• ベストアンサー

低圧電気取扱特別教育について質問です。

低圧電気取扱特別教育について質問です。 電気工事士(2種)の資格だけでは、電気工事はできないのでしょうか? 小職なりにしらべると、電気工事士(2種)は安全品質上の資格(経済産業省)であって、低圧電気取扱特別教育は工事士本人の安全(安全衛生基準法)についてである。 どちらもないと電気工事はできない?という認識になるのですが、電気工事士(2種)を取得したときは、低圧電気取扱特別教育について何も触れていなかった?と思うのですが、低圧電気取扱特別教育とはどういう位置付けになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.1

電気工事士のほうは、通常電気の来ていない状態の低圧電路の工事になります。 低圧電気取扱特別教育は、充電電路の場合で、特に充電部分が露出している開閉器の操作をするときに必要となります。 したがって、通常の電気工事では、低圧電気取扱特別教育は必要ないように思えますが、仮設電源などがあるため、この操作をするときは、工事士の免許だけではダメで、低圧電気取り扱いが必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低圧電気取扱業務について

    工事現場にて直流100V程度の電源ケーブルをケーブル同士接続するとき、低圧電気取扱特別教育を終了した者のみで作業をしても良いのでしょうか?それともさらに電気工事士の資格の必要なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • 特別教育 低圧電気について

    電気通信業の会社に勤めているのですが、同僚から特別教育の低圧電気取扱業務という講習を一緒に受けないかと言われました。 仕事に必要なのか?と聞くと、持ってる資格は多いほうがいいからと言う事で内容はよくわかってないようでした。 調べると、交流600v以下、直流750v以下の充電電路の敷設や修理、開閉器の操作の業務とありました。 この低圧電気の講習とはどのような仕事や作業をする人が受講するのでしょうか? また、電気工事士などの資格を持ってる上で付随するような ものなのでしょうか?(これだけ受講しても意味がない?) わかる方、教えて下さい。

  • 電気工事士等の資格の違い

    第一種電気工事士・第二種電気工事士と低圧(高圧)電気取扱特別教育はどのような違いがあるのかいまいちわかりません。各資格の違いを具体的にどなたか教えてくださいませ。(低圧電気取扱を持っていれば第二種電気工事士が必要ないような気がしてなりません。)

  • 低圧電気特別教育について

    低圧電気特別教育の実技の事でお尋ねします。 1時間実技と7時間実技があり、それにより出来る事が違う事はわかっています。 (1)低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作のみ (2)低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務 1時間実技では(1)しか出来ないとの事で、7時間実技を講師の先生にお願いしているのですが 電気工事士の資格がないと、7時間実技を受けても意味がないと言われました。 電気工事士の資格がない場合は、いくら7時間実技を受けても(2)のような事は出来ないのでしょうか?

  • 高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育について

    数年前に高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育を受けましたが会社の方から5年以上前だからまた、受講しないといけないと言われましたが この高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育は5年に一度、再講習が必要なのでしょうか?

  • 電気取扱業務特別教育について

    労安法に基づく電気取扱業務特別教育で『特別高圧』の教育を受けました。他に『高圧』『低圧』の種類がありますが、この場合『特別高圧』を受講していれば『高圧』『低圧』の教育を満たした事になるのでしょうか?某協会に問い合わせたら「分かりません」とそっけない回答でした。分かる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 低圧電気工事士のままだと問題はある?

    皆さんよろしくお願いします。 かなり昔ですが、電気工事士が低圧と高圧の2種類だった時代に、低圧のみ取得。 その後、第1種と第2種に変わった時に、講習を受けずそのままの人がいます。 電気工事の特定建設業(国土交通省)に勤めている人ですが、今後問題になる事はないでしょうか? ・実務の制限・・・ ・別の試験を受験する場合、電気工事士取得者と認められない(受験資格なし、等) ・現場代理人、主任技術者など、上級職になれない・・・ これら以外も含めて、支障は無いでしょうか?

  • 旧制度電気工事士

    工業高校の電気科卒 在学中に電気工事士の資格を取りました。当時は低圧高圧と分かれていた低圧の方です。 電気とは全く関係ない仕事に就いて30年。 この度、ゆえあって退職することになり、再就職活動をすることになった者なんですが。 電気工事士は昔の低圧高圧区分から1種2種という区分に変わったことを、つい最近しりました。「低圧」は「2種」に相当するとそこまでは調べてわかりましたが、 履歴書などには 「第2種電気工事士」と書いて良いものでしょうか。 履歴書に書くためには申請などして 「2種」の免状を交付して もらう必要があるのでしょうか。

  • 電気工事士法の解釈

    電気工事士法 第三条 「第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」 とありますが、自家用電気工作物(最大電力500KW未満)に従事する電工作業員全てが第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければいけないのでしょうか。 第二種電気工事士免状の交付を受けている者であれば、低圧側の作業はしても良いと認識しているのですが、明確な正式文書はないのでしょうか。

  • 労働安全コンサルタントを目指そうと思います。

    労働安全コンサルタントを目指そうと思います。 情報源が少なく困っております。 専門科目は機械、若しくは、電気を考えておりますが、試験の難易度はどうでしょうか。 比較対象になるかわかりませんが、例として「第三種電気主任技術者(電験3種)」より難しいのでしょうか?(あくまで比較対象は1種でなく3種です) また、機械、電気にて資格取得の参考になる書籍がありましたらご紹介ください。 私の安全に関わる実務経歴は、以下です。 ・製造ライン設計時へのフェールセーフ・フールプルーフの反映 ・安全衛生推進者受講   その後実務経歴10年 作業者への安全意識工場や不安全箇所への対策の実施 ・監督者安全衛生教育受講 ・産業用ロボット特別教育(検査・教示)、電気取扱特別教育その他在り 今回、受験資格は「技能検定1級」(科目免除なし)にて満たすことにします。 以上より、安全衛生法の一般的な事柄は理解しているつもりですが、法の中身や近年の災害動向は理解不十分です。 将来は、特に小企業を中心に安全はもちろん生産性も含めたコンサルタント兼工事等の施行が出来ればよいと思っています。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マウスのホイールとPC画面の連動が悪いという問題について質問があります。
  • マウスのホイールを操作しても画面が正しくスクロールできない問題について相談したいです。
  • エレコム株式会社のワイヤレスマウスM-XGL10DBを使っていて、ホイールと画面の動きがスムーズに連動しない問題が発生しています。
回答を見る