• 締切済み

高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育について

EleMechの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >この高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育は5年に一度、再講習が必要なのでしょうか? いいえ、必要ではありません。 講習カードに修了スタンプを押してもらっていませんか? そのカードを持っている限り、有効です。 第一種電気工事士の定期講習と勘違いされているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 職長・安全衛生責任者教育について教えて下さい。

    こんにちは、 H10年に、職長教育を受けました。講習時間は12Hでした。 最近、さらに「安全衛生責任者教育」を2H受講するように言われました。理由は、「2~3年くらい前に、職長・安全衛生責任者教育の法律が改正されて、安全衛生責任者をするなら、受検した方が良い。」と言われました。 もう1つ受講する理由がわからないのですが、なぜ2H追加で教育が必要なのでしょうか?

  • 技能講習と特別教育と安全衛生教育について

    僕は今までに下記の【技能講習修了証】と【作業主任者技能講習修了証】と【特別教育修了証】と 【安全衛生教育修了証】の3分野の修了証(資格証)を【都道府県労働局長登録教習機関】の教習所で取得しました。 ここで皆様に、この資格に詳しい方へ質問させて頂きます。 下記の各修了証(資格証)は今現在勤めている会社を退職して会社を辞めてしまうと、下記の資格の効力及び資格の権利は無効になってしまうのでしょうか? それとも、下記の資格は全て【都道府県労働局長登録教習機関】の方で抹消されてしまうのでしょうか? 資格に詳しい方是非ご回答をお願いします。 資格全て取得しているのは下記の通りです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 労働安全衛生法による【技能講習修了証】の種類 ガス溶接・技能講習修了証 取得 玉掛け・技能講習修了証(1t以上~無制限) 取得 床上操作式クレーン運転・技能講習修了証(5t以上~無制限) 取得 高所作業車運転・技能講習修了証(10m以上~無制限) 取得   小型移動式クレーン運転・技能講習修了証(1t以上~5t未満) 取得 フォークリフト運転・技能講習修了証(1t以上~無制限) 取得 労働安全衛生法による【作業主任者技能講習修了証】の種類 酸素欠乏・硫化水素危険・作業主任者・技能講習修了証 取得 有機溶剤・作業主任者・技能講習修了証 取得 石綿・作業主任者・技能講習修了証 取得 特定化学物質・四アルキル鉛・作業主任者・技能講習修了証 取得 労働安全衛生法による【特別教育修了証】の種類 アーク溶接・特別教育修了証 取得 自由研削といし・特別教育修了証 取得 粉じん作業・特別教育修了証 取得 低圧電気取扱業務・特別教育修了証(14H) 取得 アーク溶接・特別教育修了証 取得 巻上げ機(ウインチ)の取扱い・特別教育修了証 取得 自由研削といし・特別教育修了証 取得 小型車両系(整地等)・特別教育修了証 取得 ローラーの運転・特別教育修了証 取得 労働安全衛生法による【安全衛生教育修了証】の種類 職長・安全衛生責任者・安全衛生教育修了証 取得 木造建築物解体指揮者・安全衛生教育修了証 取得 丸のこ等取扱・安全衛生教育修了証 取得 振動工具取扱・安全衛生教育修了証 取得 振動工具(チェーンソー以外)・安全衛生教育修了証 取得 刈払機取り扱い作業者・安全衛生教育修了証 取得

  • 電気取扱業務特別教育について

    労安法に基づく電気取扱業務特別教育で『特別高圧』の教育を受けました。他に『高圧』『低圧』の種類がありますが、この場合『特別高圧』を受講していれば『高圧』『低圧』の教育を満たした事になるのでしょうか?某協会に問い合わせたら「分かりません」とそっけない回答でした。分かる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 職長・安全衛生責任者教育について。

    職長・安全衛生責任者教育について。 この度、職長・安全衛生責任者教育を受講する事になりました。 僕自身の人間性からすると、性格がおとなしく、リーダーシップのような人柄ではありません。 そして、人を直接指導したり、人を使うような人柄ではありません。 しかし、この度、職長・安全衛生責任者教育の資格が必要になり、受講を決意しました。 そこで、この職長・安全衛生責任者教育を受講された方で、この内容に詳しい方が折られましたら是非僕に教えて下さい。 僕は、職長・安全衛生責任者教育の受講は全く初めてで、何も解りません。 質問内容としては、 (1)職長・安全衛生責任者教育について、難しい物なのか?。 (2)修了試験やグループ討議のような事をするのか?。 (3)おとなしい、人前で緊張する人でも受講できるかどうか?。 お手数ですが皆さんのご回答を宜しくお願いします。 アドバイスなどが御座いましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 低圧電気取扱特別教育について質問です。

    低圧電気取扱特別教育について質問です。 電気工事士(2種)の資格だけでは、電気工事はできないのでしょうか? 小職なりにしらべると、電気工事士(2種)は安全品質上の資格(経済産業省)であって、低圧電気取扱特別教育は工事士本人の安全(安全衛生基準法)についてである。 どちらもないと電気工事はできない?という認識になるのですが、電気工事士(2種)を取得したときは、低圧電気取扱特別教育について何も触れていなかった?と思うのですが、低圧電気取扱特別教育とはどういう位置付けになりますか?

  • 職長安全衛生教育を受講したいのですが・・・

    職長安全衛生教育を受講したいのですが、どこに行けば良いのでしょうか?また、受講料などが場所によって異なるようなのですが、どのような違いがあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 特別教育 低圧電気について

    電気通信業の会社に勤めているのですが、同僚から特別教育の低圧電気取扱業務という講習を一緒に受けないかと言われました。 仕事に必要なのか?と聞くと、持ってる資格は多いほうがいいからと言う事で内容はよくわかってないようでした。 調べると、交流600v以下、直流750v以下の充電電路の敷設や修理、開閉器の操作の業務とありました。 この低圧電気の講習とはどのような仕事や作業をする人が受講するのでしょうか? また、電気工事士などの資格を持ってる上で付随するような ものなのでしょうか?(これだけ受講しても意味がない?) わかる方、教えて下さい。

  • 衛生管理者試験対策:安全衛生の特別教育の覚え方

    安全衛生の特別教育の必要な業務の覚え方って、何かないでしょうか? 下記業務では、安全衛生教育の特別教育が必要なのですが、語呂合わせとかがあれば覚えられるのですが、何かないでしょうか? チェーンソー 空気圧縮機 高圧室内作業 潜水作業者への空気のバルブ 再圧室 鉛 酸素欠乏場所 エックス線とガンマ線 粉じん 廃棄物焼却炉 集じん機 石綿

  • 統括安全衛生責任者の更新

    こんにちわ。 統括安全衛生責任者についての質問ですが、 講習を受けて5年近く経つのですが、 この資格は更新または再受講が必要なのですか? 宜しくお願いします。

  • 建設業の安全衛生体制について。

    建設業に勤務しています。 安全衛生体制のことを教えて下さい。 下請会社に安全衛生責任者を置く場合、 元請会社は何を置くようになるのでしょうか? 調べたところ、総括安全衛生管理者、元方安全衛生管理者などがあることは分かりましたが、常時50人以上などの条件に合わず(多くて15名くらいで、常時ではありません。)、どれになるのか見当が付きません、 また、安全衛生責任者を置くことは義務付けられているのでしょうか? それから、安全衛生責任者になるためには、講習を受ける必要があるのでしょうか?