• 締切済み

「略平行」は完全に平行も含むのでしょうか?

機械関係の明細書において、部材同士の位置関係を表すために、「平行」という言葉をつかおうと思っています。しかし「平行」と書くと、それを回避するためにちょっと角度を歪めることもできると思います。 そこで、質問させていただきたいのですが、 「略平行」とした場合、完全に平行なものも含まれるのでしょうか。 それとも、「平行」と書いていたとしても、常識の範囲内で略平行なものも含んで解釈されるのでしょうか。 なお、平行であってもなくても今回の発明の技術的な効果に何ら変化はありません。普通につくれば(わざとずらしたり、設計ミスをしたりしなければ)位置関係が平行になるはずのものです。 以上、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

技術内容によります。 その発明の解決手段としての「平行」が、完全な平行でないと作用効果上意味が無いものであれば、「平行」は完全な平行のみとなるでしょうし、そうでなければ多少の誤差は許容されると解釈されるでしょう。 また、「略平行」は、通常は完全に平行なものを含みます。 ただし、請求の範囲で「平行」という用語を使用しなくては表現できない機械系の発明はないだろうと思います。「沿った方向」など、種々の代替の表現方法はいくらでもありますから、通常は、技術内容に応じ、適切な表現方法で発明を特定します。

yoschkopf
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございました。 やはり、「平行」は技術的な意味があるときにつかったほうがよいですね。 なんとか他の表現を探したいと思います。

関連するQ&A

  • 特許明細書の各項目

     最近、特許事務所で働き始めました。しかし、クレームや明細書を読んでいて、今いち理解ができません。  クレームに各請求項があり、その次に明細書で「技術分野」「背景技術」「発明の開示」「発明が解決しようとする課題」「課題を解決するための手段」「発明の効果」「発明を実施するための最良の可能性」「産業上の利用可能性」などが論じられています。  そこで、明細書中の各項目の役割などが曖昧な状態なのです。以前、事務所の先輩に明細書中のある項目の内容がクレームの各請求項に対応しているので、意識するようにと言われましたが、実際に読んでみてもあまり分かりませんでした。  それぞれを有機的に理解できたらと思っているので、詳しい人がいたらご教示ください。

  • テーパーピンの抜き方について

    機械設計をしています 工作機械などで現合調整後に打ち込まれたテーパーピンを抜く時は どうしますか? 小径が貫通していなくて、大径がメネジ付で設計しています (貫通したいのですが、肉厚が厚く、構成上無理なので) 平行ピンで位置決めをする時が多く、テーパーピンの使用が 今まで少なかったので、良いアドバイスをお願いします また、テーパーピンを打つ時って、どのようにして打つのでしょうか? 位置決めしてからの流れを教えて下さい

  • 機械設計への転職計画について相談です。

    機械設計転職について 現在、転職中のまもなく29歳の男です。 9月より製造業の仕事を退職してから転職活動しているのですが。 自分の考えた物を形にしたいという思いなどなどから機械設計の仕事をしたいと思いました。 機械工学科卒業なのですが、随分卒業してから時が立っているので知識が抜けているので 機械設計技術者3級、技術士(補)の資格を取ろうと思います。 平行して、製図の資格CAD利用技術者1級、機械製図技能士を取得を考えています。 機械設計への転職計画として この4つの資格を来年に合格します。 とりあえず、12月に特定派遣会社の機械設計に就職して1年~2年勤めてから 派遣から脱出してメーカーもしくは機械設計受託会社などに転職を考えています。 (特定派遣なので与えられる仕事が希望と反する可能性が高いのはわかっているので危険なのですが・・) 仮に機械設計の補助業務でもできたとして仮に資格も取得したとしたら 特定派遣以外の機械設計への転職の希望はまだありますでしょうか?

  • 図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか?

    図面通り施工してない場合、誰に言えばいいのですか? 建築確認申請図面の寸法通りに、軒先が出ておらず、極端に短く なってしまいました。 その結果、建築中に工務店から「軒天換気部材が取付できない」と言われました。 確認申請図面には軒天換気部材を取り付けるように図で記載があります。 屋根材の寸法の関係で、軒先を短くしたそうですが、そんな理由は通らない と思います。設計の段階でわかってた事ですし、屋根の寸法を一部短く すれば回避できたはずです。設計者(=管理者)も回避できたと言ってます。 これは契約違反だと思います。完了検査は通るのでしょうか? 設計者(=管理者)と相談し、何とか軒天換気部材を取り付けるという話に なったのですが、工務店から何の連絡もなく、軒天換気部材を取り付ける 気配がありません。 後から管理者に状況確認したら、「細い軒天換気部材の紹介をした」 それだけなのです。設計者(=管理者)は工務店に強く言えない立場なのですか? このような場合、建築確認申請の窓口で相談してもかまわないのでしょうか? 他に相談窓口はありますか?

  • 特許の「早期審査事情説明書」の先行技術文献について

    特許の「早期審査に関する事情説明書」の先行技術文献の所に、当該特許出願の明細書の背景技術の欄に記載していない文献(以後、文献A)を記載すると、後で何らかの不利益を被ることはあるでしょうか? 文献Aの発明は、それ自体は「当該発明が解決すべき課題」に直接的な関係がないのですが(当該発明の技術的特徴(ここでは仮に新規性・進歩性を有しているものとします)を成す構成を実施するのに補助的に必要となる装置)、当該特許出願のクレームに含まれるため、拒絶理由通知書において拒絶理由の根拠となる引用文献とされる可能性があります。 できるだけ拒絶理由通知は受けたくないため、文献Aの発明と当該発明との相違点を審査着手前に審査官に知らせておきたいのですが、明細書の「発明が解決しようとする課題」と関係のない文献を「背景技術」に記載したくないので(無駄に先行技術が増え、権利行使の妨げとなる可能性がある)、「早期審査に関する事情説明書」だけに記載しようと思っております。

  • 当社の疑問 他社はどうなのか? 設計ミス

    小さな機械メーカで働いています。 今の職場について疑問があり、他社と比較してどうなのか疑問に思っていることがあります。 これから話すことは、本質的には会社の規模は関係ないとかもしれませんが、 現実的には、会社の規模に左右されるところがあるかもしれません。 その為、回答くださる方は、差し支えなければ会社の希望を教えていただけると 幸いです。差支えがなければで結構です。 ちなみに、私は冒頭でも申し上げましたが、小さな機械メーカで設計をしています。社員数50人未満です。 本題に入ります。疑問というのは、 設計ミスをした時に、上司に注意されたり怒られたりしますか? と、言いますのは、当社(設計に限ってかもしれません)は、ミスをしても上司に怒られないのです。仕事でミスをしたのだから当然怒られる・注意されると覚悟しているのですが、何もないのです。これは私に限ったことではなく、 設計をしている人(同じ部署の人)全てです。 私の予想ですが、上司の言い分からすると「ミスしたのなら、正しい方向に直しておいて。どうしても、自分では解決できなくなったら言いに来て。」といった感じです。 初めてミスをした時や2回目のミスをした時(共に小さいミスです。部材の穴の寸法ミスや単純ミスで干渉するなど)当然、上司にミスをした旨を報告に行きましたが、今言ったような反応で、「じゃー正しく修正して」といった感じでした。 それからは、部品設計のミスでは一々報告しなくなりました。 上司もそれでいいような感じです。 最終的に1台の機械が、社内からお客さんの元へ出荷されるまでに、 正しくできればいい。その途中のミスはどうだっていい。 ミスしても、直して出荷までに正しいものを造ればいい。といった感じなんです。 そう言われるとそうなんですが、ミスしても許されることが、 なんか、これでいいのだろうか?と思ってしまいます。 勿論、私自身ミスはしないつもりでいますが、たまに気が抜けそうになりま す。 それに、他社はどうなのか気になります。 これって当社だけの独特な社風なのか、それとも他社も同じようなものなのか、それとも、会社規模によるものなのか? 大きな会社ではしっかりしているが、当社のような小さな会社は、”なーなー”というか、あまり厳しくないのか?でも、本質から言って会社規模なんて関係ないですよね。ミスはミスで、ミスしたらそれなりのお叱りは受けますよね。でも現実は本質からずれた何かあるんでしょうか。 そして現場の方も「設計はいつもミスする」というものがあるため、 慣れています。そして現場の方も、ミスしたなら出荷までに直して、 出荷に間に合えばいいといった感じです。 しかし、当然ミスに対しては怒っています。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 それで冒頭に、できれば会社規模も・・・・・と言いました。 差し支えなければで構いません。 会社規模は抜きでも構いません。 他社ではどうなのかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 鋼材にお詳しい方!お願いします。

    毎々お世話になります。 当方、年甲斐もなく鉄鋼関係の仕事につき 機械設計を学んでおります。 若い方に負けまいと一生懸命頑張っておりますが なかなか頭がついて行かず・・・・ そこで質問がありますのでよろしくお願いします。 SS400の「SS」って何の略でしょうか? またSUS304の「SUS」って何の略でしょうか? JISハンドブックを見てますがなかなか見つけきれません。 何卒よろしくお願いします。

  • 必要とされる、又は重宝される技術者とは

    私は機械設計職4年目の者ですが、最近気になるテーマは「これから必要とされる人材」です。 特に出向等に行くとよくわかります。 客先との人間関係はもちろんのこと、技術的にはどうなのか? 皆様の周りで、こんな人材(技術者)が必要とされているとかこんな技術を持った人は大事にされる等ありますか? 私の会社は主に、自動機やFAライン系の機械を設計・製造しています。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 設計の解決策の王道をまとめた本を探しています

    機械部品の設計関係の本を探しています。 たとえば、板に取り付け穴を開けるときに、誤差が心配だったら、長穴にすることで解決できます。 棒の先端に、付け外しできるような部材をとりつけたいと思ったら、部材の真ん中に貫通穴をあけ、貫通穴に向かってねじを刺し、棒を締め付けることで取り付けられます。ほかにもやり方がいろいろあると思います。 こうした、「こういう場合はこうする」という解決策の王道みたいなものが、設計の世界にはたくさんあると思います。 この王道をまとめた本がないかと思っています。 以下の条件をみたすような本です。 ・「こうしたい」という事例から、解決策を引ける ・それぞれの解決策のメリット・デメリットや向いている事例と向かない事例が解説してある ・図が多様してあって分かりやすい ・知識がなくても概念ぐらいは分かるようになっている。あるいは自力で調べる手がかりが載っている。 機械の部品関係で、そんな本に心当たりはないでしょうか。 あるいは、そうした情報は、何をキーワードにしたら見つけられるでしょうか。

  • 設計者の技量

    先日の投稿(No.27320)で話が盛り上がっていましたね 設計者の方の投稿を読んでいて少し疑問が湧いてきました 皆さんは設計者とって必要な技量とはどの様な物だと思われますか? それぞれの分野で求められる物は違うでしょうが 「設計をやっています」と言えるまでには何が必要か・・・ 設計技術者の試験を受けて資格を持っていないとだめでしょうか? 又、1級設計技術者のレベルとはどのような物か? それとも、CADを使って図面を書ければ 設計者? 私は機械関係ですので 機械・製品・電気 などの設計をされておられる方や その図面に関わられる方のご意見が聞ければ幸いです。 質問初日より一週間が過ぎ、この辺で締めさせて頂きます。 御回答頂いた皆様にすべて点数を付けられないのが残念です。 私の質問にお付合い頂き、本当に感謝いたします。

専門家に質問してみよう