• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:きついパートさん対知的障害者のパートさん。)

きついパートさん対知的障害者のパートさん

o0momoko0oの回答

回答No.3

きついパートさんは、ただのパートであって、 「来なくていい」と言ったり、昼休みを短縮する権利はありません。 経営者側に相談してみてください。 なんの権利があって、暴言を吐くんでしょうか。 人権侵害といっても過言ではないと思います。

olololol
質問者

お礼

やっぱりそんな権利はないですよね。 どうなのかと思っていたのですが、確信を持ててよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パートの残業について

    パートの残業について サービス業でパートをしています。 自分のいる部署の社員は他の部署も掛け持ちしているので常にいるわけではありません。 同じ部署の人に仕事上の事で酷く嫌われてしまい、挨拶や会話も一切してもらえない状態なのですが、その人は自分と同じ勤務時間の時は自分が帰るまで帰りません。 おそらく更衣室で一緒になるのが嫌なのと、先に帰ったら自分が残業していくのではと疑っているのだと思います。 ある程度やっていかないと後の人が忙しいかなと思って商品の補充などしていてもいい顔をしないため、いつもは自分は契約時間になったらサッと帰るようにしています。 忙しい時など、時間だからとさっさと帰っていいんだろうかと思うことはあるのですが社員から残業の指示があることは滅多になく、自主的に残っても嫌われている人に文句を言われるかも知れないので後に残るパートさんに大丈夫か聞いてから帰るようにしています。 社員から指示がなくてもこちらから聞いてみるべきか、何も言われなければ契約時間になったら帰って問題ないのか一般的にはどうするのがベストなのでしょうか?

  • 上司が男性社員に「あの子は障害者だからやめといた方

    上司が男性社員に「あの子は障害者だからやめといた方がいいよ。」と言ってるのを聞いてしまいました。 こんにちは。私は今年21歳になる軽度知的障害を持つ女です。今は障害者雇用である職場で働いています。 私の仕事内容は皿洗い、ごみ捨て、その施設の利用者さんと会話したり等、本当に簡単な雑務で、私が障害を持ってる事を知っているのは課長と事務員だけ。部署は違っても働くフロアが一緒の従業員達には私が障害を持っている事を話していません。 でもあまり会話するのが得意ではないし、他人から見てズレた部分はきっと行動に出ていると思うし年齢的にも若いのにこの仕事に就いてる時点できっと何か問題を抱えている子だというのは勘づかれてると思います。 そんなこんなでつい最近会社で忘年会があり、有難いことに私も呼ばれて参加したのですが、そこでたった一人職場にいる同年代の男性からLINEを聞かれて交換しました。 私が障害を持ってることを知らないからか、周りの年輩のパートさんからも忘年会の時に私と彼をくっつけようとしていて、連絡を交換してから向こうの男性からもたまにLINEが来るようになり、ある日出勤するとその男性社員さんと上司が何か忘年会での話しをしていて、上司が彼に「あの子は障害者だから辞めた方がいい。酷だけど。」と言ってるのが聞こえました。その上司は課長や事務員と仲がいいので多分私の障害の事も聞いたんだと思います。 それからその男性からも音沙汰無し。別にその男性を狙っていた訳でもないですし、 障害を持ってる私が健常者の男性の男性と一緒になると相手の男性が苦労する事は自分でも重々分かってはいます。ただ障害を持っているからといってあの子はやめとけといった発言が私自信を全否定された感じがして凄くショックを受けました。 もし皆さん会社で可愛がってる後輩の男の子が障害を持ってる女の子を異性として意識しているのを聞いたら辞めておけとやっぱりその人のことを考えて言いますか?

  • パート障害者の正社員転換について

    私は今、週3~4日一年契約のパート労働をしています。 視覚障害者です。昨年春に入社し今月でパート契約が切れます。 当初よりフルタイム勤務を希望していたので企業側に入社時から相談していました。今の仕事に慣れたら前向きに考えましょう、と口約束でしたが、具体的な部署と仕事も提案してくれていたので、その言葉を信じ、一年間真面目に健常者に劣ることなく頑張ってきました。来年度の契約更新の用紙をもらい見てみると、今年度と一緒。上司に「以前お願いしていたのですが・・・」と相談すると、「○○さんにやってもらう仕事はない」と今年度の契約も危うい状況になっています。どうもその上司は私の事が嫌いで、以前ミーティングの時に「○○さん、僕の事嫌いやろ?」や人格否定をされるような発言を皆の前でされました。 私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 障害者は働き口が少ないうえ、辞めないという足下も見られている感じです。 契約更新の有無に関わらず、どうするのが良いのでしょうか? 職業柄、上司の上司に話す相談することは物理的に無理です。

