• 締切済み

【簿記】二分法と三分法

商品売買の会計処理において、二分法よりも三分法の方が 優れているとされているようですが、どんな点が優れているの でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

誰がそのように云っていたのですか?分析の方法だけどね。質問者は知っているようなので簡単に書いておきますが,3分法と2分法の総差異にはその計算方法もあります。先ずは簡単に。 3分法・・・・総差異=予算差異+操業度差異+能率差異 2分法・・・・総差異=管理可能差異+操業度差異

bisland
質問者

補足

原価計算の話ではなくて、「商品売買の会計処理に おいて」と書かせていただいたように、商品売買の 仕訳のことなんです。 つまり、 二分法: 商品を仕入れた時に商品勘定に計上      する方法。 三分法: 商品を仕入れた時に仕入勘定に計上      する方法。 を比較して、なぜ三分法の方がよいのかという質問 です。言葉たらずで失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お助け下さい!!! 簿記3級 三分法(さんぶほう) 仕入

    三分法(さんぶほう)が、実務では主流だそうですが、簿記試験では三分法と注記なければ、以下のように仕訳するそうです。 仕訳内容: 仕入れを現金で100払い、後日、その商品100を120円で売った。 商品 100 /  現金   100 現金 120 /  商品   100        /  商品売買益 20 これであれば、バランスシートに商品という資産項目がのっかり、ある意味わかりやすいです。ただ、PL上は、商品販売益しかでてきません、売り上げというものがないように思いますが、それで本当の本当にあっていますでしょうか、それとも決算仕訳で突然売り上げが出てくるのでしょうか。 次に、 三分法なら、商品勘定をつかわずに、仕入れと売り上げ勘定をつかうそうです。仕入れ勘定であれば、バランスシートに仕入れた商品が表現されないと思うのですが、それで本当にあっていますでしょうか。商品は資産なので、仕入れた瞬間から、資金調達されて(負債項目)、資産として短期的にではあるものの販売されるまで資産にのっかるはずですが、PLに仕入れと出てくると、資産にはのっからない???

  • 商品売買の記帳(分記法、3分法)について

    ユーキャンの講座で勉強をしています。 分記法について理解でき練習問題を解いてもあたまの中で仕訳ができるようになりました。しかし、分記法は実際にはほとんど使用されませんと書かれていました。オイオイって感じです。 こんなに時間をかけて勉強したのに、なんだ!! やっと、借方が現金、貸方が商品、商品売買益とか仕訳が理解できたと思ったのに!! 3分法を説明されても、一度インプットされた分記法を3分法に切り替えることも苦労しています。 実際、3分法がメインなんでしょうか? 無駄に時間を費やしたように思えてなりません。

  • 簿記論 商品評価損 洗替法について

    見ていただきありがとうございます。 現在、税理士試験の勉強をしている者です。 商品評価損の会計処理で、 切放法と洗替法があるかと思いますが、 洗替法において、 当期末に、 (商品評価損)××× (商品低下評価勘定)××× と仕訳を切ったものを、 翌期首に (商品低下評価勘定)××× (商品低下評価勘定戻入)××× と戻し入れるとテキストに書いてあるのですが、何故このような処理をするのか分かりません。 間接的に評価を切り下げているため、翌期に繰り越される商品の金額が取得原価のままであることと関係があるようなのですが、いまいちピンときません。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 また、資格勉強をされている方で、このような疑問(なぜそうなるのか分からず、また、無理矢理暗記したくない項目)に出合った場合、どうされているかも知りたいです。毎回ここで悩んで時間を費やしてしまうので… 予備校の講師に聞けば良いのでしょうが、恥ずかしさとそのような箇所の多さで気がひけてしまいます。 よろしくお願いします!

  • 商品取引三分法について教えてください。

    最近、商品を仕入れて売りはじめました。 それで決算をむかえることになりました。 一番簡単な仕訳は 三分法だと思いこの方法で処理 していきたいと思っています http://www.mezase-bokizeirishi.jp/kouza2/shouhin2.html 今期から商品を仕入れ始めたので 期首の繰越商品はありません。 決算仕訳は 繰越商品 ×××  繰越商品棚卸高 ××× でいいのでしょうか。 資産勘定になると思うのですが 科目を作るときに 繰延資産でつくればいいのでしょうか? すごく初歩的な質問をさせていただいていると思います。 大変申しわけありませんが お教えくださると助かります。

  • 商業簿記3級、分記法と三分法の使い方について

    分記法と三分法をどう使い分けるのかわかりません。 どう見ても同じような問題なのに、「試算表の作成」と「売掛金・買掛金についての問題」では方法が異なります。 「○○法で行いなさい」という指示がない場合、どのように見極めればいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 簿記1級の勉強法について

