• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お客様第一とは…)

お客様第一とは…施設員の対応に疑問が残る警備員のエピソード

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

たしかに、その施設員にはモラルが欠けていると思います。 ただ、それは仕事中に盆栽をしているとか、今回の処置に対して罵倒したりしたことに関してです。 会社としての判断としては、納得はいかないでしょうが、一番上の責任者の言っていることが正解だと思います。(我々に救援する義務は無い、という判断は問題ですが;) まず「バッテリー上がりの救援は施設員しかやってはいけない」のは、良かれと思って作業した結果、万が一お客様の車を破損もしくは状況を悪化させてしまった場合、会社として責任がとれないということがあるからだと思います。 「バッテリー上がりを起こしたのはお客様の責任」という考え方についても同様で、例えば、駐車場での事故トラブル・車上荒らしなどについてはお客様の自己責任となる旨は、たいていの駐車場に明記されていると思います。 「施設員はお客様のために施設の整備をしていた、それもお客様第一の考え方。ゆえにそちらを優先するのは間違っていない」というところが一番納得いかないところかもしれませんが、そもそも施設員の通常業務にバッテリー上がりの救援が含まれているわけではなく、閉店区域でエアコンのフィルター交換といっても他の業者との兼ね合いなどで、その時間にどうしても終わらせなくてはいけない業務だったのかもしれません。(施設員の業務のタイムスケジュールがどうなっているのかなんて、質問者さまには確認できませんよね?) サービス業であっても、すべてをお客様優先にすることは現実的にはできません。 それでもお客様に満足していただけるように対応するのが、直接お客様に接する機会を与えられた者の務めです。 今回の質問者さまの対応は、とても親切で素晴らしいものだったと思います。 お客様も喜んでくれたのではないでしょうか。 しかし、人間というのは勝手なものなので、その場ではとても喜んでくれたお客様でも、後になって「結果的に自分の車をまわして救援することができるなら、連絡待ちの10分は無駄だったじゃない。さっさとやってくれればよかったのに。手際の悪い会社ね。なってないわ」と思われたりすることもあるのです。 なので今回の対応としての正解は、 (1)お客様に、救援の機械があるにはあるが、使用できる担当者が限られているため、お時間がかかる旨を伝える。←この時点で、お客様によってはJAFや馴染みの整備工場などに対応を依頼する可能性もあります。 (2)時間がかかってもいいから対処してほしいということであれば、店内でお待ちいただく。←サービスカウンターなどお客様係に事情を話して、お客様への対応はそちらにお任せする。 上記の手順をふんでいれば、お客様係などからも施設員に連絡がいき、施設員も少しは焦って優先してのではないでしょうか?←モラルの欠けている施設員のようですので、警備からの連絡ということで後回しにしていた可能性も考えられます。お客様係のお偉いさんとかからの連絡なら、至急扱いで対応した可能性も大です。 モンスターなお客様も多いご時世ですので、会社としても何が何でもお客様優先といかないのがサービス業の実態ですが、一人一人がお客様を大事に思う気持ちがあってこそのサービスだと思います。 今回のことで質問者さまは不快な思いをされてしまいましたが、施設員の対応のダメっぷりは上層部にも伝わってでしょうから、いつかその施設員は痛い目を見ることでしょう。 サービス業界に幻滅することなく、これからもお客様優先の優しい警備さんでいてくれますよう願うばかりです。 がんばってください。

isobonbon
質問者

お礼

ありがとうございます。 文章では表現仕切れてませんでしたが、当店は田舎にあり、バッテリー上がりが発覚したのは21時前、ガソリンスタンドも自動車工場も近所は全て閉店、JAFを呼んでも数時間単位かかる地域です。 ショッピングモールと言えど、この時間帯は食品売り場のみ開けている状況、お客様センター・サービスカウンターも居なくなっている状態でした。 言わば、私達警備員のみがお客様の窓口になっていたのです。 また、施設員のタイムスケジュールはあらかた把握しています。その日も仕事中に盆栽をし、禁止されている制服での買い物もしていました。ゆえに十分時間はあったと思います。 お客様の車を破損した場合の責任問題はもちろん考えましたが、私自身一応は整備経験も有り、星の数ほどバッテリー上がりの救援もしてきました。 それらを踏まえての今回の行動でした。 ただ、ルール違反であることは間違いありませんので、ルールを知った以上今後は対応しません。 しかし、やはりサービス業である以上、お客様第一で対応したい気持ちは変わりません。 度を過ぎない程度に、ルールの中で最善の策を模索していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お客様がいきなり怒鳴り散らして来ました

