• ベストアンサー

商品売買の記帳(分記法、3分法)について

ユーキャンの講座で勉強をしています。 分記法について理解でき練習問題を解いてもあたまの中で仕訳ができるようになりました。しかし、分記法は実際にはほとんど使用されませんと書かれていました。オイオイって感じです。 こんなに時間をかけて勉強したのに、なんだ!! やっと、借方が現金、貸方が商品、商品売買益とか仕訳が理解できたと思ったのに!! 3分法を説明されても、一度インプットされた分記法を3分法に切り替えることも苦労しています。 実際、3分法がメインなんでしょうか? 無駄に時間を費やしたように思えてなりません。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

独断と偏見が入っていますが・・ 高校生の時に簿記を通信教育及び学校の授業で勉強しましたが、ご質問者様と同じく、分記法を教わった後に区分法を教わりましたね。 当時は「分記法」「総記法」「区分法(3分法)」なんて用語説明を受けた記憶はないのですが、次のようなものだと理解しておりました。 ・分記法:個人商店や現金売りの時に使われる事が多い ・3分法:多くの法人で使われている。 この認識で世の中が罷り通るのであれば、確かに「分記法」は使う機会が少ないですね。しかし、小生、2年ほど前に某資格取得学校で簿記1級(会計士コースと同一テキスト。受講から6ヵ月後に講座廃止で途中挫折)を受講していましたが、必要な知識として「分記法」や「総記法」が登場しておりますので、全くのムダだとはいえないと思いますよ。 3級の勉強でしたら、こちらのサイトも参考になると思います。 http://www.bookkeep.info/ #以下は取り留めのない落書きです# 分記法     3分法では 商   品 ⇒ 売上、仕入、繰越商品の3勘定で商品売買を管理 商品売買益 ⇒ 売上粗利益として認識される ○商品を購入 ・分記法  商品/現預金又は買掛金 ・3分法  仕入/現預金又は買掛金 ○商品を売上 ・分記法  現預金又は売掛金/商品        /商品売買益 ・3分法  現預金又は売掛金/売上 ◎売上利益の認識 ・分記法  売上を計上した時点 ・3分法  決算整理後なので、決算整理仕訳を要する

sinku2008
質問者

お礼

ありがとうございます。 分記法も3分法も理解できました。 いやぁ、簿記の独学は難しいです。 でも、くじけませんよ。

その他の回答 (1)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

3分法がメインではあります。 日商の出題区分では分記法は4級の範囲です。 2級や3級でも分記法が出題されたことがあるので、試験対策としての学習は必要です。 分記法は売価と原価の差額が利益になるという、ある意味では簿記会計の基本です。 無駄だとは思いません。

sinku2008
質問者

お礼

この通信講座は3級からなので、テキストには復習的な意味合いもあるのかもしれませんね。時間をかけた結果、分記法、3分法が理解できました。 愚痴っぽくなっていました。反省しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分記法による運用について

    お世話になります。 経理の勉強を始めたところの、営業マンです。 過去ログを見たりネット検索してみると 分記法は事務処理が煩雑でほとんど採用されていないという記述が多いのですが、IT(そういうパッケージがあるか不明ですが)を利用すれば実現できなくも無いのではないかと思います。 三分法だと、財務上の利益を把握しにくい気がするのですが、どんなものなのでしょうか。 分記法について: 損益計算書では、商品販売益だけ発生するのでしょうか? 現金売上 現金 : 商品    : 商品販売益 現金仕入 商品 : 現金 売上高も売上原価も無い? これだけだと、年商とかってわからなくなっちゃう気がするのですが 三分法だけでいいのかな? と思いつつ、分記法のほうが現実世界に近いような気がして、混乱しています。

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 日商簿記2級

    ・期首再振替仕訳の質問です。 (受取手数料50,000 / 未収手数料50,00) という仕訳があるんですけど、この仕訳はどういうふうに考えたらいいのでしょうか? 前期末では、(未収手数料50,000 / 受取手数料50,00)と仕訳されてたと思うのですが。 未だ受け取ってない手数料が50,000あると考えたらいいのでしょうか?なんか理解しづらいです。 受取手数料が借方にあることがなんか理解しづらいです。 あと追加で質問ですが、 ・裏書手形あたりの仕訳も2級の範囲なのでしょうか? ・分記法や総記法で使う勘定だと思うのですが(商品売買益or商品販売益)どっちの勘定が正しいですか?販売益で教わっていたのですが、いろいろな問題を解いていると売買益も出てきて困惑してきました。 よろしくお願いします。

