• ベストアンサー

生活保護

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

他の方のおっしゃるように名義は関係ありません。離婚も同様。実態として離婚状態であればいいし、籍が抜けていても同居しているような場合は問題になります。 住居ですが、家賃次第で市営住宅などへ転居させられます。 市営なら家賃はタダだし、市の負担も減るわけですから、頭金などとも考慮して検討されます。 そういう部分でも、名義は関係なくなります。 (解約する場合の不動産屋との関係などは別) で、借金が離婚原因という事ですが、それが必ずしも良い事なのか疑問です。 自己破産でもして家族全員で生活する事などは検討されたでしょうか? (もちろん、健康で就労可能な男性に生保はまずおりませんが、) 取り立てが厳しいとか? 破産しちゃえば来なくなります。てか、破産されたら債権者としては困るのでしないようにし向けるでしょう。 役所の無料法律相談(住所地でなくともかまいません、近隣を探せばどこかしらやっています)とか 法てらすなどもありますので、考えてみては?

aoi6666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 離婚原因の一番は借金を繰り返すからなんですが…キレるんです…物にあたったりで威嚇な感じで顔色を見て生活していました。自分が前にパニック障害とうつ病と言う事もあり自分で子供を育てる自信がなく離婚せずにいたのですが気持ちもお金も限界で離婚を選びました。 子供の事もまったく興味がなく思いやりとゆうか心が育ってない人なんです…旦那家族もみんな同じで相談してもこっちのが借金あるからみたいな感じで! それで子供と新しい人生を送ろうと決意したのですが精神的にまいってたのでパニック障害が再発してしまい生活保護について調べてました。 不動産は頭金など払ってしまって2年契約してしまったのでまずはそこに引越して生活保護を受けて早く社会復帰を目指したいと思ってます。 契約者が兄弟だとの兄弟が金銭的援助をしてると思われて門前払いなのかと…まったく生活保護について知識がなかったのでこのサイトを見つけて相談してみました。 回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護者との共同生活

    微妙な質問です。 契約者の住んでいる(または是から契約)賃貸に生活保護者が同居するに当り 生活保護者に家賃の折半を申し入れる事は役所としては許可するのでしょうか? 関係としては戸籍上他人ですが元夫婦です。 基本は生活保護者に対しては親兄弟や前夫・前妻からも 援助を受けるべしと有ります。その際に、保護費の一部から 賃貸契約の補助は受け取れますか? 家賃補助も満額で支給されるものなのでしょうか? 元夫婦のどちらかがこの条件で支援をすると役所約束したら 許可されるのでしょうか? 偽装離婚ではなく離婚後十数年が経過している関係です。 賃貸契約が通るか通らないかは別として・・・・

  • 生活保護と引越し

    統合失調症と不眠とパニックで精神障害2級で今障害年金貰ってます。 主人と離婚する事になりました。 仕事を何度かしたんですが直ぐに過呼吸起したり、リスカしたり働けない状態です。 病院でも働くのはまだ無理だと言われました。 それで主人と別れて暮らさなければならず生活保護を受けようと思ってますが受けれるでしょうか? それとそうなれば引っ越さなければいけない状況なにですが引っ越すのに敷金礼金などお金がないのです、どうすればいいでしょうか? 因みに主人は無職でお金ないです。 あとペットはやっぱりダメなんでしょうか?

  • 生活保護費はいくら貰えますか?

    友人が色々あって離婚することになりました。 その上、切迫早産で外出は難しいので 私が変わりに情報収集をしてるんですが、難しくてわかりません! 私も小さい子がいて 外出は難しいのでこちらで質問させて頂きます! ●今年で9歳、6歳、4歳になる子と、11月に出産予定の4人目がお腹の中にいてます。 ●今までずっと専業主婦でした。 ●実家は無いので帰れません。 ●大阪市在住です。 ●養育費も貰えない可能性が大きいです。(自己破産するかも?) 生活保護を受けれるという前提で、母子手当てと合わせて いくら貰えますか? 似た様な境遇で実際に受給されてる方がいれば ぜひっ回答をよろしくお願いします。m(_ _)m ぺこっ

  • 生活保護について

    いつもご親切な回答ありがとうございます。 また教えて頂きたいのですが。 以前も書きましたが、父は精神病にて入院中、離婚をし、私は母の戸籍に入り母と暮らしています。(ちなみに私は25歳) 父も承知の上で、父の財産の管理は私が行い入院費を納めていたのですがもう底をつきます。 以前福祉事務所で教えて頂きました基準額に達し、私が代理で申請をしようと考えています。 そこで質問なのですが、申請にあたって必要なものはなんでしょうか? また、父には家裁道具等一切ありません。(父も了承、衣服は私が管理しています) そういう場合は、家裁道具を買うためのお金は支給されるのでしょうか? 私たちには援助をするお金もありません(心情的にも) どなたかお教えください。

  • 生活保護について

    いつもご親切なご回答ありがとうございます。 父は母離婚し、私は母の戸籍に移り母と暮らしています。 父は躁鬱病にて入院中、昨日私の方で生活保護の相談をしてまいりました。 様々提出する書類をいただいたのですが、お話をさせて頂いていて気になるところがあったのでお教えください。 私も正確に覚えていなくて申し訳ないのですが、「申請にあたってこれから6ヶ月以上の入院が予想されれば生活保護の適用になる」と言われたのです。 仮に先生に照会されて、6ヶ月以内に退院できるといわれた場合、適用にはならないのでしょうか? 私も自分の生活でいっぱいで援助することはできず、父のお金はもう一切ありません。 どなたかお教えください。

  • 生活保護について教えてください

    友人がPCを持っていないので、代わりに質問します。友人(Yと書きます)は現在ご主人と別居中で離婚を望んでいます。子供が2人居て、姉は今春高校3年生で母親の元に、弟は中学生で父親の元で暮らしています。Yはこの3年くらい前から鬱病を患っていて、通院中です。昨年の12月からマンスリーマンション(3ヶ月契約)で娘さんと暮らしていて、自分名義のクレジットカード(引き落としはご主人の口座から)で、コンポ・MDプレーヤー・携帯電話etcかなりの買い物をしている様子。本人曰く自己破産をするつもりだと言っています。娘さんの養育費についてはご主人は出すと言っているらしいのですが、Yは弁護士を通して慰謝料(ご主人が応じる金額で妥協するとのこと)この状態で生活保護を受けること出来ますか? ◎マンスリーマンション暮らし ◎自己破産するつもりでの高額の買い物 ◎慰謝料のこと ◎娘さんとの同居(私立高校に通学中) ◎娘さんへの養育費 私としてはこの5点がとても気になります。 率直な意見お聞かせ願えませんか? また生活保護を受ける為に改善すべき点などあれば、ご指導願えたら幸せます。

  • 生活保護

    1歳の子供と私の母子家庭です。 今は実家にいますが、事情があり生活保護の相談に行きました。 結論で言うと、 母子寮は保育園などの預け先が決まっていなければ入れない。 違う施設はあるが、旦那のDVが原因で離婚したので実家と同じ地区の施設には入れない。 支援課で小口給付金を借りて、アパートを契約してから申請。 のどれかだと言われました。 私の希望は、アパートを借りて生活保護を受けたいと思っています。 そこで質問なんですが、無職の母子家庭にアパートを貸してくれる大家さんなんて居ないと思います。 なので、知り合いの所で働いている事にしてアパートを契約し、 無職として生活保護を申請したら申請時の審査でバレてしまいますか? その知り合いの会社からは内定は貰っています。 保育園に入れればすぐに働けるのですが役所からは、空きが出たら連絡します。 といつになるかわかりません。 保育園に入園するまで生活保護のお世話になりたいです。 考えが甘いなど承知しています。 もっと計画的に離婚しなかった事を反省しています。 他の方法や他の支援も色々調べたり、問い合わせたりしましたが今はこれしかありません。 回答お願いします。

