• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルーチンワークをやってると将来が不安になる)

ルーチンワークをやってると将来が不安になる

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

まあ、仕事の究極系ってルーチンワークなんじゃないかと思う。 ルーチンワークじゃない仕事なんて、所詮子供のお遊びに過ぎない。その場その場で、場しのぎ的に判断してるだけだからね。 なんだってそうだ。極めれば全てはルーチンワークに行き着く。 基礎的なデータを取る仕事がルーチンワークじゃないのなら、そのデータって信頼性ないじゃん?毎回違う事やってたら、データ収集の意味無いじゃん。それは果たしてクリエイティブなのだろうか? 思いつきで毎回違う事やってたら、それは果たしてクリエイティブなんだろうか?品質ガタ落ちじゃん。 ルーチンワーク以外は子供のお遊びって言ったのはそういう事だよ。全然クリエイティブじゃない。 耐久性試験は大事だよ。品物は作っただけじゃ商品として成り立たない。そこに保証がなければいけない。10年後爆発するとか、商品として有り得ないでしょ?(荒唐無稽な話じゃない。実際に例えば中国ではそういう事が頻発してる。) 計算で求めるのは確かに基本だ。だが、それが正しいって誰が証明する?どうやって?実際に耐久性試験するしかないじゃん。 そうして、商品として完成するわけで。これはクリエイティブな事じゃないんだろうか? 考え方一つだと思うよ。 目先を考えれば、ルーチンワークなんて・・・と思う気持ちも分からんではない。 よくあるアクション映画みたいに、緊張感のある冒険したい気持ちは分かる。毎日違う事、それは良い刺激だ。さぞ面白いと思う。 ただな?それって本当にクリエイティブなんだろうか?アイデア出すだけだして、実現しない(そりゃ、それなりに形に出来るだろうよ。ただ、完成には程遠いわけで。まさに、「形にしただけ」) それって、単なる麻薬と変わらんじゃないの?脳内麻薬ジャンキーでしょ。 そうじゃない、そうじゃなくてもっと未来のこと。それを見据えれば、今やってる仕事が単なるルーチンワークじゃない事が分かるはず。 基礎的なデータを集める。耐久性を確認する。信頼性が上がる。そうしたら、今度はそれを踏み台にしてもっと思い切った事が出来る。ほら、これこそクリエイティブじゃないか。 今使ってるパソコンだって、そういったルーチンワークの積み重ねで生まれたわけだ。 モノに限った話じゃない。社会だってそうだ。お決まりの仕事を重ねて、今のこの社会が作られてるわけで。 デザインもそう。パターンの積み重ねが安定供給を生む。品質も上がる。 すごい製品を作り出す環境は、いつだってルーチンワークが完璧なんだよ。そうでなくちゃ、品質なんて向上出来ない。品質の良い物って、大体が世の中に多く普及してるものでしょ?試作品より量産品の方が品質良いものだよ、往々にして。 例えばだ。 大量生産のハリウッド映画と、単館上映系のサブカル映画。 どっちが映像として完成度高い?ハリウッドだよな。 実際、新しい事バンバンやってるのはハリウッドの方だ。新しい映像技術、新しい表現。どう考えたって、個人的な発想より上。それらは、膨大なルーチンワークの末に成り立ってるんだよ。

関連するQ&A

  • ルーチンワークでも裁量労働制で雇用契約可能?

    会社から突然、業務内容は全く変わらないまま、30時間を超えたら時間外手当が貰える雇用形態から、みなし労働の裁量労働に変えてほしいと言われてます。 私がやってる業務は庶務的な仕事なのですが、そもそも庶務業務(ルーチンワーク)な業務にも裁量労働に適用されるのですか? 色々読んでみた結果、どうも当てはまらない気がするのですが、所属部署の良く似た業務をしている人が何故か企画型裁量労働の雇用となっているらしく、そちらに合わせようとしているようなのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • これって左遷先?

    これって左遷先? 車メーカーの技術系社員が 研究・開発・生産技術分野の部署から 故障車のメンテナンスや用品を開発する部署に異動。 勤務先も本社や研究所を離れる。 これって左遷ってやつですか? 社員は大きな問題は起こしていない若手の男性です。 どう思いますか?

  • 将来が不安

    大学3年の女です。 今公務員試験に向けて勉強中です。 しかし、公務員といっても職種によって場所の異動が多い職場、固定の職場と色々あります。 まだ内定がでたわけでもないのに悩むのもおかしいのかもしれませんが、悩んでいることがあります。 私は将来結婚したいなぁと思っていますが、女性が異動が多い職場で働くとなると、男性側は結婚を考えられないのではないか…ということです。 わたしは恥ずかしながら、今まで彼氏ができたことはありません。告白しても実らないし、言い寄られることもありません。 男女関係なく友達もでき、なんとかここまで無事に大学生活を送ってきましたが、根本は人付き合いが上手な方ではないです。 なので、将来恋愛や結婚ができるか今から怖いです。 もちろん仕事に魅力を感じ、頑張って勉強して採用していただけたら充実した仕事がしたい気持ちは強いです。 でもその一方で、仕事仕事で恋愛もなにも出来ず終わってしまうのは寂しいなと思います。 女性が転勤ばかりだと男性は嫌になってしまったり、生意気な女だと思われて嫌われて恋愛したり結婚出来なくなる気がして怖いです。わたしは容姿も良くないし、体つきも不恰好なので、男性が妥協するか、私が男性にかなり合わせない限り、私に結婚したり恋愛したりする魅力なんて感じてもらえないような気がしています。21年間の蓄積かもしれません。 仕事か家庭か、どちらもなんて贅沢なのかもしれませんね…。 でもせっかくの自分の人生なので、やれるだけやりたい気持ちがあります。正直、今まで周りが彼氏を作り幸せそうな姿を見ては応援しつつもむなしく泣いてきたので、私もいつか幸せになりたいんです。 ちなみに第一志望は場所の異動のある職業で、第二志望は場所の固定した職業です。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします。

  • 人事異動がありました

    先月会社内で突然人事異動があり、違う仕事につきました。 原因は自分の力不足だろうということはある程度とらえています。 しかしそれまでは自分で考えて仕事する部署だったのが、単純作業の部署に配置換えになりました。 毎日ルーティーンワークで辛くなります。 モチベーションも下がります。 何でもいいので言葉ください。

  • システム開発系とメーカ系の企業の違い

    情報処理の勉強を大学でしていました。これから就職活動なのですが、プログラミングなどのソフトウェア開発の技術を生かしてメーカー系かSI系を考えています。自分の意識の中でメーカーは研究職に近いクリエイティブな仕事が多く、SIはどちらかといえばチームワークなどを要するルーティンワークという位置づけなのですが実際どうなのでしょうか?実際お仕事なさっている方にご意見いただけるとありがたいです。

  • 新入社員です。仕事で自立するには?

    新入社員として、これまで仕事や環境に慣れようと頑張ってきましたが、日々のルーティンワークは大方こなせるようになり、環境にも馴染み始めました。トレーナーの人からも以前よりは信頼されているのが感じられています。 ただ、ここに来て、成長が鈍くなってきました。レベルの低い間違いをしたり、「こんなこと聞いていいのか?」と悶々としている時間が長かったりするのです。元々業務量が少ない部署のため、周りにも仕事命!というような熱い人がいないことに苛立ちを感じており、もっとバリバリ働ける部署に早く異動したい(わたしの部署以外は本当に激務です)と思ってしまいます。しかし、同時にいつでも先輩や上司に聞ける状況に甘んじているような気もしており、 何でも環境のせいにしようとする甘ちゃんな自分に嫌気がさします。 この先どのような意識をもって、どのように行動すれば自立して仕事ができるようになるでしょうか。 ちなみに、経理系の事務職です。

  • 文系社員が技術職への異動。みなさんの会社でありますか?

    例えば、文系で営業しかしたことない人間が 物流業務、生産管理、調達管理、品質保証などの部署に 異動するのは難しいですか? みなさんの会社では、文系から技術職はいないですか? もちろん設計や開発、研究への異動は無理だと思ってます。

  • 研究職、メーカー勤務の方に質問

    どこのメーカーにもほとんど生産技術職、研究開発部門があると思います。 仕事上のコミュニケーション力(報連相含む)について、研究開発部門は、コミュニケーション力って重要な要素ではないのでしょうか? 私はメーカー生産技術職勤務です。商社や他メーカーとの商談、交渉、自社他部門との折衝などコミュニケーションは絶対必須です。今回、私の転勤先の部署で、コミュニケーションが苦手な入社3年目の子がいます。学力、知識は平均以上ですが、極端にコミュニケーションが苦手です。本人は研究職志望で、係長クラスの人も、 「このままでいくとまずいなー。今はギリギリ良くても、入社4,5年経った時、それ相応の仕事が出来ないかもしれない。研究職の方が向いてるかもしれないかな」と心配しています。 イメージとして、1つの仕事を集中的に黙々と行い、比較的に交渉、折衝など必要とされず、知識、学力が先行するイメージがあります。実際はどうでしょうか? ご教授お願いします。

  • うつ病です。暇すぎる部署への復職について

    人間関係が原因のうつ病で休職し、部署異動させてもらい一度は復職しました。しかし復職した部署で私は増員、しかもほとんどやる仕事がなく(ルーチンワークがない、今いる人で十分まわっている部署)、暇すぎてうつ症状が再発してしまいました。今二度目の休職中で、もうしばらくしたらまた復職ということになるでしょうが、またやることがないと思うと・・・、不安でなりません。仕事が忙しすぎるのも辛いですが、暇すぎるのはもっと辛いです。どうしたら良いのでしょうか?会社に行くだけで仕事もせずに給料もらえると楽観的に考えればよいのかもしれませんが、なかなか考えを変えるのが難しくて困ってます。

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう