• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年下の上司との接し方)

年下の上司との接し方

arufaxの回答

  • arufax
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.2

3歳程度の差で年上年下にこだわるのがおかしいです。 それは学生のノリですから改めるべきです。 新入社員の大卒が年下の(仕事のできる)高卒経験3~4年目とかに格下扱いされて文句言ってるのをよく見ます。 まあ基本めんどくさいしほっとけば学生と社会人は違うことを理解しますが、目に余れば私は大卒社員に注意します。 失礼ながら年下とはいえ上司に『君』付で呼ばれたから、上司はお山の大将を気取ってると思うあなたの社会人経験のほうを疑います。 社会人は経験と能力が最優先です。 どんなに社会人経験を積んでいても、その業界が未経験ならその立場は一番下です。 後は仕事で力を発揮して自分で順位をあげていくしかありません。 まあかなり年が離れていればそれでも相手を立てますが、3歳程度なんて考慮する必要もありません。 また最初はとりあえず相手を立ててみても、業務上都合が悪い場合はきっちり下に扱うのが当然です。 質問について 1、注意する必要は全くない、彼が正しい。 2、相手と状況による、必要があると判断すればそうする。 3、逆に年上を何でも『さん』付にするのは学生のノリ、社会人なら有り得ない。 まあそういう事に慣れてなければ最初は疑問に思うかもしれませんが、もう少し落ち着いて考えてみてください。

関連するQ&A

  • バイト先で年下の先輩にタメ口を使われたら、むかつきますか?

    去年、事情があって、仕事を退職して、宅配便のアルバイトをフルタイムでやっているのですが、そこに6歳年下の同じアルバイトの子がいて、僕より8ヶ月くらい前から働いているそうで、最初の1ヶ月くらいはお互いに「~です。~ます。」で「さん付け」で話していたのですが、先週から急にタメ口で「君付け」で話しかけてくるようになりました。僕自身は「さん付け」で「~です。~ます。」で話していますが、 体育会系の部活で過ごして、社会人になってからも後輩でも年上なら「~です。~ます。口調で、~さん付け」が当たり前で過ごしてきたので、なんだか無性に腹が立って、ストレスを感じるようになりました。ちなみに配達エリアが違うので作業などの仕事上の教えは彼には一切、教えてもらってませんし、今後もないとおもいます。また、私生活では一切、友人関係にもないし、そのような会話もしていません。 僕自身のむかつくという考え方は非常識なのでしょうか? アルバイトでは、こういう彼みたいな人は多いのでしょうか? 一般的には、この程度のことで腹が立たないのでしょうか? 皆様なら、彼に対してどういう対応をするのでしょうか?(こっちもタメ口?)

  • 年下の先輩へはどう接すればよいですか?

    転職すると当然のように年下の先輩がいるのですが、 私の場合常にさん付けしてきました。何ヶ月経っても、他人行儀の状態を 抜け出せずなんかいつもおかしい感じです。 できれば、君付けで呼びたいのですがこれは失礼なんでしょうか? 具体的にどういうときに、敬語や敬称が必要なのでしょうか? 後から入社した私が、【年下・同年代・年上】の【先輩・後輩・チームリーダー・上司】に対して、どのように接したらよいでしょうか? *先輩とは上下関係は対等ですが、先に入社したという意味です。

  • 同僚関係で女性が年上の男性に君付けする心理

    職場で同期入社した女性が、私にだけ君付けで呼んできます。 同期なので職場内での先輩後輩の立場はないのですが、部署が違うため基本的に会社の飲み会以外では会話をする機会がありません。 また、彼女と同じ部署の同期入社した男性には、さん付けで呼んだり、会議などのフォーマルな場所では私にも君付けで呼ぶので、なにか彼女の基準で使い分けをしているのだろうと思います。 ここで質問なのですが、立場上同じ関係の年上の男性を君付けする心理というと大げさですが、あまり関わりのない男性に女性が君付けで呼ぶのにはなにか意図があるのでしょうか。

  • 職場で君呼びされている私

    こんにちわ。私は現在女性が7割の職場で働いていますが、 常に~君と呼ばれています。私は童顔で実際の年齢よりも若く見えるためか 明らかに私よりも若い女性にもなぜか君呼びです。私は全員にさん付けで呼んでいます。 最初から気になってはいましたが、まあいいか、という感じでそのまま 働き続けているのですが、背中がくすぐったいというか、どうも気になるのです。 最近では、高校を卒業したばかりの女の子が入ってきましたが、その子にさえ君付けで呼ばれはじめました。 私が逆の立場だったら、年上の相手を君付けで呼ぶなんていうのは 失礼極まりないと思うんですが、一体なにを考えての事なんでしょう?