  • 生活保護について教えてください

    私の知り合いの話ですが、大変困っています。教えてください。 友達はご主人とかれこれ1年近く別居中です。 中1息子、小1娘、生後2ヶ月の三児を育てています。 離婚を申し立てているのですが、旦那さんが“知らん”と応じず…養育費も月二万円しか貰えていないようです。 調停にかけたそうですが、旦那さんは“調停なんて行かなくても不利になる事はないから行かない”というそうです。 生後2ヶ月の赤ちゃんは少し障害があり、これから1年に三回検査をしなくてはならないそうです。 当然、彼女は働きたくても働ける状態ではなく、収入もない。 そこで生活保護の相談をしに行ったらしいのですが、役所の方に厳しく言われたそうです。 “甘えているようにしかみえない” “他に手段はないか考えなさい”と。 彼女は切羽詰まって消費者金融に駆け込んだらしいのですが、収入や保証がないため断られたそうです。 彼女には母親や兄弟がいますが見て見ぬ振りをされ、助けて貰えないようです。 生活保護は高齢者の生活苦の方のためにあるとは思いますが…こんな切羽詰まっている彼女は助けて貰えないのでしょうか? 教えてください。

  • 生活保護申請 教えてください

    夫の母親のことで相談です。 夫が生活保護申請を勧めようと考えているので質問します。 義母は現在66歳です。義父死亡。年金受給なし。少し前までパートを していましたが仕事がなくなり無職で職探しをしています。 仕事があれば就労できますが、少し前に病気のため手術もしており 無理をさせたくありません。 義母の身寄りは姉、弟がいまして以前は援助をしてくれていたのですが、 二人とも現在無職で病気がちのため援助なし。 子供は夫と兄の二人兄弟。私達は夫の仕事の関係で遠方で暮らしています。 兄と義母の二人暮らし。兄は精神的な病気により入退院を繰返し 現在自宅療養中で無職。市営住宅に住んでいます。 私達に心配をかけないようにと無職になったことを 先日までだまっておりました。生活費はおそらく消費者金融に 借金しているのでは思われます。 申請は厳しい条件があるようです。 身内の援助についてですが私達夫婦が援助できるなら申請が通らない とあります。例えば申請をすると夫のところへ書類が届き 援助できない理由などを記入するようですが、収入が分かる 書類の添付なども強制されるのでしょうか? 現在妻の私もパートをしており二人の収入を合わせると 結構な収入になります。しかし夫は営業の仕事で実際は 仕事のために自腹をきることが多く生活費としては多くないです。 妻の私の収入証明も強制的に求められるのでしょうか? 大切な親ですので援助をしたくないと拒んでいる訳ではありません。 しかし上記のような状況ですので制度を活用できるのであればと 考えています。 夫は義母を連れて役所に相談に行くつもりです。 条件の中に親子がどれぐらい連絡を取って親密かも関係あると見ました。 二人で行くというのは親密さがあって役所の人の心証としては不利なのでしょうか? また金額は不明ですが借金があると思われます。 回答の中には借金については自ら言わない方がいいとありました。 実際どこにいくらの借金があるという証明を求められますか? 全てを正直に行った方がいいのでしょうか? 以前に義母の弟から借金したのを結婚前に夫が分割返済しています。 残金が残っていますが身内からの借金は証明するものがないのですが 援助とみなされるので言わない方がいいのですか? 生活保護のことなら何でもいいのでアドバイス願います。 長文を読んで下さってありがとうございます。

  • 生活保護の扶養義務の照会についての対応

    福祉事務所から郵送で扶養義務の照会の文書が送られてきました。 どう対応すべきが悩んでいます。ご助言をよろしくお願いします。 30数年前に兄弟の縁を切っていらい、音信不通でどこでどんな生活をしていたか全く知りません。 福祉事務所は戸籍謄本等を調べて送ってきたものと思われますが、資力等について回答しろという内容になっています。 これに対して、放置して無回答した場合どうなりますか。福祉事務所は法的、実務的にどんな対応をしてくるのでしょうか。また、それらに対しての対抗策はどんなものがあるでしょうか。 故あってあかの他人として生活を営んできたので、回答することによって、関係を結ぶことになり、さらに所得があるので、援助を強要されるかもしれません。汗水流して働いて得たお金をあかの他人同然の輩にびた一文だって出す気はありません。また、戸籍を楯に扶養しろと言われても、そんな輩に援助するために、給料のいくらかを渡しつづけなければならないのかと思うと就労意欲もなくなってしまいそうです。 今更関わりを持ちたくありません。どう対応したらいいのかアドバイスの程よろしくお願いします。