  • 簿記における分記法について

    上記内容について質問したいのですけど 例えば 商品100個(@60円)で仕入れ掛け払いとした。 このときの仕訳けは(借) 商品6000(貸) 買掛金 6000 になりますよね。 そこでTフォームでは          商品              ----------------------- 買掛金 6000 l        買掛金 ------------------------ ........................... l 商品6000 となるそうですが、このとき買掛金と商品の借方と貸方が逆になって いると思ったのですが、どうしてこういった転記になるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 三分割法の仕訳について

    はじめまして☆ はじめての質問なのでよくわからないんですけど、よろしくお願いします! 簿記の仕訳なんですけど、 三分割法というものを使って仕分ける問題が出てきました。 今まではそういう仕分け方をしたことがなかったんですけど。。。 問題は、 商品20万円分を仕入れた、代金は5万円は現金で払って残りは掛けとした。 それ以外に、商品の引き取り費用として5500円を現金で支払った。 という問題です。 まず、20万円仕入れたということは (借方)商品20万/(貸方)現金20万 で、現金の内訳は、現金が5万、買掛金が15万ですよね? 次に、引取費用というのは費用に関するものなんで、 借方に来ますよね。 だから、 (借方)商品引取費用5500/(貸方)現金5500 となりますよね? これをまとめると (借方)商品20万      (貸方)現金5万     商品引取費用5500      買掛金15万                    現金5500 となりますよね? 問題は、この仕訳を三分割法で仕分けろということなんですけど、 三分割法は仕入、売上、繰越商品という三つの勘定科目に上の商品や商品引取費用、現金などを置き換えて仕分けることをいうんですよね? それなのに、なぜ三分割法した仕訳に買掛金という項目が出てくる(私の参考書ではの話です)のかわからないんです。。。 参考書には仕入勘定は、商品を仕入れたときにかかる勘定で、費用に属すると書いてあります。 自分の理解が足りないのはわかっているんですが、もう少しわかりやすくこの辺に関することを教えてもらえたらなと思っています! よろしくお願いします!

  • 1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引

    1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。 (2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した (3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。 (4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。 これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。

  • 訂正仕訳 二重記帳について

    原因が不明であった現金過不足は、 利息の受取額¥10,000が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、 これを以下のように仕訳していた。 (借方)現金過不足 10,000 (貸方)受取利息 10,000 訂正するための仕訳をしなさいという問題でした。 私は(借方)受取利息 10,000 (貸方)現金過不足 10,000 としてしまい、間違っていました。 正解は(借方)受取利息 20,000 (貸方)現金過不足20,000 なのですが、 どうして「¥20,000」なのでしょうか? 解説には「訂正仕訳と正しい仕訳が同じなのでこうなる」と書いてあるのですが、 ちょっと意味がわかりません・・・。 金額の訂正仕訳と、勘定科目の訂正仕訳については理解できたと思うのですが、 問題文のような場合はどのようにして考えたら理解できるのでしょうか?

  • 訂正仕訳の質問です

    おはようございます☆ 今回は訂正仕訳のところでちょっとわからなくなってしまいました。。。 問題は以下のものです。 掛けで仕入れた商品のうち、\2,000分の不良品が見つかった。 そこで、返品の仕訳を行うところ、誤って商品の掛仕入として仕訳を行った。なお、商品の取引は三分割法により行っている。 参考書に書かれている通りに仕訳けてみると、 (1)誤った仕訳を考える。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000・・・A (2)正しい仕訳を考える。 まず、返品の正しい仕訳の前に、掛けで仕入れた商品\2,000分の仕訳を考えて見ました。 少し疑問に思ったのが、\2,000というのはここでは全体で仕入れた中の一部ということですよね? これを仕入\2,000としていいのかなぁと思いました。 取り敢えず仕訳けてみると、 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛品\2,000 これを返品するので、 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000・・・B となると思います。 (3)2つの仕訳(AとB)を比較する。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000 これでは全て相殺されてしまいますよね? ここでよくわからなくなってしまいました。。。 他の訂正仕訳は理解できたんですけど、どうしてもここだけわからないんです。。。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 売上げ?商品+販売益?

    ごく初歩的な質問です。 ある商品(原価80)の商品を100で売った場合、 (借方)売掛100 (貸方)売上100  でよろしいのでしょうか。そうすると、販売した商品はどうなるのですか? (借方)売掛100 (貸方)商品80、販売益20 ではないのでしょうか?どうも混乱しています。どなたかこれらの関係をご説明いただければ幸いです。

  • 仕訳けで「借方」と「貸方」

    こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると      借方            貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料  100000  | 4/25 現金  100000    4/30 売掛金 500000  | 4/30 商品  500000               となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう