• 締切済み

派遣会社の対応について

40歳の女性です。今年1月から小さい派遣会社より(A社)先日までB社に就業していました。その間、高熱による体調不良で数日休んだことがあり(診断書は提出しました)7月に勤怠に不安があるとしてB社にはこれ以上おいておけない、A社そのもので働かないかと打診がありました。B社から打診されたわけではなくあくまでもA社の判断とのことでした。 その時点で時給や労働時間は変わらないということを口頭ですが確認し、了承しました。 「退職して欲しいということではないですよね?」とたずねたところ、彼は「そんなつもりはない」と言いました。 後任がやっと決まったのが8月下旬で、現場の上司はわたしの勤務は8月末まででいいといい(B社には委託として入っているためA社の社員です)、A社の人事担当は後任者のスキルが怪しいこともあり、9月末までと話が一致せず、その時点で契約書が8月末までとなっていたため、不安でした。 人事担当が「自分の言うことを信じていろ」といわれ、彼のいう9月末までという契約書が送られてきたのは8/31でした。 ですが現場の上司がそんなに長くいられても困ると言い出し、二人の間で一週延ばした9月上旬までと決めてしまい、事後報告で連絡がありました。 書類はB社に9月末まで勤務となっています。 憮然としましたが、後任のスキル不足はわたしにはどうしようもないため上述の日程でB社を去りました。 ところが、A社での勤務初日に人事担当より「会社を辞めてくれないか」と言われました。 そしてわたしがB社同様の勤務時間を希望しているが、それはできない、実質2時間減になるといわれました。ただ適用は来月からになるそうです。収入が数万のダウンになります。 「会社都合の退職にしてあげるから、あなたのためにもそのほうがいい」 とあっさり言われてしまったのですが、あまりにころころ変わる彼の言い分に怒りがこみあげました。ただ、追求しても言った言わないになる可能性が高いのです。 それでも年齢的なこともあり、実際8月から転職活動もはじめていましたが芳しくないこともあり、それでもここで働きたいと伝えました。 わたしもこの会社にはもういられないと腹を決めましたが、この会社側の対応を労働基準監督署に告げてもいいのか、と思います。 A社に入社時は「契約社員希望」ということで入りましたが、最初は派遣社員で数ヶ月様子を見ると言われていましたが、数ヶ月なんの音沙汰もありませんでした。A社での待遇はアルバイトになるそうです。 A社は6月に大量の退職者を出しており、誰に対しても適当な応対をしているのだろうと思っていましたが、実際に自分に降りかかるとあまりに酷い対応に呆れるばかりです。 酷い会社にあたったとそれだけで転職活動に励むしかないのでしょうか。

みんなの回答

noname#152361
noname#152361
回答No.1

労基署で対応できるのは労働基準法違反のみです。 契約期間を争って勝っても、9月末までですし、不当解雇を争ってもそれは労基署ではなく裁判所の判断になります。 裁判で勝っても得られるものは少ないです。 争うことは可能ですが、勝っても得られる実が少ないように思われます。 お気持ちはわかるのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣契約の終了後に別の派遣会社から同じ職場に戻ることについて

    現在A社との派遣契約でM社(派遣先)で勤めております。 A社は昇給制度もなく有給についても月2回までと制限するなど、 法律を知らない人間にはやりたい放題です。 M社にはB及びCという派遣会社も入っており このたびのA社との契約期間の満了(3月31日)後、 B社からの派遣社員としてM社に努めようと思っております。 (B社は昇給制度がありますが移った当初は時給は変わりません) 今日その事(A社との契約を更新しない)をA社の担当に話したところ、 4月に入り私がM社で努めていると(つまり他の派遣会社からM社にいると) M社、及びB社に苦情を言う?との言葉がありました。 自分としては契約の満了をもって派遣会社を変わることに 何ら問題はないと思うのですが、A社の担当は苦情を言って、 M社での私の受け入れをやめさせたいと言うことだと思います。 M社での私の立場は、現場では欠かせないポジションに 位置させてもらっており、ありがたいことに直属上司からもぜひこのまま 勤務していてほしいと言って頂いています。 ただ人事権を握る統括部長は現場のことはあまり知らないので、 派遣会社間の仁義が・・・とか言っているそうです。 長くなりましたが、現在契約している派遣会社A社がこのようなことを 行えば どのように対処したらいいでしょうか? A社との派遣契約書を見ても中途解約についてはありますが 当然契約終了後の事なんか書いてはありません。

  • 派遣会社

    現在、求職中です。3月末で、A社からの派遣が終わりましたが、次の仕事を他社に依頼したところ(T社・R社・M社・N社)から紹介がありません。 ・T社→後任ということで仕事を引き受けたことがあるが、顔合わせの前に断ったことがある。 ・R社→他社から紹介があり、何度も紹介を断ったことがある。  (逆に派遣先との顔合わせの結果、断られたことがある。) ・M社→一旦紹介を引き受けたが、時給(1,150円)が悪くよく考えた結果営業担当との顔合わせの当日に断ったことがある。     一旦紹介を引き受けたが、場所がガラ悪く顔合わせ当日、どうも場所が嫌で、営業担当に言ったところ、営業担当が「どうしても嫌だったら続かないと思うので断ってもよい」言われ断った。派遣会社から初めて紹介を貰ったとき、     A社→契約社員M社→派遣(断ったらM社から「こちらから行ってもらえると思ってた」と言われた。) 私は35歳という年齢で(未婚)早く仕事を決めたいと思っているのですが、派遣会社に対してとても失礼なことをしたのでしょうか?それとも年齢のせいでしょうか?派遣会社はスキルが足りないと「他社競合です」と言いますか? また、今後派遣会社はどうなっていくと思いますか? それと、今の派遣社員について質が良いと思いますか?思われませんか?

  • 派遣会社の移籍

    すみません。 派遣会社の移籍についてどなたかご存知の方ご教授ください。 現在、派遣会社Aからある会社へ派遣されています。 今の現場は、就業2年7ヶ月目です。 派遣先の人事総務と派遣会社の仲が日頃からあまり良くなく、 担当者の方から「現派遣会社と契約を切りたいのだけれど、 派遣雇用は続行したいので、別の派遣会社Bからの派遣に することはできないだろうか」と言われています。 私自身も、派遣会社の事務センターや営業の連携の悪さや対応に 腹立たしい思いを何度もさせられているので、B社からの派遣 にできれば良いな・・・と思っています。 今の現場は家から近いですし、社員さんたちにも仲良くして いただているので、需要がある限り続けたいと思っています。 私は、A社・B社ともに登録をしていて、B社から別の会社への 派遣実績はあるのですが、このように期間を開けずに派遣会社を スライドするような形で同じ派遣先へ行くことは一般的に可能 なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 派遣契約を解除したいのですが。。。

    私は、現在ある派遣会社と派遣契約をしていて、A社に派遣され、そしてA社の関係会社であるB社で勤務しております。(雇用関係 私⇔派遣会社⇔A社、ただし就業現場はA社の関係会社のB社) 今年の11月に勤務を開始したのですが、別の会社に採用されて、来年の4月から別の場所で正社員として勤務することが出来ることになりました。色々考えたのですが、派遣社員でやっても、交通費も出ないしまた労働条件も悪いので、現在の派遣の仕事を来年の2月か3月にはやめたいと思っています。 (派遣の仕事をやって初めて、派遣労働者の条件の悪さを感じました。たとえば社会保険なし、交通費なし、有給休暇なし、ボーナスなしとナイナイ尽くしです。そして、雇用者側が要らないと思えばいつでもクビを切れるなどなど、、、)  具体的には最初に何をすればよいのでしょうか?現場の責任者に言ったほうがいいでしょうか?それとも最初に派遣会社に言ったほうがいいでしょうか?そして派遣会社との契約や、現場でのことで気をつけておくべきことは何でしょうか? お時間のあるときに回答お願いします。

  • 派遣の対応について

    皆さん回答よろしくお願いします。 私は派遣会社で働いています。 C社にはAさんとBさんという方が派遣されています。 AさんとBさんは友達同士でとても仲がいいです。 Aさんは勤務態度も良好です。 Bさんも勤務態度は良好なのですが仕事の覚えがいまいちでC社のほうから契約打ち切りを言い渡されました。 もしBさんが仕事を辞めてしまうとAさんも一緒に仕事を辞めてしまいます。 その場合Aさんへの対応、Bさんへの対応、C社への対応はどのようにするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 派遣 二重契約

    派遣社員としてA社のA部署に勤務しています。 面接時「他部署の事務を少しだけやってもらうかも」と言われましたが、入社したところA社のA部署社員が兼任しているB社の事務全般もお願いしたいと言われました。 これは二重契約にならないのでしょうか? 派遣会社に確認してもらったところ「認識違いがあった。申し訳ありません」とのことでした。 A社・B社で%を決めて契約書を作るとしても時間がかかるそうですが、通常は会社ごとに契約書が必要なのではないでしょうか? 2社で100%にする形にしようとしていますので指揮命令担当者が同じ場所で二人になります。 勤務しづらいです。 負担が増えていますが時給を上げてもらうことは難しいそうです。 これは普通のことなのでしょうか?

  • 派遣先はそのままで派遣会社を移ることについて

    一般派遣で働いています。 派遣先企業A社より、今月の契約更新で今の派遣会社Bを辞めて、他の派遣会社 C社に登録するという打診を受けました。 C社はA社のグループ企業の派遣会社です。派遣先はA社の今の部署で変わりません。 A社での勤務は今月で8年となりますが26業務なので雇用期間の制限はありません。 ですがその際、A社はその異動には一切関わらないと言われました。 私の意志でB社の更新をせず契約を終わりにし、その後C社がA社勤務の派遣スタッフを ネットで応募するのでそこから派遣登録するように言われました。 条件はC社の方が手取りで1万円程高くなります。 A社のメリットとしては派遣を雇うならグループ企業C社で抱え込みたいというだけでしょうか? 何か法に触れる事はありませんか? B社の更新をせず、C社に登録してもA社に行けず結局失業するという事も考えられます。 それにこれがB社に知られた場合罰則はあるのでしょうか? 全て自己責任でするにはリスクがあると思えます。このような話に乗るべきでしょうか?

  • 育児休暇後の会社の対応について

    現在、育児休暇中で今年の4月から復帰予定でおります。 ご相談させて頂きたいのは、件名の通り会社の対応についてです。 職業はSEで、雇用形態は契約社員となっております。 「派遣会社とは違う」とうたっていますが、勤務形態は アウトソーシングですし、勤務先との契約が取れなければ雇用も継続させてもらえない、給与も時給制なので、あまり変わりはないように思います。 産休前、私はA社へ数年派遣されておりました。 育児休暇復帰後も出来ればA社へ戻りたいと思い、先日会社へ連絡したところ「残業が出来ないので、もう開発の現場へ戻すつもりはない」と言われました。 そして通勤片道2時間はかかる現場の事務職を紹介されました。 当然、時給は下がりますし、仕事内容も納得がいかず、片道2時間もかかる距離を子育てしながら通う自信がなかったので断りました。 仕方なく直接A社の当時一緒に仕事をしていた仲間に連絡したところ、是非戻ってきて欲しいと言ってもらえたので、 会社へ連絡し、話しを進めてもらいました。 A社へ4月から勤務することが決まりましたが、会社から「減給をさせて欲しい」と言われました。 理由は ・去年、社会保険料の改正により会社の負担額が増えた事。 ・残業が出来ないので、会社の利益が少なく月に3日有給休暇を使われると赤字になる。 の2点でした。 減給額は時給制ですので、1時間あたり100円は最低でも下げさしてもらうとのお話しでした。 減給に関し納得が出来ない旨を伝えると、それならば契約は結べない(要はそのまま退職しろと言ってるようです)と言われました。 このような会社の対応は正当なのでしょうか? 何とか育児休暇は取得させてもらえましたが、復帰する現場もまともに探そうともしてくれず、挙句の果てに減給と言われ、非常にやるせません。 契約社員という立場上、仕方のない事なのでしょうか。

  • 派遣元の営業の対応

    現在派遣社員として働いています。働き始めてまだ2週間くらいですが、勤務地が遠方などの理由で契約更新をせずに退職したいと思っています(契約期間は4月~7月) 私は来月で退職なさる方の後任ということで入りました。通常、契約更新は契約満了の約一ヶ月前にするかを担当営業から聞かれると思うのですが、仕事の量も多く、内容的に残り一ヶ月の間に後任を見つけて引き継ぎというのはなかなか難しいものがあるんです。 そんな状況もあり、先週「更新の意思は一切なく、なるべく早めに後任を見つけた方が良いのではないか」と担当営業に電話で相談しました。そうしたら「とりあえず明日行きますから明日話しましょう」と言われ、翌日営業から「急な仕事で行けなくったので明日行きます」と言われました。急な仕事ならしょうがないと思ったのですが、結局その次の日も来ませんでした。連絡もなかったのでこちらから電話したらまるで友達感覚で「ごめんなさーい!行こうと思ってたんですけどー」などと言われ「月曜に必ず行く」と言われました。そして月曜になり営業からの連絡は一切なく、今日になってまた電話をかけると今度は電話にも応じなくなりました。 さらに、就業前の顔合わせの際、就業希望日の前から勤務してほしい、予定があるなら休みを交渉するから聞かれたら「即日でやれる」と答えてくれと言われたのに結局交渉したのかもわからず、勤務開始すぐに休みたいと派遣先にも言えず、予定のあった日も予定が潰れ、出勤しました。休めなかったとしても「交渉したがダメだった」とくらい連絡があってもよかったと思うんです。こういったことからもう営業に対しての信頼感はゼロに近いです。 これらから無事に契約満了で退職できるかものすごく不安です(派遣先にもちゃんと期間満了で退職すると話してもらえなそうで) 退職するという話を電話でしても「会って話しましょう」としか言わず、現に来ないのでは話のしようもありません。いざ一ヶ月前になって引き止められたり「それは困る」と言われても嫌ですし、きちんと対応してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

  • 請負契約した会社が別会社から社員を派遣しようとしている。

    私の勤める医療法人が業務請負契約の手続きをした会社、A社が当法人を勤務先として人材を募集していました(時給制で)。しかしそれは住所・電話番号がA社と同じですが会社名が違うB社となっていたためA社に問い合わせると“B社から人間を派遣させます。何か問題があるのですか。A社とB社は同じ住所で同じ電話なので同じ会社なんです。”との返事でした。そんな説明私には全く理解できません。契約書には“A社が業務を請負い、社員を教育する。”と書いてあり、B社を介在させるとはどこにも書いてないのです。こちらはA社と業務請負契約を取り交わしたのでもちろんA社から社員が派遣されて来るのだと思っていました。当法人が契約した業務を全く違う名前の会社が行っても何も問題はないのでしょうか?契約金は毎月A社に支払うことになっています。納得がいきません。どなたか教えてください。業務内容はバスの運転です。事故を起こしたときの保険契約とかも契約書に盛り込まれているので請負関係がどうなるのかわかりません。

このQ&Aのポイント
  • ipadpro11インチの保護フィルムを剥がせない状態に困っています。
  • 剥がすためにセロハンテープやガムテープを使用してもうまくいきませんでした。
  • 2年以上使用しているため、剥がすことができない可能性もあるのでしょうか?
回答を見る