    いつもお世話になっております 現在独学で簿記2級まで取得しました 1級を取得したいのですが、その勉強法に悩んでいます 簿記は何かというところから始まり、2級取得まで約1年かかりました 3級の理解が遅く、3級⇒2級は早かったのですが・・・ 1級取得に向けて本当はTACか大原の専門学校に行きたいのですが 金銭的な面で厳しいのが現状です 今のところTAC出版の 「みるみるわかる !!論点別講義DVD 1級 商会 商品売買の基礎・棚卸資産」 関係の本で勉強しようかと思っているのですが このDVDは独学でも理解するのにカバーできる内容でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします また勉強法などアドバイスいただけましたら嬉しく思います

  • 三分法と商品単価

    簿記3級のテキストを読んでいて、仕入れを扱う際の三分法について疑問が生じました。 三分法では、仕入れ単価が違う、全く別の種類の商品を扱う際にも、 仕入れとしては一緒に合算して、商品個数で割って単価を割り出すということでいいのでしょうか。 例えば、「猫のヌイグルミ」仕入れ単価100円x5個と「犬のヌイグルミ」仕入れ単価200円x10個は、 仕入れ総額2500円・商品15個・単価167円 となり、 期末に猫x5 犬x3が売れ残った場合には、8x167=1336 が期末商品棚卸し高となるのでしょうか。 また、商品ジャンルが「猫のヌイグルミ」「コーヒーカップ」のように全く異なる場合にも、 総仕入額は普通に合算して、単価は割り出し、 期末商品棚卸し高は売れ残った総個数と単価を掛けた物になるのでしょうか。 こういったことをすると、商品単価がそれぞれ著しく食い違う場合に、 資産の見積もりが非常に現実と乖離してしまうように思われます。 最後に、会計全般において、 仕入れ総額2500円・商品15個のように1.666....などとなる場合には、 端数は四捨五入でいいのでしょうか。 それとも、切り捨てや切り上げなどの特別なルールがあるのでしょうか。 初歩的な質問の数々で申し訳ありませんが、確かな答えをご存じの方がいらしたら、 お手ほどきをお願いいたします。

  • 二分法について

    (1) f(x)=0の解aを内部に含む長さ1の区間から出発して、二分法で解の近似値を計算するとき、誤差が0.01以下になるようにするには、「中点におけるf(x)の値を求め、その符号を調べる」という計算を何回行う必要があるか。 (2)区間[1,2]から出発して、二分法でx^2-2=oの解√2の値を小数点以下第二桁まで正確に得るためには何回の計算が必要か。実際に縮小する区間列を計算によって求めることにより調べよ。 二分法の計算方法はわかるのですが(1)はとりかかり方がわからず、(2)は、縮小する区間列の計算がわかりません。 心優しい方、お助けねがいます。

  • 転換社債型での区分法と一括法の違いについて

    転換社債型での区分法と一括法の違いについて 新株予約権付社債について。 (1)転換社債では、一括法と区分法では、どちらが原則処理でどちらが容認処理なのでしょうか? (2)転換社債型での区分法と一括法で、会計処理が異なりますが、実務的には一括法は多いと耳にしました。 一括法だと会計処理が楽になりますが、区分法と違い、新株予約権分、償却原価をしないので、その分、償却原価の費用が計上されませんよね。 やはり、『企業は利益を多く見せたい』という場合もあると思いますが、保守主義の観点からも『税金を少なくしたいから費用を多くしたい!』と思えば区分法の方がお得な面が多いと思うのですが… 企業は、費用が出したかったら区分法、出したくなかったら一括法 と使いわけるのでしょうか。 しかし、それでは利益操作になりませんでしょうか

  • 三分法と五分法

    値引きや返品の仕分けには三分法と五分法の2通りの方法があることを勉強しました。 三分法…「仕入、売上」を使う方法。 五分法…「仕入値引、仕入戻し、売上値引、売上戻り」を使う方法。 また当座借越でも仕分け方法に一勘定制とニ勘定制が2通りの方法があることも勉強しました 一勘定制…当座預金がマイナスになるという考え方 二勘定制…当座借越は借金になるという考え方 疑問に思ったのですが、三分法と五分法は値引きや返品の仕分けにしか使わない言葉なのでしょうか? 一勘定制と二勘定制も当座借越だけなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • タブレット端末から誤って削除されたカメラデータやスクリーンショットデータを復元する方法について教えてください。
  • 手持ちのノートPCでDR(データ復元)を行ったが、USBコードをつないでもタブレットが認識されません。どのような原因が考えられるでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを利用しています。購入製品は救出データ復元12basicです。
回答を見る