• 締切済み

好きになった男性が非正規社員だったらどうしますか?

この質問は女性に質問です。 昔から友人で気になっている男性が居て その男性が大手企業に勤めていたとします。 そして、最近になって男性と仲良しになって 気になっているが、好きに変わってきたとします。 そんな時に、ふと、職業の話が出てきたときに 男性は事情あって大企業を辞めてしまい 今は別の会社で非正規雇用として働いていると知った場合 皆さんなら冷めますか?

みんなの回答

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.5

非正規社員という点より 何故退職したのか?という点の方が気になりますね つまり辞めた理由… “そんな理由”でかよと感じたら冷めちゃいますね また非正規社員であっても将来的に目標があったりすれば、また違うと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157206
noname#157206
回答No.4

>男性は事情あって大企業を辞めてしまい 今は別の会社で非正規雇用として働いていると知った場合 どんな事情かは気になります。 一生非正規というのはお金の面で大損ですし、段々選択肢がなくなって行き詰るから、早めに次を決めれるかどうかが大きいのではないですか? 事情が、 使い込みをしたなんて、最低ですからX 飲酒運転とか、何かそういう不祥事なら、性格を良く見ます。 人間関係で精神的にというのなら、どの程度のメンタルヘルスかということも大きいです。 何かの資格を目指して楽な仕事に変わったのなら、何が何でも初志貫徹!です。 やっぱり、事情がわからないと。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結婚生活は経済力ですから、ちゃんとした人を選びます。恋人でいいなら非正社員でもいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140538
noname#140538
回答No.2

その男性のことが好きなら、非正規雇用だからという理由では冷めません。 もし、長年交際しててそれでも非正規雇用のままでなら、好きでも結婚はできないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.1

好きなら冷めないし、気になってるって程度なら将来の為に恋愛候補から外します。 私に相手が主夫の時期があっても大丈夫な経済力があれば別なのでしょうけどね・・・。 今の大変な時代、大手でもいつクビになるかわからないです。 そんな中、非正規雇用でもちゃんと仕事が見つかってるのはすごい事だと思います。 結婚適齢期の女性にとって、男性は経済力、肩書きと切って切り離せない現実的なものですので、こんな答えになりました。 結局、冷静な目でやめといた方が良い相手でも、恋は盲目というところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣からの正規雇用

    少々質問させて頂きます。 私の友人が、現在派遣でとある企業にて就業しているのですが、本人もその企業での正規雇用を望み、企業側も友人を正規雇用したいと話があり面接まで済ませたそうです。 しかし、面接以降、一か月近く何も連絡がなく、やっと先日、企業側の面接した方が友人の作業場に来られて、派遣会社が年内までは派遣契約でやって欲しいと言っているとの事。 友人は派遣会社から全く話も聞いておらず、しかも、派遣が一年固定であるという事も知りませんでした。 実際、友人が持っている派遣会社が出した就業条件明示書には、三か月の契約で派遣期間は書いてあり、派遣受入期間の制限に抵触する日がその隣に括弧して書いてあるくらいです。 この場合、友人の派遣期間は三か月なのでしょうか?それとも、一年なのでしょうか? そもそも、派遣とは正規雇用の為の紹介業務ではないのでしょうか? なんとか友人の力になりたいので、ここで質問させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 非正規社員を正社員にしないのは?

    私はこれまで職場で派遣さん達と仕事することも多かったのですが、 スキルがあっても一度派遣となると、 また正社員に戻るのが難しい、という話を聞きました。 正社員が正社員として転職するのは良く聞きます。 非正規雇用の派遣社員や契約社員から、正規雇用の正社員となるのが 難しいのには、日本では何か特別な不文律のようなものがあるのでしょうか? それと、海外でこのような現象は見られるのでしょうか? 子供のような質問でスミマセンが、改めて考えるとよく判りませんので。

  • 女性に好まれる、男性の職業についてお聞きしたいです。

    20代後半の女性です。ちょっとくだらないかもしれませんが、少し前から気になっていることがあります。 1 国家公務員(II種) 2 地方公務員(市役所勤務) 3 警察官(県警勤務) 4 大手自動車メーカー正社員 5 上場企業の理系研究員 6 地方新聞記者 7 百貨店の正社員 例えば全部27~30歳過ぎの男性であるとするならば、女性から人気の高い職業はこの中ではどれにあたるでしょうか。 そして、一番不人気な職業はどれだと思われますか。 年末に、大学時代の友人たち(男性も含む)と集まって遊んでいたのですが、ふとしたことから「女性にモテる仕事」の話になりました。 友人の一人に国家公務員がいるのですが、就職してから、女性にかなりモテるようになったと思うと言っていました。 また、大手自動車メーカーの正社員の友人も、「そうだよね」と言っていました。 上記で上げた職業は、私の友人・知人、そして同僚の職業です。 私は女性ですが、私自身の仕事も、上記で上げた職業の中にあります。 同期(男性)も、飲み会などで自分の職業を言うと女性の人気が上がる感じがすると言っており、 純粋な興味だけですが、上記の中であればどの職業が人気なのだろうと思いました。 自分の感覚が何となく他の人とズレている気がしたので、他の方のご意見をお聞きできればと思います。 ちなみに、相手の性格が一番重要だと思いますし、職業の差別とか批判とかをしている訳ではないのでその辺りはご了承願えればと思います。

  • 正規雇用だけになったらどうなるの?

    こんにちは 質問 日本の企業の雇用形態が、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用がなくなり、正社員のような正規雇用だけになったとしたら 日本の企業、社会、経済はどのように変化しますか?

  • 非正規雇用の女性に対する気持ち

    婚活中の女性です。 私は派遣社員です。 出会う男性に 「不安定な雇用形態で将来不安じゃないのですか? 将来のことどのように考えているのですか?」 と聞かれたことがあります。 このようなことを聞く男性は要するに 「結婚して養ってもらいたいだけだろ」と思っているのでしょうか? このようなことを聞かれたら何も言い返せません。 確かに男性の経済力を頼っている部分は否めないのですが 共働きのつもりだし そうなると家事を女性が行う場合は負担が多いから 非正規雇用で働いています。 そんな事言って男性にとっては言い訳にしか聞こえないと思うのですが このような質問をしてこない男性も 実際は非正規雇用の独身女性に対して こう思っているのでしょうか?

  • 派遣社員と直接雇用(非正規)どちらがいい?

    現在、求職活動中です。 事務職で探していますが、求人を見ていると 派遣での事務職をよく見かけます。 全体的に派遣の求人が多いなと思います。 派遣で事務職と直接雇用(非正規雇用)で事務職だったらどちらがいいでしょうか? 派遣のメリット ・直接雇用のパートに比べて時給が高い ・大手や上場企業に入りやすい ・職場が合わなくても変わりやすい デメリット ・3ヶ月や半年契約で更新され続けるかわからない。雇用が不安定。 ・直接雇用に比べて信頼性がない ・余所者扱いされやすい? 直接雇用のメリット ・派遣社員より信頼感や安心感がある ・派遣会社と派遣先の板挟みにならなくていい 直接雇用のデメリット ・派遣に比べると時給が低い(非正規の場合) 親は派遣社員は不安定な身分というかんじがして良い印象がしないと言っています。 直接雇用のほうがいろいろややかしかないでしょうか。 今時は、派遣の求人多いですよね。

  • 男が非正規雇用では結婚できない理由

    男が非正規雇用では結婚できない理由 「非正規世用の弱い女 × 大手勤務の強い男」 は見かけるけど(ただし美人に限る) 「非正規世用の弱い男 × 大手勤務の強い女」 の結婚が滅多に無いのはどうしてでしょうか? 女性は自分の保身しか考えれないってことでしょうか? あるいはワガママ?それとも男性に負担を押し付けて楽したいだけ? 逆に男性が苦労する理由は男だから? 理由は無く男だったら問答無用ってこと?

  • パートから社員への登用は?

    はじめまして 私の知人の女性(現在42歳)が、大手企業の関連会社でパート勤務しています。 仕事内容は、営業のサポートだそうです。もちろん事務職です。勤務歴は約1年だそうです。 最近話を本人から聞いたのですが、「現在、社員になるために頑張っている」 とのことでした。その女性は、金融機関に長く勤めていました。 そこで質問なのですが、いくら大手企業の関連会社とはいえ雇用情勢の 厳しい昨今、畑違いのことをしていた42歳の女性が社員になれるものでしょうか? もちろん、その会社には社員登用制度があるのでしょうが・・・。 会社からして、42歳のパートの事務の女性を正社員にするメリットはあるのでしょうか? その辺の事情に詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 非正規社員の格差

    非正規社員の格差。 この言葉を聞いて頭にハテナが浮かぶのは私だけでしょうか? 正社員になれば解決じゃないですか、、、、 希望して非正規でいるわけですよね。 (.希望しては語弊がありますが、正社員になるチャンスを与えられてるけど、ならないという意味で) 職業選択の自由だってあるわけですよ この話で非正規の人がする返答はきっと 就職氷河期世代だから 希望してない!仕方なくだ! 子育てで仕方なくパートしてる とかですか? え?もう景気上向き(コロナ前)でいくらでも雇用あったじゃないですか、、、、 売り手市場でしたよ、、、 それに正規社員登用だってあるじゃないですか、 真面目に頑張ってたら 資格だって取れるじゃないですか いくらでもあるじゃないですか 私就職氷河期世代ですが、まともなところに受かりましたし、キャリアアップで転職して家族も家もありますよ、、、 税金だってしっかり払ってます。 それに国だってその世代の雇用確保で求人出したじゃないですか、、、 子育てはしかたないとして、これは希望して(パートとかバイトの求人条件を自ら見て、自分で応募したわけ)ですよね? なんでその条件で自ら応募して、条件と大きく異なっていないのに、やれボーナスでないやら、退職金が出ないやら言うのでしょうか? その条件で来たのでしょ? それに退職金だって、我々の給料から引かれてますよね、、 その引かれている金が退職金なのだから、あの給料から引かれてない彼らには出なくて当然ではないですか、、、、

  • 芸能人って正規雇用者?非正規雇用者?

    初めて質問させていただきます。 大学で経済の授業を取ってから気になっていたことなんですが、芸能人って非正規雇用者なんでしょうか?それとも正規雇用者なんでしょうか?