    私が働いているお店は主に接客業がメインでホームセンターみたいな所です。 私がレジをしていて、閉店間際だったのでレジ締めをしていると50代くらいの男性の方がいきなり私に向かって 「シャッターを開けろ」 と怒鳴り散らして来ました。 他に居たお客様は怖がっていつの間にか居なくなってしまう程でした。 私はいきなり怒鳴り散らされたので一瞬無言になってしまいました。 そのお客様が言ってるシャッターは閉店後にお客様が館内にあやまって入らないシャッターです。 (お客様用の出口は除きます) いきなりシャッターを開けろと言われてもスタッフがシャッターを閉めているのではなく、警備員の方が居るのでその方しか動かすことは出来ないのです。 なので「警備員しか動かすことは出来ないので警備を御呼びします」 と伝えた所、 「お前が開けろ。早くしろ。」 などとまた怒鳴り散らしていたので 「警備を御呼びしますので申し訳ございませんが少々お待ちください」 と言うと私の対応が悪いと言い始め「店長を呼べ」と言い始めました。 そして店長に「こいつは俺が言ってることに対して無視した」と言い「ここの店の教育はどうなってるんだ」とおっしゃってました。 私は店長にどうしてこうなったのか状況を説明すると 「見栄はって嘘ばっかりつくな」と私にまた怒鳴り散らして来ました。 最終的に奥様?がいらっしゃってその現場にいらしてなかったのにも関わらず 「こっちは嘘をついていない、こっちが言ってる事実をちゃんと認めて謝れ」 と言って来たのです。 ここまで来るとお客様には申し訳ないのですが、いくらなんでもそれはあり得ない。。と思い少し呆れ返った感じで鼻で笑ってしまいました。 結局、私が事実をどう伝えようともお客様が怒鳴り散らし続けているので無駄だと思い、最終的に謝罪しました。 最後にお客様と私があまりにも言ってることが合わなすぎて 「君、日本人?韓国の血とか混ざってない?」 とも言われました。 最後に「ご指摘ありがとうございました」と言うとお客様はニヤニヤして帰られました。 私の対応が悪かったのもあるかとは思いますが、そういう時にはどういった対応が良かったのか人生経験不足でこれ以上わかりませんでした。 どういった対応がよろしかったのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 長文失礼致しました。

  • お客様に対してのクレーム対応(不退去罪)

    始めて質問させて頂きます。 私は、ある纏まったエリアの店舗を統括している会社員です。 最近、あるお客様の対応に非常に困っております。 内容は、こうです。 ある管轄店舗へ、お客様がご来店し、昔預けた商品を取りに来たという。 当然、部下から報告が私宛に入り、調べてみると5年以上前に商品のお代を終わらせたが取りに来ていただけず、店側としても、お客様にご記入頂いた連絡先(電話番号のみ)へ連絡を取り続けたが、音信不通となっていたので、会社の規定により5年間保管したが、お渡し出来る見通しが立たないため廃棄したという事が分かった。 会社と話しをした結果、保管にもコストがかかっているため、商品代金の全額ではなく、半分を返金することになりました。 その旨、お客様と上記記入の内容を丁重にお伝えするが、『納得できない!購入金額分の商品とかえろ!』という。 当社としても、保管にはコストがかかっている訳ですから、全額分の商品を差し上げるわけにはいきませんし、お客様も控えを持っているわけでもないのです。 話の進捗内容は、曖昧な記憶の内容で、あったことなかったことと、話が平行線のまま、一度のご来店で数時間対応に追われています。 また、複合施設に入っている店舗ばかり来店し、館(デベロッパー会社)の責任者を出せ!話がある!と毎回騒ぎ立ててます。 当然、対応は、私共でさせて頂きますが、館のお客様にご迷惑をお掛けすることに繋がりかねないため、館側には事前に説明を入れて、警備員を配置するなど、館側と連携しながら対応しております。 私共の意向は、すでに伝えてますが毎回店内に居座っております。 閉店の時間がきても、帰って頂けず毎回困っております。 はっきりと、『お帰りください!不退去罪で警察に連絡しますが宜しいでしょうか』言った方がいいでしょうか? 大変長々と申し訳ありませんが、こういう場合の対応として、いかがでしょうか?

  • 販売員の立場。お客の立場。

    私はとある、某有名量販店に勤めていました。 ある日レジに立っていた時、サラリーマン風の男性が、既に並んで待っている人と逆の方向に並んできていきなり「今の会計は俺の番じゃないのか?」と因縁をつけてきました。並んで待っているお客様がいるのに随分非常識な事を言うもんだと思いつつ、「申し訳ございませんが、レジの順番はこちらからなのでお願いします」と、丁重にお断り申し上げました。 するとその男性は順番は自分が先と主張して譲らず、かといって、本来の位置で 順番通り並んで待っているお客様を無視してまでその男性の会計を済ませる訳にもいかず、完全な言いがかり故に最終的に口論する段階までに発展してしまいました。 その後の推移を簡単に説明しますと、 (1)責任者(店長)がでてきたが、その男性は急に態度を変え、いかにも自分が被害者の様に責任者に訴えた。こっちは(販売員の立場なので)立場が弱く完全に私に非があるとされてしまった。 (2)しかもご丁寧に、後日その男性がその量販店の本部に電話までして、事実を相当捻じ曲げて私の対応(状況)を訴えた。 (3)そしてその結果、私は退職に追い込まれた。問答無用でした。 ここで問いたいのは、世の中あまりにもサービス業にかかわっている人達に対する人格が無視されすぎている様に思うのです。 この場合がこちらが我慢すれば済むのでしょうが、お客の立場を利用して、常識外れな理不尽さを突きつけられ、今回の様に退職に追い込まれてしまう事もあると、こっちの言い分も言えないなんて私はおかしいとおもうのです。 私の場合など世間ではほんの一部分の事だと思います。それゆえにいかにも大した事ではないと片付けられると思うと、いてもたってもいられないです。他にサービス業で働いている方、もしくはお客の立場からでもかまいませんので、何か意見があれば聞きてみたい気持ちでいっぱいです。。。。。

  • クレーム客や騒ぎだした客に対しての警備員の対応

    私は現在、公共施設で施設警備員として働いています(勤務年数はまだ1年) 仕事の主な内容はビル内の巡回や戸締り、地下にある駐車場の管理などですが、たまにビル内で勤務している職員などから「不審者風な人が○階の○にいるのですぐ行ってほしい」とかいった電話がたまにあります。 また、ほとんど無いですが「クレーム客が大声を出して騒いでいるのですぐ行って対処してほしい」とかいった職員などからの要請も一度ありましたが、なかなかすんなり対処できませんでした。 そこで警備関連の仕事をしている人や専門家の方にお聞き致しますが、こういった場合、どういう言葉を掛けて対応すれば相手を挑発させずに落ち着かせて帰ってもらえるのでしょうか。 コツとかあれば教えて下さい。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • お財布を忘れたお客さんの対応を教えてください。

    サイゼリアでも吉野家でもよいのですが、ご勤務の方に聞きたいのです。 食事を終えたお客さんが「お財布をわすれた!」 となった場合、お財布がないのですから電子マネー、クレジット、ATMでおろしてくる、などができないとして。 どのように対応するのがルールなのでしょうか。 ・純粋にお財布を忘れて純粋に払いたくても支払いができないお客さん。 ・味とかスタッフのサービスがなにか気に入らなくて「払いたくない」と言い出したクレーマーのお客さん。 2タイプあると思いますが、どのように対応するマニュアルでしょうか。 お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 横柄な警備員を何とかしたいのですが…

    私は商業施設に勤めているのですが、そこの警備員に嫌がらせをされており、とても困っています。(五十代くらいの男性で、おそらく警備隊長だと思います) 先月私が勤務している店で盗難事件があり、私がお客様対応と警備への連絡をしました。 最初は、お客様が財布を落としたという事だったので、警備に財布が届いてないか連絡したら、「忘れ物は届いてないし、警察に連絡するなら自分でやれ」という対応でした。 財布が見つからず、お客様がこれは盗難じゃないか、と言い始めたので、警察に連絡しましょうか?と言ったら、お客様は「お店の迷惑になるから通報しなくていい」と店から出て行かれた後、ご自分で最寄りの交番に行ってその日のうちに被害届を出しました。 すぐに警察が来て、私も色々証言をしたのですが、帰り際に施設警備員の男性に叱られました。 「最初は盗難だなんて言ってなかった!嘘の電話をするな!何かあったらビルの警備の問題になるんだから、適切な状況判断をしろ」と言われましたが、最初は盗難かただの紛失かさえお客様御自身が分からなかったのですから、嘘をつくなと言われても困ります。 警察を呼ぶなら御勝手に、俺は知らない、という態度だったのに、何故私の方に責任を擦り付けてくるのか意味が分かりません。 その一件以来、入退店の時にきちんと入店許可証を見せて、鞄を広げて中身を見せているのに、「ちゃんと見せなさい」といちいちつっかかってきます。 つい昨日も、私がレジをしている時に警備員の制服のままレジに並び、買い物をしたので、「印鑑押しますか」と聞いたら無視されました。 その日の帰りに、「私はこの施設の人間なんだから、レシートいりますかって聞くのはおかしいだろ」とキレ気味に言われました。 印鑑って言いましたよ、と言い返そうかとも思いましたが、あまりの剣幕に言えずじまいでした。 私は今まで6つの商業施設に勤めてきましたが、こんなに横柄で意地悪な警備員は初めて見ました。こうした警備員には、どういった対応をするべきなのでしょうか? 正直、店長もデベロッパーも何かしてくれそうもありません。 派遣されてきている会社は調べてあるので、そちらに苦情を言うしかないのでしょうか? 警備員の事情に詳しい方いらっしゃいましたら、是非回答お願い致します。

  • お客様にたかられています

    会社員で営業をしています。契約したお客様より再三クレームを付けられ、会社で何度もサービス(値引き、物品)をしていましたが、そろそろ会社で対応が取れないと思ったのか、 「契約前後の説明に詐欺があり商法違反にあたるので、個人的に訴えられて100万取られるよりは庭(芝生、植樹)を個人負担で付けろ」と言われています。 この件は説明不足と言うことで会社で対応を取り、物品をサービスして一度おさまったことをむしかえされています。 会話は電話を録音しております。今後も個人的なたかりが続くと思われます。 良い対応方法教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 店舗でのお客様トラブル対応時に受けた誤解について

    食品を販売している店舗にアルバイト勤務しております。 将来は社員登用を目指している立場で、歴は3年です。 先日、取り置きを予約されていたお客様が来店された際、数店舗ある他店舗での受け取りを指定されておられたのですが、対応したスタッフがほかの店舗に確認もせず「あっちの店だと思います」といった案内で、全然違う方向にお客様が赴かれました。 私はその直後に店舗に顔を出したのですが、そういった経緯を知らされずに「この店舗で取り置きはないですよね?」とその対応をしたスタッフに確認され、本部や他店舗に電話で確認していたところ、丁度、本部にお客様から「断られたせいで迷った!」とお怒りの電話がかかって来たようです。 本部から社員が出動してお客様には商品をお渡ししましたが、この不手際の原因は私の責任だとされました。 私より先に対応した人たちはいずれも10年選手のベテランのバイト達です。 これは、管理者にきちんと抗弁した方が良いのでしょうか? 正直、まともな対応をした自分が何故、考えられないミスをしたとの評判にさらされているのか納得出来ていません。 社員登用を考えると揉めない方がいいのか、もしくは状況報告の文書を書いてでも潔白を訴えた方がいいのか、判断に苦しんでいます。

  • 自分が一番でないと気が済まないお客様の対応について

    自分が一番でないと気が済まないお客様の対応について ある上得意様(Aさんとします)なのですが、「私はいつもたくさん買い物をしているのになぜ優遇してくれないのか」という風なことを言ってきます。 あまり具体的に書くと店がバレるので書けないのですが、いつもご利用いただいているお客様に、先着順であるサービスをさせていただいています。 そのサービスは、まずDMで案内状を送り、それを見たお客様が電話か店頭にて予約をしていただくのですが、Aさんが予約をしてくる頃には予約がいっぱいの事が多く、上のような事を言われました。 Aさんの言い分としては、 「たくさん買い物をしているのだから優先的に予約させてもらうのは当たり前」 「予約の電話をする間もないぐらい忙しい」 など… Aさんよりもたくさん買い物をされているお客様は他にもいらっしゃいます。 それに、「たくさん買い物をした」事に対するサービスは他でやっています(プレゼントをつける、値引サービス等)。 他のお客様もお忙しい中予約をしてきてくださっているのに、Aさんだけ特別扱いするわけにもいかず困っています。 こんなお客様、皆様ならどんな対応をされますか?

  • 不審者やクレーム客の警備員の正しい対応を教えて

    私は現在、公共施設で施設警備員として働いています(勤務年数はまだ1年) 仕事の主な内容はビル内の巡回や戸締り、地下にある駐車場の管理などですが、たまにビル内で勤務している職員などから「不審者風な人が○階の○にいるのですぐ行ってほしい」とかいった電話がたまにあります。 また、ほとんど無いですが「大声を出して騒いでいる客が居るのですぐ行って対処してほしい」とか、「ロビーで酒を飲んで寝ている人が居るので対処して欲しい」いった職員などからの要請も一度ありましたが、なかなかすんなり対処できませんでした。 そこで警備関連の仕事をしている人や専門家の方にお聞き致しますが、こういった場合、どういう言葉を掛けて対応すれば相手を挑発させずに落ち着かせて帰ってもらえるのでしょうか。 コツとかあれば教えて下さい。 アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう