• ベストアンサー

簿記の仕分について。

簿記の仕分がわからなかったので質問させて頂きます。 問.銀行から国債を担保として100万を約束手形を振り出して借り入れた。なお、利息3万は差し引かれ、手取金を当座預金に預け入れた。 途中式がわからないので詳しく書いて頂くと助かります。 ご回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

当座預金  970000/借入金 1000000 支払利息   30000 担保の国債は実務上は仕訳は不要ですが、あえてそれを仕訳して帳簿に載せたときは  差入れ有価証券  1000000/  有価証券  1000000 多分簿記の試験ではこういう仕訳をした方が良いのでしょうね。 なお、支払利息は期末が来た場合は見経過分は前払い利息として振り替えます。  例 前払利息  15000/支払利息  15000    (期末に6ケ月経過の場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3級の仕訳

    次回簿記試験に向けて勉強しております。 合計試算表と諸取引に基づいて、合計残高試算表を作成する問題で、 諸取引の仕分けの一部が分かりません・・・ 解説もあまり詳しくなく、分からないので教えてください。 よろしくお願いします。 問)南北銀行から\300,000を借り入れ、利息\2,500を差し引かれた 手取金のうち\100,000は現金で受け取り、残額は当座預金とする。 この借入金に対しては約束手形を振り出す。 という部分ですが、私は 現金    100,000     借入金 300,000 当座預金  197,500 支払利息  2,500  借入金   300,000     支払手形 300,000 としたのですが、解答を見る限り 借入金   300,000    支払手形 300,000 の部分の仕分けをしていないようです。 どうしてその仕分けをしないのか・・・分からないので 教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 訂正仕分

    簿記3級目指してる者なんですが2問ほどわからない問題があります。 できれば教えてください。訂正仕分の問題です。 問1:手持ちの約束手形¥700,000を割引率年5%、割引日数73日の条件により銀行で割引、当座預金とした際、割引料を誤って¥70,000と仕分けしていた。 (自分の答え) 約束手形¥700,000、割引率年5%、割引日数73日より 手形売却損は700,000×0.05×73/365=¥7,000 (1)誤った仕訳:当座預金 630,000|受取手形 700,000       手形売却損  70,000 (2)↑を相殺するため        受取手形 700,000|当座預金    630,000        |手形売却益(?)  70,000 (3)正しい仕訳:当座預金 693,000|受取手形    700,000        手形売却損 7,000 (2)+(3)より: 当座預金 63,000|手形売却益 63,000 であってるんでしょうか? 問2:電気代¥40,000を現金で支払った際、うち¥200,000は家事上の経費であるにもかかわらず金額を水道光熱費として仕訳した。     家事上の経費ってどの勘定で仕訳するんですか?内容の意味もちょっと理解できないのですが...。 もしよかったら回答お願いします。

  • 仕訳について

    ある問題集に掲載されていた問題で、わからない仕訳があるので、教えてください。簿記3級の模擬問題です。 1.日本商工銀行から¥1,000,000を借り入れ、約束手形を振り出した。なお利息¥8,000を差し引かれ、手取金は同行の当座預金に振り込まれた。  解答 借 当座預金 992,000   貸 借入金 1,000,000       支払利息 8,000 私の間違った解答        貸 支払手形 1,000,000 2.原価¥280,000の商品を¥400,000で売り上げ、代金のうち、¥150,000は当店の仕入先を名宛人とする為替手形(引受済)で受け取り、残額は掛けとした。  解答 借 売掛金 200,000   貸 売上 400,000       受取手形 200,000 私の間違った解答        貸 売上  280,000                    商品売却益 120,000 2問とも貸方の仕訳を間違えたのですが、どうしていけないのか、教えて下さい。

  • 簿記3級の仕訳について

    日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 簿記3級仕訳問題

    >仕入れ先より約束手形を振り出して、500000円を借り入れ、利息を差し引かれた残額を受け取り当座預金とした。 尚、借入期間は219日、年利率は5%とする この問題の仕訳とポイントを教えてください 後半の借入期間~のあたりも考えなければいけないポイントになってくるのでしょうか?

  • 不渡手形の仕訳が分かりません。

    約束手形¥300,000が不渡りになり、満期日以降の利息¥12,000とともに、当座預金から引き落とされた。 不渡りとなった手形は、ただちに得意先秋田商事へ償還の請求をした。 不渡手形312,000/当座預金312,000 (この仕訳は理解できました) 不渡手形で処理されていた受取手形¥300,000が償還され、満期日以降の法定利息¥15,000とともに、本日当座預金口座に振り込まれた。 当座預金315,000/不渡手形312,000               受取利息3,000 2つともつながりがあります。どうしてこうなるのかさっぱり分かりません。 教えてください。

  •  簿記仕訳でお聞きします。

     簿記仕訳でお聞きします。 現金XXX/当座預金XXX という仕訳は、一度振り出した当座預金が、戻ってきたということでしょうか。

  • 簿記 仕訳手形の割引高

    手形の割引高(純額のみの記録)¥183,000 (額面¥200,000の手形を割り引いた手取額) の仕訳は <当座預金 183,000 受取手形 200,000 当座預金 17,000                 > となっているのですが、 割引高の意味、仕訳の意味を教えてください。 

  • 簿記3級仕分問題

    【1】横浜商事は埼玉物産に現金¥100,000を小切手を振り出して貸し付け、埼玉物産振出・横浜商事宛の約束手形を受け取った。 という問題があります。 私の回答は (借)手形貸付金 100,000 (貸)受取手形 100,000 ですが、これでは違うようです。 受取手形ではなくて「当座預金」とのことです。似たような問題すべて「当座預金」でした。 なぜ、受取手形ではなく「当座預金」になるのか、理屈を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 化学反応における反応熱の種類には、燃焼熱や中和熱などがあります。
  • 燃焼熱は、物質が酸素と反応して燃焼する際に発生するエネルギーです。
  • 中和熱は、酸と塩基が反応して中和する際に発生するエネルギーです。
回答を見る

専門家に質問してみよう