• ベストアンサー

食べ物とそうでないもの違いとは何ですか?

okay-bokujoの回答

回答No.2

食べる側の種類と状態によると思います。 通常状態であれば基本的に’食べて害があるか無いか’で、 草食動物にとっては植物が食べ物、肉食動物によっては肉が食べ物   雑食動物は何でも のような分かれ方をしているようですが、 飢餓状態になると草食動物も他の獣を襲って食べるそうです。 ・生態 の欄を参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90 あとは人間は地域・文化・教育などの環境によって違いがありますよね。 昆虫食べる地域と食べない地域、昆虫(蜂の子とかイナゴとか)食べる人と食べない人等々... 食べる側の都合によって違うのではないのでしょうか。

参考URL:
http://www.kokusainews.com/article/31992521.html
nazotarou
質問者

補足

>食べる側の都合によって違う つまり、食べ物と、非食べ物の違いというのは、一概には定義できないということですかね。

関連するQ&A

  • 食べ物による太り方の違い

    食べ物によって太り方の違いなんかあるのでしょうか? 例えば ハンバーガー(300kcal)を食べた場合 納豆(300kcal)を食べた場合 で運動をして300kcal分消費したとしても太りにくいのは納豆のほうだと思うんですが、どうでしょう? うまく説明するのが難しいんですけど教えてください!

  • 硬い食べ物、やわらかい食べ物

    硬い食べ物、やわらかい食べ物の線引きはどんな食べ物でしょうか。 具体的に硬い食べ物とやわらかい食べ物の境目を知りたいです

  • 温かくても食べられそうな「冷たい食べ物」って?、冷たくても食べられそうな「温かい食べ物」って?

    さて、冷たい食べ物は冷たいまま食べたいですね! でも温かくなって出てきたらどうしましょうか? 温かくても食べられそうな「冷たい食べ物」って何でしょうか? 逆に温かい食べ物は温かいまま食べたいですね! 同じく冷たくなって出てきたらどうしましょうか? 冷たくても食べられそうな「温かい食べ物」って何でしょうか?

  • 水による満腹と食べ物による満腹の違い

    ダイエット中に出来る限り水分で満腹感を味合わせようとしているのですが、全然満足できません。 食べ物も水分も同じ満腹状態なのに、何故違いが出てくるのでしょうか。 脳がそういう信号?をだしているんですか?

  • 食べ物に関する考え方の違いはどうやって乗り越える?

    今年11月に結婚を予定しています。 去年11月まで同棲していましたが、事情により8ヶ月ほど遠距離をし、このたび7月よりまた一緒に生活をし始めました。 去年同棲していた時は全く問題なかったのですが、帰ってきたら彼が「鶏と豚肉は食べない。鶏も豚も閉じ込められて劣悪な環境で飼われているので、そういう飼育方法をしている農家をサポートするような製品を購入したくない。」と言い出しました。 現在オーストラリアで生活しているので、フリーレンジの鶏肉、カンガルー、牛肉は食べる、という事です。 私は食べ物に関しては何でも食べることを躾けられてきたので、アレルギーとか宗教的な戒律で無いかぎり「○○は食べない」という考え方を生理的に受け付けることが出来ません。それに個人的にはトンカツや豚の角煮も食べたいし、経済的にフリーレンジの鶏肉を買いつづけるのは大変です。日本のように魚が豊富にあればいいのですが、魚も種類が少なくその上高級品なのでしょっちゅう使う訳にはいきません。 私はオーストラリアという慣れない環境の中でも健康のためにもバリエーションのある食事を作り、夫婦として同じ食事を楽しみたいと思っていたのですが、かなりの選択肢を奪われてしまった形になり、とても落ち込んでいます。 彼は「別にそっちが鶏肉や豚肉を食べることに関しては止めないけど、僕は食べないから」と言います。 考え方の違いなのでこれから生活していくためにはどちらかが相手の考えを受け入れるしか無いと思っています。彼は考えを変えるようには思えませんので、こちらが何とか受け入れるしか無いと思っているのですが… 「生理的に受け付けない」なんて子供っぽい考えだとは思いますが、だからこそ理性で押さえ込むことが出来ません。 こんな時皆さんはどうやって乗り越えたかご意見をいただけると嬉しいです。

  • 「味わう食べ物」って言ったら、どんな食べ物ですか?

    ただ単に「食べる」とか「お腹を満たす」ものではなくて、「味わう食べ物」と言ったらどんな食べ物をイメージしますか? 最近、味わったものは何でしたか?

  • オーストラリアの食べ物

    オーストラリアの食べ物の、日本との違いについて、小学4年生の子どもに相談され、答えられません。御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 食べ物の形

    食べ物の形の地域による違いを調べなければなりません。 例えば、うなぎのさばき方は、関西と関東では、背開きと腹開きの違いが有るとか、お雑煮の餅は、丸餅か、角餅かなどは、よく知られていますが、あまりメジャーでないものは、どんなものがあるでしょうか?。些細なことでも宜しいので、情報をお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 食べ物や石鹸などの“臭い”と“香り”の違い

    日本には匂いと臭いの違いがありますよね。 美味しそうな食べ物に対して「good smell」という言葉を良く聞きますが、石鹸などに対する良い“香り”の場合は何て表現するのでしょうか? 辞書で調べたのですが、「odor:香り、評判という意味」とありました。 私は、この「odor」という言葉を使った表現を聞いたことがありませんが、日常的に良く使うのでしょうか?読み方は「オウダー」で良いのでしょうか? 「この石鹸は良い香りがする」という場合、「This soap is good odor.」でよいのでしょうか?

  • 連体修飾の「食べるもの」と複合語の「食べ物」の違いについて教えてください

    外国人に日本語を教える場合、連体修飾語の「食べるもの」「書くもの」「買うもの」と複合語の「食べ物」「書き物」「買い物」の意味の違いをどう説明したら分かりやすいか、教えてください。