• ベストアンサー

「~ですが」「~が」の使い方がおかしい?

きっとほとんどの日本人がこの使い回しをしていると思います。これを使わない文章なんて書けたものじゃありませんし・・・。 例えば正しいと思う例は、 「本日は晴れですが、夜に雨が降るかもしれませんので傘をお持ちください。」 誤っていると思う例は、 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか。」 「~ですが」「~が」って、次に否定の文章が来るはずなのに、ANDの意味で使われている気がします。本当の使い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.3

「が」や「けれど」は大別して、逆接、順接、婉曲という三種類の接続をします。というか、現在ではそういう使い方をされています。 元は逆接だったのでしょう。(もっと前は「主語を指す」だけだったのではないかと想像します。)それがだんだん使い方が広がっていった。言葉とはそういうもので、現在の使い方は、変化前の用法から言えば「正しい」と言えないにしても、「多くの人に通用する」と言えます。通用するかどうかが言語の値打ちなので、しかたありません。 いや、私も「婉曲」と言われても、嫌いですよ。 「ちょっと、そこ通りたいんでけどォ」なんて言われても、「けど、なんだ? けど(逆接)だから、通りたいけどがまんする、だな?」と言いたくなります。 でも「順接」までは、私としては許容範囲ですね。 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか。」という例文は、 ごく自然な日本語に聞こえます。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 婉曲、全く同意です。 順接は一般化してきたということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.8

 No.4でコメントした者です。  No.4の3行目の「順接ですが一種の悪文でしょう」はちょっと言葉が過ぎますね。訂正します。順接の「ガ、」のなかには「そして、」に書きかえにくいものもあります。は論説文などではあまりオススメできませんが、日常会話ならおかしくありません。 ■Web辞書『大辞泉』から http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8C&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02711700&pagenum=1 ================================ 【2】[接助]《の4の用法から発達して中古末期に確立した》活用語の終止形(古語では連体形)に付く。 1 単に前の句をあとの句へつなぐ意を表す。「なかなかの美人だ―、話しじょうずだ」「すみません―、しばらくお待ちください」   「御むすめのはらに女君二人男君一人おはせし―、この君たちみな大人び給ひて」〈大鏡・道隆〉 2 相反する句をつなげる。けれども。「昼は暖かい―、夜はまだまだ寒い」「走りつづけた―、間に合わなかった」   「昔より多くの白拍子(しらびゃうし)ありし―、かかる舞はいまだ見ず」〈平家・一〉 3 (推量の助動詞に付いて)それに拘束されない意を表す。「行こう―行くまい―、君の勝手だ」 ================================  おおざっぱに言うと、↑の「1」が順接、2が逆接です。 「3」は慣用句的な用法で、ちょっと違います。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 いえ、私自身、悪文だと思いました(笑) 文章にするとわかりづらいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.7

#6です。 すみません。 私の回答の中の「逆説」というのは全部「逆接」の誤変換です。 これだけ何回も書いて、何で途中で気遣いないかな…

sherrry
質問者

お礼

私は志向と思考をよく打ち間違えてしまいます。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.6

「が」や「けれども」のような接続助詞が、必ずしも逆説の意味にはならないのは 他の回答者の方々のおっしゃる通りです。 ただし、現代語ではほとんど意味的な区別なく使われているこの二種類の接続助詞 「けれども」と「が」は、由来をたどると、全く違う形で発達した接続詞です。 「けれども」という接続助詞の方は、形容詞の已然形の活用語尾に逆説の助詞「ども」 が接続した形がもとになっています。 つまり、最初から逆説を表す接続助詞であり、逆説でない用法は後からの拡張的な 用法ということになります。 一方、「が」の方は、「花が咲く」「本を読むのが好きだ」などの形で現在でもつかわれる 「格助詞の『が』」がもとであって、それが活用語の連体形に直接接続する形から 発達して接続助詞になりました。 つまり、例えば「~したのが~だ」などのような意味だった文が「~したところ、~だ」の 様に、前後の内容の格支配関係のはっきりしない意味合いで使われるように変わって きたものがこの接続助詞の「が」ということです。 したがって、「が」には本来逆説の意味などなく、どちらかというと、前の句と後の句を 単に繋ぐだけというのがもともとの使われ方なのです。 はっきりと逆説の意味をあらわすような用法は、むしろそこから転じた用法という ことになります。 つまり、「が」という接続助詞に限って言うなら、あなたの言う「間違っていると思う例」 の方が由緒正しい用法であり、「正しいと思う例」の方が後発ということです。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 なるほど、よく理解できました。 歴史の話までして頂き知識が深まりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

1)がは接続助詞で、あるが だが、の意味で使われる用法 対立する意味の文をつなぐ場合です。 父は賛成しますが、が母は反対します。 朝は晴れていますが、午後からは雪が降ります。 兄は勉強ができますが、弟はできません。 2)単に二つの文章を接続するためにつかわれる用法です。 今日は良い天気ですが、散歩でもしませんか。 昨日お訪ねしましたが、とてもお元気でした。 これはOO産のミカンですが食べてみませんか。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 なるほど、項目別にわかりやすくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.4

 通常「ガ、」の後ろには、「ガ、」の前と逆の内容が来るのでは……ということですよね。  フツーはそのとおり(逆接)ですが、そうではないこともあります。 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか」は順接ですが一種の悪文でしょう。通常の順接のように書きかえても異和感が残ります。「そして、」がないほうが自然かもしれません。 「本日は晴れですが、あなたはどのように過ごされていますか」 →本日は晴れです。そして、あなたはどのように過ごされていますか →本日は晴れです。あなたはどのように過ごされていますか  下記に書いたコメントを転記します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378546703 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 一般には「ガ」で説明されていますが、「ガ、」と書きます(「けれど」でも「だが」でもほぼ同様です)。 「ガ、」の働きは、「逆接」と「順接」に大別できます。 おおざっぱに言って、「。しかし、」にできるのは逆接で、「。そして、」にできるのが順接です。 冒頭の例文の場合、以下のように書きかえられます。 「この道をまっすぐ行くと踏切があるのだけれど、その手前を左に曲がってすぐのところに駅がある」 →この道をまっすぐ行くと踏切がある。そして、その手前を左に曲がってすぐのところに駅がある 「彼女はベランダの上から見下ろすようにこちらを見ているのだが、その頬に涙がつたっているのを見て彼は驚いた」 →彼女はベランダの上から見下ろすようにこちらを見ている。そして、その頬に涙がつたっているのを見て彼は驚いた どちらも順接でしょう。 ちなみに、「ガ、」には逆接・順接のどちらにもとれるものもあります。 詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html 以下は一部の抜粋(重言)。 (「彼は頭はよいガ、走るのも速い」という文の場合。) ================================ 1)彼は頭はよいガ、→逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」 「彼は頭はよい。しかし、走るのも速い」の意味にもとれるし、「彼は頭はよい。そして、走るのも速い」ともとれる。どっちの意味になるかは文脈しだいだ。 たとえば、「頭のよい人はたいてい運動が苦手だ」みたいな流れだったら、「逆接のガ、」になる。 一方、「天は二物を与えず、が当てはまらない人もいる」みたいな流れなら、「順接のガ、」になる。ただし、その場合はこんな文を書くヤツが悪い。順接の意味なら、「よいガ、」を「よく、」とか「よいうえに、」ぐらいにするほうがずっと自然だ。その場合は「頭は」ではなく、「頭も」のほうが自然かもしれない。 ================================ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 とてもわかりやすい例文をありがとうございます。 例は、ちょっと悪かったですね。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>「~ですが」「~が」って、次に否定の文章が来るはず 必ずしもそうではない、ということです。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 なるほど、二つ目の意味ということですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.1

説明よりこちらを読むべきでしょう。 ですが→ですけれど→けれども http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/68969/m0u/%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%A9/ ANDもどうも誤用ではないようです。

sherrry
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 なるほど、第二の意味といった感じなのですね。よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 否定の問題についてです☆

    中国語独学者です!! 否定と也の併用でわからないことがあるので教えてください!! 1 我 也 没有 雨san この訳の意味は、 私は、傘も、ない 私も、傘は、ない の二通りありますよね?? 次の問題を考えます。 テキストによれば、 次の文は 我 lian 雨san 也 没有←也は目的語を修飾 私は、傘も、ない という意味になりますが、 2 lian 我 也 没有 雨san これは自分で中作したんですが、 私も、傘は、ない という意味になるでしょうか。大汗 おわかりになれば、宜しくお願いします☆ 尚、否定に関する問題では、 連動文でもわからないことがあるんですが、 もしかしたら稿を改めて質問するかもしれません・・・

  • 話した言葉以外に「」の使用は?

    文章中で話した言葉は「」で囲みますが次のような場合は、「」で囲ってよいのでしょうか? 英語の場合は「」を ” で置き換えて使用してよいのでしょうか? それとも、あくまで、話した言葉だけ「」や ” を使用するのでしょうか? 例1 「明日は晴れかな」と思った。 例2 「明日は晴れないかな」、そう期待した。 例3 「夕焼けの翌日は晴れ」ということだ。 例4 「明日は晴れ」とわかっている。 例5 「昨日は雨だった」記憶がある。 よろしくお願いします。

  • 言葉の意味「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」

    はじめまして。 松下電器の松下幸之助さんの言葉だと思うのですが、「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」という言葉の意味を教えてください。 インターネットでいろいろ調べたのですが、どうも正確な意味を捉えているものがなさそうで・・・。 よろしくお願いします。

  • 天気の英語表現

    ある事務所で天気を表示する機能のついた普通の丸い形の掛け時計を見ました。そこには4種類の(太陽、太陽の半分に雲が重なりあっている、雲、傘に雨)の絵がありその一つにランプがつくようになっていました。そしてその絵には次のように英語で書かれていました。FINE,CLEARING,CLOUDY,RAIN 3つの意味はすぐにわかりましたがCLEARINGの意味がはっきりわからなかったため辞書を引いてみましたがよくわかりませんでした。絵は太陽と雲が書かれているので晴れのち曇り、または快晴とまではいかない薄晴れなどの意味であると思いますが正しい意味はどうなのでしょうか。それとも正しい英語ではないのでしょうか。

  • 【日本】昔の日本には雨という概念がなかったのですか

    【日本史】昔の日本には雨という概念がなかったのですか? 昔の江戸時代とか、晴れ、霽れる、曇りの3つしか天気がなかった? 晴れが現代の晴れ 霽れる(はれる)が雨上がり 曇りが曇りと雨の意味だったのでしょうか?

  • 身の回りにある日用品

     身の回りにあり、普段何気なく使っているもので、これはすばらしい発明品だと思うものは、沢山あると思うのですが、その中で、あなたにとって、これが一番と思うものを一つあげるとすれば何ですか?  例を挙げると、「傘」というのは、雨の多い日本……日本には限りませんが……には必ず必要ですし、昔からありました。あって当然と思えるのですが、「折りたたみ式傘」というのは、本当に便利で、すばらしいものだと思います、というような具合です。

  • 日本語の文章

    日本語の「わけ」という言葉の使い方について質問します。 「わけ」という言葉を使う肯定の文章 ~のわけである →基本的に~のはずである、~の理由であるという意味になる。 「わけ」という言葉を使う否定の文章 ~のわけではない →基本的に部分否定の意味(例:~になれるわけではない=なれない人もいれば、なれる人もいる)になる。 私の理解で正しいですか?

  • 先生が注意するべき事?親の躾の範囲?

    小学校2年生、2学期後半の保護者会にて。 「雨が降った日、放課後に雨があがってると、子供が傘を学校に置いて帰ってきます。でも次の日朝から雨が振ってると、さして行く傘がなくて本当に困っています。なので、先生の方で帰りの学活で『雨がやんでるけど傘は忘れないで』と忘れずに注意してもらえないでしょうか?」 と先生に命令してるママがいました。 先生は新任だったので言われるがままでしたが。 私としては『幼稚園じゃあるまいし、子供が小2にもなって何甘えてんだ(お母さんが甘えてるという意味)!!』って感じなんですが・・ ちなみにそのお母さんの子は日常生活において特に異常がある子ではありません。

  • テキストをランダムで表示するには?

    PHP初心者です。教えて下さいm(__)m (例) $data[0] = '晴れ; $data[1] = '雨';   :   : があり、(本当はもっと長い文章で変更の可能性もあるような文章です) <A href="data.php">お天気</A> を選択すると $data[0] = '晴れ; $data[0] = '雨';    :    : の中からランダムに表示させたいと思っています。 <? $data[0] = '晴れ; $data[0] = '雨';    : $length = count($data) - 1; srand( (double)microtime()*1000000 ); $num=round( rand(0,$length) ); print("$data[$num]"); ?> でうまく表示されたのですが、データがあまりにもいっぱいある為、ファイルがいっぱいになってしまいます。 もっと簡単に出来るようにしたいのですが、いい方法ありませんか? データがいっぱいあるというのは、 同じようにランダムに表示させたいものが複数あり、$dataの名前をそれぞれ変えて、 $dataならこのファイルから$testならこのファイルから文章を取得するといった感じです。 一つ一つに上のようなソースを書くと手間がかかるのですが、もっと簡単に出来る方法がありませんか? 文章下手なので、うまく説明でききていないと思うのですが・・・宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ミュンヘンの天気について

    5月23日から7日間ミュンヘンに行きます。 天気予報を見ていると、晴れ、曇り、雨、と天気が 安定していませんが、雨の程度はどのくらいですか。 日本と同じと考えればよいでしょうか。 一日中、雨が降っているのでしょうか。 私のイメージでは、ヨーロッパの雨は日本ほど降らないというイメージなのですが。 雨の日や夜は寒いと考えたほうが良いですか。 日本の3月頃の気温と思えばよいですか。 ちなみに私は名古屋に住んでいます。

MFC-L3770CDWのトナー交換について
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのトナー交換についてのお悩みを共有してください。
  • 純正のブラックトナーを交換しても反応しない問題について、解決方法を教えてください。
  • Windows10でのMFC-L3770CDWの無線LAN接続に関する情報を教えてください。
回答を見る