• ベストアンサー

食べ物とそうでないもの違いとは何ですか?

食べ物のと、そうでないものの違いとはなんですか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 補足を頂いたので再度投稿させていただきます。 食べられる物 と 食べられない物 の違いもあると思います。 例えば、土を食べる人や動物はいますが、茶碗や皿を食べるのは(私は)聞いた事がありません。 (壁をほじって食べてた赤ちゃんがいましたが、これも状態による違いでしょう) しかし、紙を食べる虫もいます。  こう考えると、加工したかしていないかという問題は除外されそうな気がします。 アルコールは適量であれば有益でもあるようですし、飲み物 だと思います。 (カレーは飲み物とかは個人的過ぎると思うので除外します) 栄養面から考えても、 キュウリのように栄養価が低くても好んで食べられる物もあるので、 ひとくくりに定義できないのではないかと思います。 ダニにとっては埃や老廃物だって食べ物です。 放射線を食べる菌もいるそうです。 何の側から見て考えるか だと思います。  

nazotarou
質問者

お礼

まぁ、一括りでは定義できないというのも分かります。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 以下、人間の「食べ物」の場合です。  食べ物とは、発育、生存のために外部から摂取するものを指します。  普通は「有害物を含まず、栄養素を1種類以上含んでいる天然物あるいは人工的に加工したもので、食用に供されるもの」と定義したらいいでしょう。  類似の単語に、食糧、食料、食物などがありますが、食糧あるいは食料というと、生産面を重視して、食品あるいは食物は消費面を重視したときに用いられるのが多いようですね。食べ物は、最も広くて平易な言葉と考えていいでしょう。  また食物については、「食品と嗜好品とを適当に配合して、そのまま食べられるように加工、調理したもの」と言えるわけで、食品と区別して扱うこともできますが、こういったいずれの単語も、特に本質的な相違があるわけではない感じです。  こう考えてくると、「食べ物とは、発育、生存のために外部から取ってきたり育てたりした素材に、塩を含む調味料や、コショウや唐辛子のような香辛料を加えたりして、必要なら加熱したり冷やしたりして、美味しく感じるようにしたもの」でいいかもしれません。  これに、水などの飲料も含めてかんがえてもいいかもしれません。水も生きていくのに絶対に必要ですしね。  これ以外が、食べ物ではないと考えてよいでしょう。  ちなみに「食品衛生法」では「食品とはすべての飲食物をいう。但し薬事法に規定する医薬品及び医薬部外品は、これを含まない」と規定してますね。つまり、食べ物は薬じゃないよ、ってことです。「***を食べると痩せる、病気が治る」とか言ってる人に聞かせてあげたい(^^;。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

なんでこんな事を疑問に思ったのですか? 質問者さんがアルコールをご指摘されたのは鋭いです。 私からはコンニャクをお勧めします。またお菓子類には変な食べ物がありますよね。 韓国人は、糞食ったり、ガソリン飲んだりしますよ。自分が食うぶんには犯罪では有りませんから構いませんがね。自分だけの食べ物を他人に強要するのは困りますね。キムチなんかも何入っているか分りませんよ。日本の役人と癒着して特別に検査していないそうですから。西洋人にとって納豆はどうかとか。彼らにとっては決して食べ物ではないなどと一般化できませんよね。 食べ物の定義は、食べる物です。一般的に食べる物とされている物が食べ物です。 時代や国が違えば、そんなの食べ物じゃないとなりますよね。 大昔から時代ごと地域ごとに、食べ物とそうではない物があったわけですし、物質とヒト(生物)との栄養学的な議論ではないと思います。自然科学ではなく、食文化の話です。

nazotarou
質問者

お礼

まぁ、そうですわな。 ありがとうございました。

回答No.2

食べる側の種類と状態によると思います。 通常状態であれば基本的に’食べて害があるか無いか’で、 草食動物にとっては植物が食べ物、肉食動物によっては肉が食べ物   雑食動物は何でも のような分かれ方をしているようですが、 飢餓状態になると草食動物も他の獣を襲って食べるそうです。 ・生態 の欄を参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90 あとは人間は地域・文化・教育などの環境によって違いがありますよね。 昆虫食べる地域と食べない地域、昆虫(蜂の子とかイナゴとか)食べる人と食べない人等々... 食べる側の都合によって違うのではないのでしょうか。

参考URL:
http://www.kokusainews.com/article/31992521.html
nazotarou
質問者

補足

>食べる側の都合によって違う つまり、食べ物と、非食べ物の違いというのは、一概には定義できないということですかね。

  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.1

体に、害があるか?無いかの違いです。 ま、人間も、食べられる、と言うことです。 人食い人種もいますし。

nazotarou
質問者

お礼

まぁ、そこですわな。 ありがとうございました。

nazotarou
質問者

補足

なるほど。 例えば飲み物ですが、お酒は体に害がありますよね? また、逆説的ですが、体に害がなければ、すべて食べ物と言っていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 食べ物による太り方の違い

    食べ物によって太り方の違いなんかあるのでしょうか? 例えば ハンバーガー(300kcal)を食べた場合 納豆(300kcal)を食べた場合 で運動をして300kcal分消費したとしても太りにくいのは納豆のほうだと思うんですが、どうでしょう? うまく説明するのが難しいんですけど教えてください!

  • 硬い食べ物、やわらかい食べ物

    硬い食べ物、やわらかい食べ物の線引きはどんな食べ物でしょうか。 具体的に硬い食べ物とやわらかい食べ物の境目を知りたいです

  • 水による満腹と食べ物による満腹の違い

    ダイエット中に出来る限り水分で満腹感を味合わせようとしているのですが、全然満足できません。 食べ物も水分も同じ満腹状態なのに、何故違いが出てくるのでしょうか。 脳がそういう信号?をだしているんですか?

  • 温かくても食べられそうな「冷たい食べ物」って?、冷たくても食べられそうな「温かい食べ物」って?

    さて、冷たい食べ物は冷たいまま食べたいですね! でも温かくなって出てきたらどうしましょうか? 温かくても食べられそうな「冷たい食べ物」って何でしょうか? 逆に温かい食べ物は温かいまま食べたいですね! 同じく冷たくなって出てきたらどうしましょうか? 冷たくても食べられそうな「温かい食べ物」って何でしょうか?

  • 食べ物に関する考え方の違いはどうやって乗り越える?

    今年11月に結婚を予定しています。 去年11月まで同棲していましたが、事情により8ヶ月ほど遠距離をし、このたび7月よりまた一緒に生活をし始めました。 去年同棲していた時は全く問題なかったのですが、帰ってきたら彼が「鶏と豚肉は食べない。鶏も豚も閉じ込められて劣悪な環境で飼われているので、そういう飼育方法をしている農家をサポートするような製品を購入したくない。」と言い出しました。 現在オーストラリアで生活しているので、フリーレンジの鶏肉、カンガルー、牛肉は食べる、という事です。 私は食べ物に関しては何でも食べることを躾けられてきたので、アレルギーとか宗教的な戒律で無いかぎり「○○は食べない」という考え方を生理的に受け付けることが出来ません。それに個人的にはトンカツや豚の角煮も食べたいし、経済的にフリーレンジの鶏肉を買いつづけるのは大変です。日本のように魚が豊富にあればいいのですが、魚も種類が少なくその上高級品なのでしょっちゅう使う訳にはいきません。 私はオーストラリアという慣れない環境の中でも健康のためにもバリエーションのある食事を作り、夫婦として同じ食事を楽しみたいと思っていたのですが、かなりの選択肢を奪われてしまった形になり、とても落ち込んでいます。 彼は「別にそっちが鶏肉や豚肉を食べることに関しては止めないけど、僕は食べないから」と言います。 考え方の違いなのでこれから生活していくためにはどちらかが相手の考えを受け入れるしか無いと思っています。彼は考えを変えるようには思えませんので、こちらが何とか受け入れるしか無いと思っているのですが… 「生理的に受け付けない」なんて子供っぽい考えだとは思いますが、だからこそ理性で押さえ込むことが出来ません。 こんな時皆さんはどうやって乗り越えたかご意見をいただけると嬉しいです。

  • 「味わう食べ物」って言ったら、どんな食べ物ですか?

    ただ単に「食べる」とか「お腹を満たす」ものではなくて、「味わう食べ物」と言ったらどんな食べ物をイメージしますか? 最近、味わったものは何でしたか?

  • オーストラリアの食べ物

    オーストラリアの食べ物の、日本との違いについて、小学4年生の子どもに相談され、答えられません。御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 食べ物の形

    食べ物の形の地域による違いを調べなければなりません。 例えば、うなぎのさばき方は、関西と関東では、背開きと腹開きの違いが有るとか、お雑煮の餅は、丸餅か、角餅かなどは、よく知られていますが、あまりメジャーでないものは、どんなものがあるでしょうか?。些細なことでも宜しいので、情報をお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 食べ物や石鹸などの“臭い”と“香り”の違い

    日本には匂いと臭いの違いがありますよね。 美味しそうな食べ物に対して「good smell」という言葉を良く聞きますが、石鹸などに対する良い“香り”の場合は何て表現するのでしょうか? 辞書で調べたのですが、「odor:香り、評判という意味」とありました。 私は、この「odor」という言葉を使った表現を聞いたことがありませんが、日常的に良く使うのでしょうか?読み方は「オウダー」で良いのでしょうか? 「この石鹸は良い香りがする」という場合、「This soap is good odor.」でよいのでしょうか?

  • 連体修飾の「食べるもの」と複合語の「食べ物」の違いについて教えてください

    外国人に日本語を教える場合、連体修飾語の「食べるもの」「書くもの」「買うもの」と複合語の「食べ物」「書き物」「買い物」の意味の違いをどう説明したら分かりやすいか、教えてください。