• 締切済み

生活保護者に、厳しいやり方です。

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.7

問題点1=生活保護受給者の人権を侵害しかねない。 問題点2=生活保護受給者に対する偏見を助長しかねない。 問題点3=法の下の平等という原則に抵触しかねない。  昨今の政府の動きは、このように3つの問題点を孕んでいます。  更に言えば、政府のそれは、この10年間に生活保護受給者が急増している原因を隠ぺいした議論です。そもそもの原因は、非正規雇用を無原則に拡大させたこと。今日では、非正規雇用労働者は全体の4割に限りなく近づいています。この構造的な格差構造の創出こそが生活保護受給者を急増させてきた訳です。ならば、生活保護費問題は、この格差構造を産み出している諸施策の転換から始めるべきです。 >えっ!俺の年金よりも生活保護費が高い! >なんでや!  確かに、我が家でも、かかる議論が展開されています。でも、それは、政府が非正規雇用拡大策と同時に年金削減策を断行してきたから。この私の怒りは、生活保護受給者に対してではなく政府に向けるべきもの。私が、労働者全体の社会的生存権を守るという視点を堅持するならば「俺の年金よりも生活保護費が高い」という怒りの矛先は小泉構造改革に向けるべき。そして、それを見事に踏襲している民主党政権に向けるべきです。そして、私は実際にそのように思っています。  金が無いと言いますが、1980年当時と比較すると富裕層の取り分は300%になっています。また、大企業の内部留保は、2011年度に史上最高額を記録しています。つまり、「在る所にはある、無い者はとことん無い」というのが今日の姿。こういう恐るべき格差社会を直視するならば、「年金生活者 VS 生活保護受給者」あるいは「派遣労働者 VS 生活保護受給者」という形で生活保護費問題を論じることは、正に敵と味方を見誤った議論かと思います。  最後に付け加えるならば、私は増税論者です。しかし、大企業優遇、金持ち優遇、年金生活者切り捨て、派遣労働者切り捨てなどの政策を転換することが先にありき。ですから、現時点での増税なんてもっての他です。そりゃー、誰が考えても超高齢化社会は国民全体が支えないと無理。そのためには、増税という方向は不可避。でも、その前に、低所得者同士を相争わせる政策を展開するのではなく富を適正に配分する新しい社会・経済構造への転換が必要。  富を適正に配分する新しい社会・経済構造の下での暮らしは無条件にハッピーかと言うと、必ずしもそうではないでしょう。それぞれが応分に負担し合うということが求められるでしょう。生活保護受給者にも、それ相応の努力が求められるでしょう。権利を主張するってのは、そういうことですから・・・。でも、現時点で、「年金生活者 VS 労働者」という対立軸で生活保護費問題を論じるべきではない。と、私は思いますよ。

advanced7
質問者

お礼

確か、この政策は、自民党の小泉さんがやった時ですよね。 国民が賛成して、踊らされた時に。

関連するQ&A

  • 生活保護について質問です。

    生活保護について質問です。 現在職業訓練が決まり、失業保険の給付対象となっておりますが、まだ初回受給はありません。 しかしながら、初回受給までの生活費等が底をついている状態で、テキスト代を支払うと1万程度のお金しか残らないのですが、初回受給まで生活保護を受けるということは可能なのでしょうか? お分かりになる方いましたらよろしくお願いします。

  • 生活保護について

    生活保護ですがたとえば一人ぐらしで貯金がなかった場合ですが生活保護うけられるのでしょうか・・・・?それとも遠くに住んでいる親の貯金やお兄さんが兄弟がいれば兄弟の貯金とかもしらべられて受けられるかどうかの判断材料にされるのでしょうか・・・・・?いわゆる親兄弟が貯金で1千万とカあれば逆にお金もらえとか借りろとか言われたりするのでしょうか・・・・?あと貯金300万とかあると職業訓練の10マンのもうけられないのでしょうか・・?訓練中は10マンもらえる見たいので・・・・?

  • 生活保護中の収入について

    生活保護中の収入について 月額7万ちょっと保護費を頂いて職業訓練校に通っています。母子家庭です。 職業訓練の生活支援金を申請していて、今月初めての振込みがありました。 12万円です。 となると、支援金は全額返さないといけないんでしょうか? もしくは、保護費が0で、その上5万返還? 役所の方には支援金が入った事は伝えていますが、まだ書類が届かないのではっきりとした答えはいただけませんでした。 ただ、仕事が決まるまでは保護します。との事です。 分かる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。

  • 自民党政権に戻れば生活保護は叩かれずにすみますか?

    最近、生活保護受給者に対する風当たりが強くて将来を憂いております。 支給対象の見直し、職業訓練義務づけ、集団生活の強制・・・ 特に橋下氏が大阪府知事、市長になってから恐ろしい未来しか予感できません。 自民党政権に戻れば生活保護受給者の人権、待遇は手厚く保護されますでしょうか?

  • 生活保護と扶養

     生活保護を受けている人を、扶養家族として(別居)、所得税上、扶養控除の対象としてしまうと生活保護はとめられてしまうのでしょうか? 実際に仕送りなどをしていなくても(=所得控除の対象にだけしている)、同様でしょうか?

  • 生活保護費を引き上げしてくれる政党はどこ?

    現在の生活保護費は少なすぎると感じます。 消費税は5%から8%に引きあがり、温暖化の影響で夏は冷房が必須な時代 また、ネットの普及で通信費など最低限度の生活する費用は昔と比べて格段に上がっています。 しかし、生活保護費は以前と変わらず同じ水準で支給されています。 こういった生活保護費の支給を上げようと考えている政党はどこでしょうか? そういった弱者を救う政治を掲げる政党に投票したいと考えています。

  • 生活保護が増えると

    不況で生活保護世帯が増えると国の財政が破綻してしまうことはないのですか。 そのために消費税を上げるのですか。

  • 生活保護費はどの税金から行ってるのでしょうか?

    生活保護費はどの税金から行ってるのでしょうか? 所得税?住民税?消費税?

  • 生活保護で職業訓練について質問です

    生活保護で職業訓練について質問です 先日、ハローワークで雇用保険が無くても無料で受けれる職業訓練を知って、興味があるWebデザイナー(期間は三ヶ月)を生活保護の相談員に受けたいと伝えましたが、これを受講しても浅い知識のみで仕事につながらないから難しいと言われ、そして、専門の職業相談員と自分の適性・適職を話し合って、判断しましょうとなりました。 とても受けたいのですが、生活保護では自分の興味ある職業訓練を選んで受けることはできないのでしょうか?また、これからどのように対応するのがベストなのでしょか? すみません、アドバイスお願いいたします。

  • 生活保護と年金の関係

     昨今、安易に受給している人がいるのではないかと、問題になっている生活保護ですが、行政の審査によって保護が認められる人って市民・県民税と年金をちゃんと払っている人が対象なんでしょうか?  それとも日本国籍・戸籍を持っている人ならば、審査が下りれば生活保護の対象となるのでしょうか?