• 締切済み

簿記3級と2級・・・。

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

日簿2級及び全商1級を所持する物です。一般企業で経理・税務申告・給料・社会保険を中心に総務業務を30年しております。 > 2級は商業簿記と工業簿記があって > 工業簿記は点数をとりやすい、残りの商業簿記は出題されるものは > 大体例年一緒だからわかりやすい。 > 3級だと、商業簿記だけなので範囲が広すぎて覚えるのに大変だといいます。  何も考えずに、テキストや問題の解説に書かれている論理式を頭に刷り込めば、解ける問題も多いでしょう。それに・・・ツボに嵌れば、工業簿記[実質は原価計算]はとても簡単です。  でもね、私は商業高校(正確には「商業課併設の高校」)卒ですが、簿記は入学前から通信教育で勉強しておりました。学校の方針や受験月のタイミングもありますが、受験履歴は次のようになります。   1年生の6月:日簿4級合格   1年生の11月:日簿3級合格    [この時点で日簿2級(商簿)の勉強は開始している]   2年生の6月:日簿2級 不合格    [工業簿記は終らせたが、原価計算が未了]   2年生の11月:日簿2級合格   2年生の1月:全商1級 科目合格   3年生の11月:日簿1級 不合格   3年生の1月:全商1級 合格[科目免除を使わず] この間の勉強期間を考えると、3級は4ヶ月程度で終了しておりますが、2級は1年近く勉強しましたよ。 > それを聞いて どうせなら2級をとった方がいいかなと悩んでいます。  ご質問者さまは、簿記を知らない状態の方と読み取れますが、試験範囲や合格率の云々で判断したら大変な事になりますよ。  仮に2級の過去問を繰り返しといて、その範囲における計算方法や仕訳方法を覚え、見事に合格したと致しましょう。では、一般企業での経理事務で2級は使われているのか?と、考えると、多分、3級を基本にして2級や税法が少し求められる形でしょう。  又、2級所持と言う事は、その下位資格である3級は当然に知っているとみなされます。  つまり、3級は全てに共通する基本部分を覚えるので、広範囲に出題しているのであり、3級を知らずに2級を取得しても、ご自身が苦労する事になると私は考えます。  と、いう事で、もしも3級を一切勉強せずに2級を受験しようと考えているのであれば、やめた方が良いです。  因みに、私は高校時代に日簿1級受験に失敗したので、約30年ぶりにリベンジで日簿1級の受験講座を探したら、ある学校[現在はつぶれている]のアドバイザーの勧めで「日簿1級・公認会計士(短答式)受験講座」を受ける事になりました。  その講座で教える簿記の内容は、帳簿の書き方から始まり、日簿3級・2級のダイジェスト、2級ではで習った特殊売買の別バージョン[処理基準]などです。  会計の国内最高峰の資格でさえ基本からおさらいするのに、途中だけつまみ食いでは、何れ『この人は資格は確かに持っているけれど、基本が判らない役立たず』と言うレッテルを貼られてしまいませんか?

musui11
質問者

お礼

そうですね、資格をもっていても実践で分からなければ 役に立たないです。 基本から勉強しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商業簿記と工業簿記は一緒に必須で取るのもですか?

    ばかでごめんなさい 商業簿記は商業用、工業簿記は工業用と察しはつきますが、必須で両方取るものですか? 商業簿記は商業簿記で、工業簿記は工業簿記で別物の資格取得試験があり、選択できるものですか?

  • 簿記2級について

    今度の11月に日商簿記2級の試験を受けようと思うのですが、商業簿記と工業簿記、どっちから勉強しようか迷っています。 どっちからでもいいのかもしれないけど、 合格した方、試験を受けた方、教えてください。

  • 簿記2級

    簿記2級の知識や出題範囲は、簿記3級の内容を包括しているのでしょうか? それとも、基礎知識として3級はあたりまえで、2級範囲のみの知識やテストなのでしょうか? なんか試験のページをみたら、 3級 商業簿記 2級 商業簿記  工業簿記 と言った記載があったように記憶してます。 3と2の商業簿記が同じものを指すのであれば、2級のテキストで勉強しようかなと考えております。 もちろん、2級がとれれば一番なのですが、目的は基本的な簿記知識を身につけるということです。

  • 簿記2級 商業と工業の進め方

    11月に日商簿記3級、2級をダブル受験します。 3級の勉強は9月10日に終わります。 日商簿記2級の勉強はそれから始めるので時間に余裕がありません。 商業簿記と工業簿記の進め方の相談です。 商業簿記→工業簿記 工業簿記→商業簿記 商業簿記&工業簿記(同時進行) のどれが合格が少しでも近づきますか?*

  • 簿記検定2級について

    日商簿記2級の質問です。 書店で問題集を探していたところ、商業簿記は2014年版はありますが、工業簿記は2012年や13年のものばかりで今年のものはないようです。 工業簿記の試験の範囲や出題傾向は、最近は特に変更がないのでしょうか? それでも、新しく発売されている問題集を探した方がいいのでしょうか?

  • 日商簿記について

    簿記2級の資格習得を目指してます。そこで日商簿記について伺いたいのですが、商業簿記と工業簿記がありました。これって両方受けないといけないのでしょうか?それとも片方だけ受けてもいいのでしょうか? 本屋さんに行っても参考書などが2冊並んでいて・・・ 商業用の資格だけで当分は間に合うのですが・・・日商簿記のしくみがよく分かりません。

  • 日商簿記2級の合格点

    70点合格ということですが、配点は関係ありますか? たとえば、商業簿記3問60点満点をとって、 工業簿記の第四問で10点とって、第五問まったく手をつけないとかでも合格ですか? その逆で、工業簿記が満点で、商業簿記の第一第二問で30点とって、 第3問は手をつけないとかでも…合格ですかね? 今まで、商業簿記45点以上、工業簿記25点以上の 70点以上だと思っていたのですが、 ちがうよって人が多かったので、確認したいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 簿記2級 工業簿記のお勧め問題集

    独学で簿記2級取得のため勉強中です。 工業簿記の問題集を探しています。 ちなみに今購入しようかと思っているのはTACの 「日商簿記2級とおるゼミ 工業簿記」 か 「合格トレーニング 日商簿記2級工業簿記よくわかる簿記シリーズ」 です。 実際使われた方いましたら使い心地?教えてください。 (商業簿記はこの2シリーズを買いました。ただ、時間的に工業簿記はこれっていう1冊を買いたい) 2級取得された方で、他にもお勧めの問題集がありましたら教えてください。