  • 発達障害者の就職について

    発達障害の就職についてお伺いいたします。 医者から認定を受けた訳では無いのですが、おそらく発達障害かと思っております。 普通の方々が覚えられる事項や理解できる会話が私には困難なのです。 記憶力や知能が通常の方々よりかなり低く感じております。 知能指数はおそらく80から90程度と予測しております。 中年になるまでなんとか仕事を頑張って来たのですが、さすがにここまで知能指数が低いと仕事もまともにこなせなくなって来ました。 そこでご質問なのですが、私のような軽度?の知能障害、または発達障害者は心療内科等で診察を受けて診断書を公的機関に申請すれば障害者手帳を交付されるのでしょうか? また、発達障害者と認定された場合に就職先とかはあるのでしょうか? ちなみに私が 知能指数に障害があると思ったのは、中学生の頃からです。 それからインターネット上の知能指数を計測する問題をやっても、その程度しか結果が出ません。 知能指数が低いのは間違いありません。 それから、現在の仕事はかなりの知的水準が無いとこなせない職場であるため、退職いたします。 精神的にも行動面でも問題無く、家庭もあります。 見かけは普通にしか見えないので、ある意味困っております。

  • 障害者と分かっても仲良くできる?

    発達障害者です。今の職場でそれを知ってるのは上司だけで、上司は同じ部署の従業員に何も障害の事を伝えずで、結局皆に黙ったままズルズル働くことになったのですが、最近私の仕事内容が少ないから障害持ちとばれた のか、皆態度が冷たくなり、唯一何故か他部署なのに私によく話しかけてくる男性がいてるのですが、その男性と仲のいい同僚が私に、高校支援学校とか通ってた?と聞いてきました。 向こうは私のことを障害者だと思ってると思うのですが、それってやっぱりよく話しかけてくれる男性にも話していますかね?その男性は変わらず話しかけてきます

  • 障がい者の業務について

    お忙しいところ失礼いたします。 私の部署に知能系の障がい者が1名いらっしゃいます。 本人は障がい者があるとおっしゃいますが、何ができて何ができないのかという特性を隠し通してるようです。 上司、リーダーに、先輩が仕事できてないから困ります。 障がいが要因なら、何ができて何ができないのかを伝えてほしくて、特性にあわせて割り振りを見直したいと相談しておりますが、本人が隠されてるから、進展してないです。 先輩が私のチームの主業務が出来てないのに、周りや上司に出来ない言ってくれないから、上司とリーダーが頭を抱えています。先輩が出来ない分を私が処理するため、私の本来の業務ができなくて、私は精神的に負担が来ています。 仕事が出来ないなら、異動してもらうか、人を増やす、割り振りを変えるなど人事面の調整をしてほしいのですが、どちらに相談すればよろしいでしょうか?

  • 障害者という呼び方

    統合失調症で、精神障害といいますね。常識では、障害者として扱われています。どうでしょうか? そうだとしたら、歴代の著名人で、画家のゴッホや芥川龍之介といった人物も「障害者」という括りになってしまいますよ。 たかが精神障害だからといって「障害者」とは大げさなのではないでしょうか? 知的の方も同様です。さすがに、一般の方と会話が出来ないレベルですと確かに障害者と言われてもしかたがないかもしれません。 しかし僕の知る限り大半の精神疾患者は健常者と同等に会話も仕事も出来ます。 確かに国の制度で障害者基礎年金などというものがあり、日常生活に支障をきたしているとありますが、それは世間から偏見を受けていたり一般の方々が仲間に入れてくれないからです。 彼らは貧乏癖だとか、恐ろしいから近づかないほうがいいなどといった対応はまさしく差別であり それ以外の何物でもありません。ですから仕事など相当に条件がよくなければ出来ないのですから生活保護の代わりにわずかながらのお金をいただいているものだと僕などは理解しています。 世間の皆様は、本当に精神障害者を「障害者」と見ているのですか?ご意見お待ちしております。