  • 「君」と「さん」の違い

    「君」と「さん」の違い 女性にとって「君」と「さん」の違いって何ですかね?年上の人を君付けで呼びますか? 年下の女の子が僕のことを君付けで呼びます。 僕はアルバイトでその人は正社員ですが、僕の方が3年くらい先輩ですし年上です。しゃべるときはちゃんと敬語で話しかけてきますし、挨拶とかもちゃんとしてきます。 少し前までは、さん付けで呼ばれていたと思いますが、最近になって君付けになったように思えます。 これって普通のことなんですかね? 僕の周りの人は年上ばかりなので、他の人は君付けで呼ぶので、流されてそう呼んでいるのですかね?よく先輩の彼女(年下)とかが勘違いして自分も先輩になった気分でタメ口で話すみたいな感じです。 僕もダメダメな先輩にはタメ口でしゃべっていたりしますが、一般的には年上の人には敬語で話しますし、さん付けで呼びます。そいつらと一緒にはされたくないですし、やっぱむかつきますし、皆さんはどうですかね?何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 呼び方について

    二つ上の先輩(大学3年生)に勉強を教わっています。その方を君付けで呼んでも大丈夫か意見をいただきたいです。 まだ電話と対面合わせて3回しかしていません。ただ、毎回用件とは別に1〜2時間程話しているので結構仲良くなれたと思っています。初めて話した時に呼び方はなんでもいい、と言われたのですが照れてしまい、さん付けにしますと伝えてしまいました。しかし君付けの方がしっくりくるし、距離が縮まっている感じがするのでそちらで呼びたいと思っています。相手は上下関係をはっきりさせたい派ではないと言っていたので大丈夫かなと思ったのですが、ネットで君付けは失礼だと書かれているのを見たので心配になり質問させていただきました。

  • 『あんた』と呼ぶ心理

     こんばんは。前回、http://okwave.jp/qa/q6795654.html で質問させていただきました。まだ遊びに等は行ってないんですが、この女性、僕のことを人前でも『あんた』と呼びます。話し始めた頃からずっとで、僕が『何で旦那でも付き合ってるわけでもないのにあんたって呼ばれなあかんねん』と言うと、『名前で呼ぶと虫酸が走る』みたいな事を言われました。照れてるのかとも思いましたが、そんな関係でもないのにと思ってます。  僕は、友人関係と勝手に思ってますが、あくまでも仕事関係の人間ですから、苗字+さん付けで良いと思うんですが、2人だけでいる場ならまだしも人前でも普通にあんたと呼んでます。周りから勘違いされても良いんかなって感じですが、どういった心理なんでしょうか?何回か呼び方を変えるように頼みましたが、未だ直らず・・・。最近は、諦めてますけどね。  ちなみに僕は、その女性の呼び方は、苗字+さん付けです。1度ご飯に行った時は、自分から『友達からは、名前+さん付けで呼ばれるねん。あんたからお前とか言われたら腹立つわ~』とか言ってましたが。あんたと呼ばれる僕の立場は、どやねん!って感じです。  とりあえず検索してみてもちょっと特殊なのかヒットしませんでしたので、いろいろご意見もらえればと思います。

  • 上司が気持ち悪いです。

    相談します。よろしくおねがいいたします。 今日は私の上司についてです。 上司が私が管理する店のアルバイトさんと不倫しているのです。 アルバイトさんは、上司にずっと憧れていて、(昨年は独身でしたので) 彼と関係を持ったことを私に報告してきますので、二人の関係は丸見えです。 まぁ勝手にしてよって感じだったのですが、上司の結婚式1週間前に奥さんにバレ、 アルバイトさんに電話がかかってきたようで、私に泣きながら相談がありました。 仕事をやめたいとまでも・・・ そのことがあってから、もう会わないほうがいいよと諭したのですが、 上司の子供が生まれる前くらいから奥さんと体の関係を持てなくなったようで 二人の関係が復活しました。 アルバイトさんは、私にバレたくないと思って上司との関係については 相談してきませんが、私の同僚にはうれしそうに関係を話してくるようです。 先日、朝の打ち合わせをすっ飛ばして、朝からホテルにチェックインしにいきました。 それを同僚から聞いてから、もう気持ち悪くて仕方ないです。 二人とも好意をもってしていることなので、それだけならなんとも思いませんが アルバイトさんは上司に会える、会えないで一喜一憂し、そのたびに不安定に なってしまいます。店にとってエースとも言える存在なのに、人間が変わって しまったようで悲しいです。 また、上司はアルバイトさんが私たちに逐一報告してるなんて思ってないですし 平気でウソをついて会いに行きます。 私は、小姑でしょうか?みなさんなら放っておけますか? わかりにくい文章ですみません。 補足はいつでもいたします。どうかよろしくおねがいいたします

  • コールセンターSVの心得について

    今度、コールセンターSVの職に就くことになりそうです。 今までリーダーとして経験を積んでまいりましたが、心得や下記内容について具体的に現職の皆さまはどう対処なさっていらっしゃるのでしょうか。 ●今まで新人育成、モニタリング、品質管理、資料作成、システム管理などを行って参りました。Word、Excelはそこそこ触れます。クレーム対応もした事はありますし、発信業務なども経験し、コーチングも学んでいます。 ◎当然ながら私よりも長く就業されているオペレータさんがいらっしゃいますが、そういう方との上手い付き合い方等(コーチングを学んだだけでは上手くいかないと思うので…) ◎今まで事務的なリーダーをしてきておりました。よりオペレータさんに信頼を頂ける様なSVになるためにはどういった勉強を主に積めばいいでしょうか。業務に対する勉強は言うまでも無い事は承知しております。 ご意見・ご指導、ヨロシクお願いいたします。

  • 事なかれ主義?な上司について

    職場の人間関係について悩み相談です 私はとある企業の配送を担う営業所に正社員として勤務していて、主にドライバー業務とアルバイト管理の業務を行っています。 営業所なので所長がいるのですが、所長のアルバイトの人たちに対する管理手法や接し方に疑問を抱いています。 アルバイトの人は年齢や経歴、人生経験などが多種多様で本当に色んな人がいて、癖が強く接し辛い方も沢山います。そんな彼らに対して所長は言うべきことを言わず認識の共有や擦り合わせを行おうとしないので、ただでさえ我が強く思い込みが激しい人たちが好き勝手言ったりやったりするので収拾をつけるのが大変な場面も多々あり、それに巻き込まれる人からも文句が出たりします。 所長は「意見や考え方は人それぞれだから正解を押し付けない」みたいなことをよく口にしているのですが、私からすれば矢面に立ちたがらず面倒ごとを避けたがるせいでさらに面倒な事態を誘発しているようにしか思えません。 確かに私も彼らと接する中で話が噛み合わずストレスがたまることがよくあります。しかし、企業のレベルや待遇、仕事柄を考えればむしろそういう人達が集まることが当たり前であって人当たりの良さを求めるのが間違いだと思っています。 また、苦手な人と深く関わらず衝突を避けて立ち回るのも世渡りの方法としては一つの正解だとは思うのですが、人を管理する立場ならそればかりでもいけないとも思っています。 なので私としては彼らの言い分はちゃんと聞いて受け止めて、一方でこちらの要求や言わなければいけないことは衝突を覚悟でハッキリ言うべきだと思っているのですが、裁量や権限を持ち合わせている訳でもなく下手に動いたり余計な事を言ったら私が自分勝手な人間にしかならない(私と所長で意見を擦り合わせたのにいざという場面で所長が急に意見を変えたこともあります)、しかし状況や進捗の管理責任などは求められるので他人事でいられる立場でもなく判断に迷う場面も多くて悩んでいます。 皆様ならどういう風に考えて立ち回るでしょうか?ご意見を頂けたらと思います。

専門家に質問してみよう