• 締切済み

公文の研修中のテストについて

公文を自宅で開講しようと考えています。 開講前に面談とテストがあるそうなのですが、 どんな内容のテストなのでしょうか。 事前にきっちり勉強が必要なレベルなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

 簡単な一般常識のテストというか、先般のセンター試験を受験するような受験勉強は必要ありません。時々、ひらがなも使えない大人の日本人が居ますが、そういう人たちを除外するものだと思ってください。  時々いますよね。小学校の教員採用試験を受験する学生なのに「こんにちは」すら、まともに書けない学生さんが。「こんにちわ」って書いて、正しいと思っている。小学校1年生で習いますよね。なのに…。こんな先生に、自分の子供を任せようと思いますか?それも有料で!  そういう非適格な人を除外するテストと思ってください。    算数ってどうお考えですか?大丈夫ですか??  そういうことです。  

19761025
質問者

お礼

 早々のご回答ありがとうございました。  算数は好きでしたが、数学に変わる中学生の頃は苦手意識を持っておりましたので、 今講師となって教えるには、少し復習が必要だと思います。研修テストではやはり、 算数・数学ひっくるめた問題が出るのでしょうか。  ここで怖がっては、一歩が出ませんよね。子供の頃から公文に憧れを抱きつつ、 全くわからない世界ですので、まずは実際に説明会で公文の空気に触れてみます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公文の先生に関して。

    公文の先生に関して。 公文の先生になるためのテストの内容に関して、受けたことがある方に質問です。 算数・数学、英語、国語のテストが実施されるとのことですが、具体的な問題や内容を教えてください。 どの程度のレベルなのか知りたいです。

  • 公文も使っている英語の教材?

     知人から聞いたのですが、SD何とか(?)という、公文が使っているアメリカの教材があるそうです。10レベルくらいに分かれていて、色分けしてあり、最後に小テストがついていて、次のレベルにいけたりするのだそうです。  有名な教材らしいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 公文に通う前に知っておきたいことがあります

    この春小学1年生になります。公文に通わせようと思っています。公文の通室に際して事前に知りたいことがあります。近くの公文は火曜日と金曜日です。(1)金曜日しか都合で通えない場合、週1しか通えなくても2科目受講する事ができますか?(2)1日で2科目やれる場合、どのくらいの時間、教室にいることになりますか?公文の教室にいる間の、勉強時間はどのくらいか知りたいです。(3)宿題の量はどのくらいですか?プリントの枚数は何枚くらいですか?(4)夏休みなどの通室曜日や、通室時間は普段と同じでしょうか?お盆休みなどは決まっていますか?(5)定期的に学習面談など親向けにありますか?(6)通信でも公文はありますが、通信との違いはどういうことが考えられますか?(7)たとえば、算数はA教室、国語はB教室と、別々な教室に通うことは可能でしょうか?事前にある程度知ってから、最寄の教室に問合せや体験を申し込みたいと思っています。わかる範囲で回答いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いします。子供は早生まれで、親から見ると同級生の中ではまだ幼く、いろいろと理解するのがおそいなあと感じています。勉強するくせをつけさせたいのと、粘り強くやることを覚えさせたいと思っています。

  • 公文について

    公文って、学年に関係なく先に進める点については 大変よいと感じています。 ただ、時間・経済的に難しいので、 個人で公文のよさを家庭に取り入れられればと考えています。 プリントや、カリキュラムのみ手に入れられるところは ありますか??(ノウハウも・・) 知人が、現在、小1の息子に本屋で買える公文のドリルをやらせていますが、 なんだかもっと頑張ればもっとレベルアップできるのに・・・と感じているようで 「もどかしい」といっていました。 また、公文に似ている勉強方法など、また似てなくてもこれはよい!と いうのがあればご教授お願いいたします!!

  • 公文は大人でも入れますか?

    母が最近勉強に興味をもち始め、 公文に入りたいといっています。 ちなみにもうすぐ50代です。 公文は基礎からやってくれるから 入りたいそうです。 大人でも公文は入れるんでしょうか?

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 公文式 学力診断テストで褒められすぎて気持ちが悪いのですが・・・

    息子(小2)が公文式の学力診断テストを受けました。学校では中の下ぐらいのレベルだと思うのですが、その結果を伺いにいったところ、「驚異的です」「長いことこの仕事をしていますが、診断テストでここまでできるお子さんは初めて見ました」「公文式を続けてみれば必ず成果がでます」「潜在能力をお持ちです」と褒められすぎました。 テストはいただけなかったのでうろ覚えですが、算数4分で3問間違え、国語2分で点数は数問間違え(トライアングル式)で学年通りスタートできる、ということです。 このように褒めちぎって入会させるのは公文式の手なのでしょうか? 今週入会するつもりでいますが、入ってから嫌な思いをしたくないので、このような経験をされた方がいたら教えてください。 お願いいたします。

  • 社会人ですが公文を習うことについて

    現在社会人ですが、公文を習おうと思っています。 理由としては頭の悪さにどこに行ってもバカにされとても苦労しているからです。 (公文のテストを受けたのですが、ひどい有様でした。) 今まで勉強に逃げてばかりだったので、独学しようと意気込んでも 甘えて逃げてしまったり、分からなくなっていやになってしまいます。 なので、基礎力、勉強習慣を身につけるためにも公文を選びました。 (小さい頃数学だけ数年習っていたので、計算は早い方だと思います) 本当は3教科いっきに学びたいのですが、費用と時間的に難しい気もしますし かと言って、1つ(国語)だけ特化させるよりも全体的に学んでいったほうが 知能指数的に効果的なのではないのかな?とも思い悩んでいます。 そこでお聞きしたいのが、 1つの教科を短期間集中でたくさんの枚数を一気にこなすことと、 同じく1つの教科を長期間でほどよい枚数をこなしていくのは 効果的に同じなのでしょうか?(合計枚数は同じ) もし貴方でしたら、どのように進めていきますか? 一応、今現在の私の考えとしては国語を短期集中で高3レベルまで終らせ、 そこから数学を習い始め、国語だけを枚数を増やしてもらい 国語が終ったら、英語を習い始め、今度は英語の枚数だけを増やしてもらい 英語と数学のレベルを平等にし、一緒に終らせるというのが理想なのですが、 このやり方はどうでしょうか・・・? ちなみに、教室は小さい頃通っていた公文であり、同じ先生なので話しやすく 宿題も沢山欲しかったらあげるよといわれたので、後は進め方のみです。 また、3教科とも最終教材(大学レベル)を目標にしています。 社会人で公文を始めて、最終教材まで行った方にお聞きしたいのですが、 始める前と、終った後では知識が増えた以外に、何かしら変化はありましたか? (頭に自信がない理由で始められた方の意見はとくに気になります。) 例えば、頭の回転が速くなり、すぐに適した言葉がでてくるとか、暗記力が速くなったとか、 勉強以外にも急な展開に、動揺せず冷静に対応にができるとか。 (私はすぐに動揺したり、言葉がでてきません・・・。暗記力も悪いです。) また、終了までにどれぐらい期間はかかりましたか? 公文の教材が終ったら、次はそれぞれの分野の資格取得を目指せたらと思います。 バカな自分から、生まれ変わることが目標です。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 公文か家庭学習か迷っています

    はじめまして。 只今公文の体験に2歳の娘を行かせております。 公文のプリントが好きで、通う前から本屋さんで買った 教材をかなりしております。 公文でお勉強をする時間は2教科で15分。 1ヶ月12000円を超えます。 これでしたら、1冊600円ほどの冊子を数冊買って 暫くは自宅学習をしても効果は変わらないのかなっと 思ってしまっております。 教室でお月謝を払って、自宅学習をする方が完全自宅 学習で反復学習をするよりもより効果的である根拠を ご存知の方がいらしゃいましたら、ご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 公文について

    質問させていただきます。 幼稚園の年少クラスに通う姪と甥がいます(二人はいとこ同士で同い年) 二人とも公文に通っています。 姪の方は公文に通いだして一年になりますが、 ひらがな・数字、ともに書くことができません。 なぞり書きはかろうじてできますが、ソラで書けないのです。 ひらがな・数字、読むことはそこそこできます。 甥の方は、姪より半年遅れで公文に入りました。 最初は算数だけでしたが、読みやなぞり書きをあっという間に終え、 現在は足し算・引き算をこなしています。 国語の方もこの夏から始めたばかりなのに、ひらがなすべてを 書き、自分の名前もサラサラと書けます。 あまりの進歩の速さに、公文教室で表彰状を受けたほどです。 姪の方が早く公文に通っていたのに、あっという間に甥に抜かされて、 当人も親もテンション下がってしまったようです。 甥の出来がよすぎるのか、姪の出来が悪いのか・・・。 同い年で、これほどの差が出てしまうのは公文にはよくあることなのでしょうか? 二人は同じ公文教室に通い、また幼稚園も同じです。 幼稚園の方では、姪の方が先生からの評価は高いようです。 片付が上手・給食を残さない(嫌いな野菜も食べきるそうです)・草花が好きで、 園庭の花を良く眺めてはお絵かきしているそうです。 逆に甥の方は、口が達者で大人を小馬鹿にするような発言もあるので、 ときどき注意を受けるそうです。偏食で給食はほとんと食べないそうです。 子供らしい可愛らしさや健気さは姪の方が・・・と思うのですが、 公文で優秀な成績の甥の方が、親戚からもウケがよく、褒められてます。 なので、親戚の集まりなどがあると、みんな甥ばかりを可愛がり褒めたたえるので、 姪が気の毒になってしまいます・・・。 姪自身は、公文教室には楽しんで通っていたようですが、 甥に「赤ちゃんの勉強」と馬鹿にされたりすることがあるようなので、 最近では辞めたいと言っているようです。 いっそやめた方が、姪のためになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 都道府県の結婚相談所に登録している33歳女性が、高収入の10歳年上の医師とお見合いをすることに。
  • 医者の結婚相手になりたい人は多いが、なぜ結婚相談所に登録しているのか不思議に感じる。
  • 医者との結婚にはどんなメリット・デメリットがあるのか?看護師との浮気や、離婚歴など不安要素はある。
回答を見る