  • パートの仕事の範疇について

    パートの仕事の範疇について スーパーでパートをしています。 3年くらい前に人事異動で所属部署に正社員がいなくなり、当時フルタイムのパートが自分しかいなかったため、正社員の指示で仕事の一部を自分が引き継ぐことになり今もまだやっています。 部署所属の正社員はいませんが、いくつかの部署を掛け持ちしている正社員がいます。 今はフルタイムのパートが他にもいて、その人(Aさん)はすごく気が付くタイプなので自分の仕事に対する姿勢が不満で色々と言われます。 元々アルバイトで自分より半年くらい前から勤務していて途中からフルタイムになった人です。 正社員がやっていた仕事を任されているということは部署に対して責任があるのだから、皆が仕事がしやすいように考えて指示を出したり仕切るなどするべきだと言われました。 具体的に何をすればいいのかと聞くと「それは私が答えることじゃない。自分で考えて。」と言います。 自分は正社員の仕事を引き継いではいますが、手当を貰ったり部署のリーダーを任されたりしているわけではありません。 何度か自分は責任者ではないので指示を出す立場じゃないと言いましたが分かってもらえず「責任者じゃないと言うなら一人で責任のある仕事なんかするな。平等に教えろ。」と怒鳴られてしまいました。 何かあると正社員に確認しようとする自分に「そのくらい自分で判断できないのか」「言われたことをただやっているだけで、自分で何も考えていない」「言い訳ばかりして面倒なことから逃げている」とも言います。 今日他の同僚に聞いたのですが、正社員が組んでいる1日の作業スケジュールに「これでは時間的に忙しいのでは?」という箇所があり、そういうことに気がついて正社員に指摘して欲しいのに自分がそれを全く疑問に思わずにいることにも怒っているようです。(その作業スケジュールは元は正社員の指示で自分が組んでいましたが、Aさんからもっとよく考えて組んでと苦情があり、相談した結果社員が組むようになりました。) どうやら部署の人が気持ち良く仕事が出来るように、不満などを察して解決し平等に仕事を振り分けろと思っているようなのですが、それはパートの仕事の範疇なのでしょうか?

  • 公的機関パート 縁故採用パートの人たち

    公的機関パート 何故か縁故採用が多い部署です。 課長は他の部署を兼務されてるので実質は主査が指示してます。 その主査とパート職員(私含め4人です) 主査は正職ですが縁故採用だそうです。50代 パートは私40代とあとは30代前半2人、20代1人です。 私は仕事を与えられています。決してハードではありませんので 恵まれていると思います。時間通りに帰れます。 が、あとの3人は仕事の担当はあるものの、1時間もかからず終わってしまうようです。 それを6時間かけてやってます。 例えば郵便物の仕分け。(フロアー分をやってますが一日20通ほどが2回) 出張申請、(主査の分だけですがほとんど出張に行かないので月に1回ほど) などです。正直4人も必要か?と思うほどです。 その3人もあまり席にもいないし(他部署でしゃべっているか、休憩室でお茶、ネットサーフィン)、基本的にはいい人たちなので人間関係は大きな問題はないですが、 月末など私が忙しくなる時があります。社内ネットワークへの入力などです。 すると主査が少し他の3人にまわしてくれますが その3人には担当仕事ではないのでなぜか私が恐縮してしまう状況になります。 主査も私にその3人にお礼を言うようにと言われるし、 3人は他部署の縁故パートの人たちがお茶に誘いにきても「忙しいから無理~、 〇〇さん(私)の手伝いがあるから」と言われてしまいます。 それでもほとんど私がやってますので彼女たちはまじめにやれば1時間ぐらいで 終わる仕事量です。はたから見たら私は担当の仕事も出来ないヤツと思われているのかと 不安です。課長も手伝いをしている3人を褒めちぎります。 私はこのままでいいのでしょうか?

  • こんなパートさんってどう思いますか?

    うちののパートさんは子供が小さく、(4歳と2歳)少し病弱なようです。どこでもそうですが、子供がいて働く事はとても大変なことです。私は独身ですが、そのところはよくわかっているつもりです。しかし、そのパートさんは週にして半分ほどしか来ません。急に朝、「子供を病院に連れて行きます」と電話してきます。それはいいのですが、「病院に連れて行ったら出勤します」と言いますが、いままで来た事はありません。「やっぱり来れません」と言う電話は無しです。そして、1日休みはじめると絶対3日ほどは休みます。1日で終わった事はありません。そのたびに「すみません 午後から来ます」と言いますが、同じく来た事はありません。私は結構外に出る仕事が多く、彼女に事務仕事や電話応対、文書発送などをしてもらいたいのですが、せっかく明日にでも文書を出してもらおうと思って準備してもいきなり休まれるのであてに出来ません。上司に相談しているのですが、「困ったね・・・」と言うばかりでそれから先を考えてくれないし、本人に注意もしてくれません。そのパートさんは仕事にくれば真面目に仕事をしてくれますし、私の指示にも素直にこなしてくれます。人柄はとてもいい方です。最近では 他の部署のパートさん達が、「いいわねぇ そんなに休めるパートなら私も行きたいわ」とうわさされる始末です。他の部署では 例え子供が病気でもすごく休みを申し出にくい状況らしく、「微熱あったけど、元気だったから保育園に預けてきた」と言われる方ばかりです。私も休日出勤の代休や有給も取れず、毎日残業して仕事をこなしていますが、どうしても積み残しが出来てきて もう限界に近く、疲れていて家族にまで八つ当たりしてしまいます。そういう自分がとてもイヤです。 バートさんってどこもこんなもんなんでしょうか?私が厳しいのでしょうか?皆さんの職場のことを教えて下さい

専門家に質問してみよう