃除は誰よりも早く切り上げてケータイで遊んでいます。 掃除を一切しない日もあります。 上に立つ人間が何もやらない職場は、下も育たないと思うのです。 何もやらないのに下にはものすごく命令しています。 全てが適当すぎるのです。 下の人達も、副店長が怖いから言いなりで、金魚のフンのように後をついてまわっています。 社長はこの環境を知りません。 店長も、ダメと分かっていても何も言ってくれません。 私が掃除をしていると、私しっかりやってますみたいな雰囲気出してくんじゃねぇよとか言われます。 下の人たちも、それにつられて?悪ノリと言うのでしょうか、、 副店長がそう言ってるんだから謝りなとか、そうだよブス、とか言ってきます。 何をやっても言われます。 でも悪いことしてないのです。 基準にとらわれるな、と言われるのですが、あなたが自由に仕事できているのも、他の人がやってくれてるからだよと思います。 こんなことが毎日あります。 売り上げを作って、見返してやると思っていましたが、最近、こんな人達を見返したところで何になるんだろうと思ってもいます。 もっと働きやすい環境があるのではないかと考えてしまいます。 女性スタッフが1人1人辞めていくと共にひどくなっています。 もう女性は私だけです。 わかってくれるスタッフ、愚痴を言えるスタッフはいません。 ストレスが溜まる一方です。 友達や彼に会ってストレスを発散しても、それでは追いつかないほど溜まっていきます。 もう、今年度で辞めてしまおうかと考えています。 もっと働きやすい環境はあるのでしょうか。 私の職場はやはり変わっていますか?

  • ミス無く、確実で早い仕事の仕方とは?

    今、事務の仕事をしています。もうすぐ入社して1年が経ちます! 毎日電話対応に追われ、1つの仕事に集中出来ずに焦ってしまいます。次々に仕事が増え、優先順位さえわからないぐらい忙しい日もあります。 まだわからない事が多く、処理にも時間が掛かります。 どうすれば、手際良く落ち着いて仕事が出来るでしょうか? みなさんの実践している仕事テクニックがあれば是非教えてください☆

  • 新しい仕事の悩み

    入社2ヶ月ですが 入社当時から、担当業務を任されています。 新しく導入した業務なので 先輩や上司に聞いても分からないので 「○○部署に聞いてみて」 「メーカーに聞いてみて」 と言われるだけで、別部署やメーカーに聞いて解決するので 社内の人とは関わらずに1人で黙々と 処理しています。 特にミスもなく、問題もなく、 異例が出てきたら上司にも報告しますが ほぼ毎日、特に問題ないので黙々と 1人ですすめてます。 隣に上司がいるのですが、 私の業務の進み具合を月に1、2回聞いてくる程度で あとは2ヶ月に1度くらい、 自分から異例を報告するくらいなので 隣にいるのに全く関わってません。 それが息苦しいというか、 問題なくこなせてるから先輩も上司も何も言ってこなく 「ありがとう。ミスもなく順調で助かってる」 と言われますが、 あまりにも関わらな過ぎて 私一人だけ担当業務を行い、 他の人は連携してやってるので 疎外感を感じます。 お昼も、女性皆同じ仕事していて 話して盛り上がってますが 私は一人で進めてるので お昼も輪に入れてもらっても 一言もしゃべれなくて孤独を感じます。 ある意味「任されて」仕事を出来ているのでいいのかもしれませんが、 何だか毎日周りと関わらないでやってるので息が詰まります……

  • 仕事の分担

    小さな会社で事務員として働いております。 会社への来客があったときの対応(受付案内・お茶出し)についてモヤモヤしております。 私(入社6年・30歳・女)の他に2人の事務員がいます。 28歳(入社5年・女性)と31歳(入社1年・女性)の3人体制です。 私がこの会社の事務員で年数としては1番長いですが、私も他の2人も含めて役職者やリーダー的存在はいません。 そんな中会社に来客があった際、対応するのが私だけなのです。 確かに自分の仕事中に手を止めて対応するのは他の2人もしんどいと思いますが、それは私も同じです。 28歳の方には3〜4回「お客様を応接室にあんなしてお茶をお出しして」とお願い(最終的には注意のような形)しましたが1回目は素直に聞いたものの2回目からはお茶出しから帰ってくると不機嫌になってしまいました。 31歳の方は入社直後「お茶出しの道具はどこにありますか?」と自ら聞いてきたので期待していましたがそれを教えていざ来客が来ると知らんぷりです。 とりあえず私が応接室に案内し、お茶出しはその方にお願いしました。 すると「わかりました」と返事はありましたが自分の仕事がひと区切りつくまでなのか約5分ほど経っても給湯室へ向かう気配がありませんでした。 途中「今忙しいのなら今回は私がするので次回からはお願いしますね」と声をかけましたが「いえ、私がやります!」との返事。 結局全然動かないので私がそのときはやりました。 2回目以降もお願いしても上記と同じ状態で動かないので、入社1年になりますが1度も来客対応をしていません。 応接室にお通しするお客様が毎日いる訳でもないし、1日の間に頻繁に来客があるわけでもありません。 ですが注意しても不機嫌になられたり、動かなかったりしてお精神的にしんどいし、お客様をお待たせするわけにいかないため今はすべて私が対応しています。 事務員に直属の上司がいないため社長に「私が注意しても聞かない。社長から伝えていただけないか。」という旨を伝えましたが社長の返事は「あなたが動くのが早すぎる。放っておけば誰かがやるだろう。」とのこと。 私は「放っておいたらお客様に失礼ではないか?」と言いましたが社長は「2人の機嫌を損ねたくない。注意はできない。」と言いました。 なんだか怒りを通り越して呆れてしまいました。 月曜日から会社に行きたくない…とマイナスに考えてしまいます。 長々とした文章になり申し訳ありません。 現状を変える名案はありますか? それとも転職するしかないでしょうか。 一応水面下では転職活動中で、仕事内容、労働条件が合致した求人があれば選考を受けるつもりです。

専門家に質問してみよう