• ベストアンサー

公務員試験 科目別 勉強期間

chihikonの回答

  • ベストアンサー
  • chihikon
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

公務員試験とはいっても広いんですけど… 初級とか上級とか行政職とか専門職とか。 全然科目が違いますよ。 最低限、受ける試験にどんな科目があるのか? その科目は必須なのか?選択なのか? という情報はご存知なのでしょうか… 例えば国家1種とか2種ならどの科目から何題出ているという情報が公開されています。 配分の多い科目から重点的にということになります。 実務教育出版から毎月出ている受験ジャーナルに試験の情報や体験記なんかもあって参考になりますよ。 何月の試験を受験する予定で今現在どの程度進んでいるか? 一日何時間勉強時間を取れるか? 予備校やゼミに通っているのか? という情報が無いので回答しにくいです。

関連するQ&A

  • 公務員試験勉強のスケジュール

    公務員試験勉強を始めようと思います。 今からでは年明けは間に合いそうにないので、 再来年の合格を目指しての勉強スケジュールについてです。 社会人なので仕事終わりの時間を使っての勉強では1日3時間の確保が 目安かと考えています。 いくつかサイトを拝見したところ毎日勉強したほうがよい科目は 数的・判断・資料解釈・文章理解のようですが、 勉強の時間配分をどのように組み立てるべきか悩んでいます。 復習も大事だと聞くので、 (1)前日の復習 (2)その日の基礎科目(数的・判断・資料解釈・文章理解いずれか) (3)専門科目 で大きく構成していこうと思います。 【質問1】 (1)は通勤時間などスキマ時間を使いしていくとして、 帰宅後の3時間の勉強時間はどのような配分がベストでしょうか? 【質問2】 また、試験の空気を味わうためにも ダメ元でも次の公務員試験は受験してみようと思いますが、 今から年明け6月の本試験に向けて勉強していく場合 どのようなスケジュールと、どの科目に特に力を入れてやっていくべきでしょうか? (ダメ元なので1次試験突破を目標にして2次対策は捨てます 他にも捨て科目を複数用意して必須項目を中心に勉強していって 落ちたら再来年は捨て科目含めカバーして勉強していこうと思っています。)

  • 公務員試験/勉強期間について

    今春の就職活動に失敗し、今から9月の公務員試験(市役所・上級)に切り替えて一生懸命勉強に取り組もうかと考えています。 (続けることも可能ですが、ズルズル続けるよりは公務員一本のほうが良いと考えたためです) 通信講座による独学では不安ですので、お金を払って夜間の予備校や専門学校への入学を考えています。 私が志望する自治体の試験には専門科目がなく教養科目のみの試験なのですが、今から予備校に通い始めて9月の試験(だいたい4~5ヶ月ほどでしょうか?)に間に合うでしょうか? また、間に合うのだとすれば1日何時間ほどの勉強が目安でしょうか? (学生なので、バイトを休めば時間はあります) 実際に短期間の勉強で公務員試験に受かった方の体験談などがあればなお嬉しいです。 厳しいことは十分覚悟の上ですが、一生懸命勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の科目

    公務員試験の選択科目について質問です。 国IIの試験では、専門択一試験では、出題数80問に対し、解答数は40問ですが、この場合、最初から40問分の科目を決め、その科目だけ勉強すればよいでしょうか? あとの科目を完全に捨ててしまってよいのか疑問です。 通信で勉強しているのですが、なかなか復習が追い付かずに困っているので、なるべく勉強する科目数を減らしたいのです。 教えてください、お願いします。

  • 公務員試験の選択科目について

    国税専門官を第一志望で、国家公務員二種と地方公務員を受験しようと思います。試験科目がたくさんあるので必要最低限の科目に絞って乗り切りたいのですが、どんな科目を学習したらよいのでしょうか教えて頂きたいです。おすすめの科目や勉強法はありませんか。働きながら学校に通っており有効に時間を使いたくお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 公務員になられた方へ質問です!(試験勉強について)

    今、大学生で来年地方公務員の試験を受けようと思ってます。経済的に予備校は厳しかったので、独学でやってます。しかし、1次試験まですでに約10ヶ月となり、かなり焦りや不安を感じるようになってきました><勉強の進行状況ですが、数的推理とミクロ経済学は一通りやりましたが、2回目の復習にはほとんど到っていません(汗)今はマクロ経済学を勉強しています。 この進行状況から一日最低何時間の勉強が必要だと思いますか?? もちろん、何時間もすればいいというものでもないし、勉強方法や自治体別の対策も大事なのは承知ですが、目安として知っておきたいので。 あと回答者様が実際にやっていた勉強のスケジュールや特に重要な科目、そんなにしなくてもよかったかなと思った科目などあれば教えてください! 少し長文になりましたが、回答宜しくお願いします!

  • 公務員試験の勉強期間は?

    私は国立大学の大学院一年で土木を学んでいます。 この度、公務員かコンサルかで悩み続けて、公務員試験を受験することにしました。 そこで、試験までの時間はわずかしかないのですが、合格するためにはどの程度の期間勉強した良いでしょうか? また、何から始めたら良いでしょうか?

  • 公務員試験の勉強、まだ間に合う?

    地方上級を目指している23歳予備校生です。 来年の公務員試験まであと7ヶ月。 公務員を目指し、先月中旬から予備校の大原に通いはじめたのですが 内容のレベルの高さに驚いてます。 正直、今から勉強をはじめて半年で 「公務員試験に受かるだけの力をつけることができる」 と思うことができず非常に不安です。 今のところの勉強内容としては 予備校で習ったことを復習+まだ講義が開いていない科目を独学 といった感じで勉強をしています。 そこで質問をしたいのですが 私と同じように10月前後から勉強をはじめて合格できた人はいますか? もしいらっしゃいましたら、 「どのようなペースで勉強するべきか」もしくは 「自分はこうしていた」など教えてください。 できれば私と同じように予備校に通っていた方の体験談をお聞きしたいです。 また現在金融が非常に不安定な状況にあり これから不景気になるような感じですが それに影響され来年度の公務員採用枠は近年に比べかなり減るのでしょうか? ともかく毎日が不安です!どんなことでもいいので教えてください。お願いします!

  • 公務員試験 勉強期間についてヽ(´Д`;)ノアゥア...

    国家II種の行政職、関東ブロックの公務員試験を受けたいと考えています。 来月からの2008年3月から勉強して2009年の6月の試験を受けようと考えていますが、あと一年弱なのですが、勉強期間として、間に合わないでしょうか?(泣) 予備校にも入ったのですが、あと地方上級や市役所や国立大学職員など、併願を色々考えていますが、難易度など、よくわかりません(泣) そして、試験の倍率など見るとかなり高いですし、何割くらい点数を取れば国家II種は合格できるのかがよくわかりませんヽ(´Д`;)ノアゥア...どなたか、アドバイスくださると助かります。 あと教育学や心理学が、試験科目に加わったそうで興味あるのですが、選択できる科目で、個人差はあると思うのですが、平均的に比較的点がとりやすい教科、点がとりにくい教科などあったら教えていただけると助かります。 あと、頑張って1・2年勉強しても受からなかったってことはよくあるんでしょうか・・・?ヽ(´Д`;)ノアゥア... また倍率がかなり高いのですが、みんな勉強がすごくできる人ばかりが集まっているのでしょうか・・・ 色々お話していただけると助かります!!!!!!

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 今から公務員試験勉強。社会人です。

    今から公務員試験勉強。社会人です。 はじめまして。よろしくお願いします。 来年、市役所地方上級の公務員試験を受けようと思っているのですが勉強の仕方について質問です。 他の方の質問をいろいろ見させて頂きました。 過去問をたくさん解くといったような回答が多かったのですが 私の場合、このような勉強をしたのは大学受験が最後で(5年前)、受験に使わなかった科目などを 考えるとかなり勉強から遠ざかっているので、いきなり過去問を解いても意味ないような気がします。 社会人で時間もお金もないので独学でやろうと思っています。 今からする勉強方法としてどういった形が最適でしょうか?宜しくお願いします。