• 締切済み

社労士再受験でテキスト・問題集は新年度用にすべき?

yosidapslの回答

  • yosidapsl
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

迷うことなく(2)です。ご自身でデメリットをあげておられる通り、法改正に対応していないのは致命的です。法改正によって以前は○の枝が今年は×に変わることもあります。 大手予備校が出版しているテキストや問題集は比較的安価で買えます。 新年度版で学習されることをお薦めします。

inochiai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。線引き書き込み済みのメリットよりも、法改正&23年問題に不対応のデメリットの方が、やはり大きいのですね。 でも、講義で時間消耗がないので、初年度受験で慣れ親しんだL校テキスト&I校問題集(共に市販されていて、通学生と中身が同じ!!)にする方で、検討したいと思います。(発売まで数ヶ月先なので、よく考えます)ご相談いただきまして、ありがとうございます。

inochiai
質問者

補足

じつは 自営業なのですが、毎月定額で10万円以上月収が減収となることに、今日確定しました・・・・。(涙) 現実的に出来るだけ学費を節約しなければならなくなりました。  今日他校(もちろん受講の申し込みはできませんが)の新24年度テキストと、わたくしのO校23年度テキスト+O校法改正テキストとを比べました・・・。「労働基準法」しか比較出来ませんでしたが、法改正テキストでカバーしてくれていました。(安堵)  多少不便ですが、仕方ありません。「過去問題集」は1万円未満で全冊購入できますので、折衷案(3)となってしまいましたが、問題集のみ買い換えという(3)案が浮上しました。(市販のテキストは、やはり講義テキストよりかなりごちゃごちゃ書いてあり、わかりづらいため替えるのは躊躇します・・・)  しかも資格予備校のテキストは販売のみでも、何万もするようです・・・・。  どなたか旧年度テキストで頑張ったというご経験のある方は、いらっしゃいますか? 今回は、事情により1年前のわかりやすいお気に入りテキストで、頑張ろうと思っています。  すみません。一度納得しておきながら、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

  • 日商2級勉強に3級テキストは必要ですか?

    日商3級を大手専門学校の通信講座で勉強し、合格しました。今は2級の講座を申込み、勉強を始めた所です。 そこで、使わなくなった3級のテキストや過去問題集を人に譲ろうと思ったのですが、2級の学習中に3級のテキストも必要ですか? 問題集はもう使わないとは思うのですが、教科書的な役割のテキストはとっておいた方がいいのかな?と。 仕事では会計事務所でアルバイトをしていますが、テキストの内容を見直す事はありません。(学習内容は役立っていますが。)2級を学習された方、仕事で経理関係に携わっているかた、3級テキストはとっておいてありますか?

  • 社労士が勉強する情報源について

    社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。

  • ●宅建実務講習修了試験について●

    宜しくお願い致します。 今回平成24年の宅建試験に合格しました。また、すぐにでも主任者証が欲しいので 実務経験の無い私は日建学院の通信講座に申し込みを致しました。1月19日20日の講習、修了試験まであと約一ヶ月。届いた教材を見て圧倒されました。 結構厚いテキスト、テキストの別冊、自宅学習用問題が届きました。 中身を見ると宅建試験合格の為に勉強した内容プラス実務的な内容と豊富な内容でした。 講習最終日の修了試験では択一式問題80%以上、記述80%以上で合格と書いてありました。 正直、これからの一ヶ月の時間でそこまでの点数が取れるのかが不安です。 宅建試験の後はほとんど、宅建の基本書などを見ていないので多少記憶が薄くなっております。 意外と忘れていることが多いのです。 また、私の仕事は不動産とは関係の無い仕事でまた、年末年始を休む企業ではありません。 勉強の為に割ける時間がとても少ない状況です。 そこで前置きが長くなりましたが、質問が3つあります。 (1)修了試験でテキストの持ち込みがOKなのですがあの厚い本からの出題で絞ることが出来ません どのように対処すればよいでしょうか? (2)自宅学習用問題が送られてきましたがその問題を暗記するぐらいにやってくださいと書いてあったのですが同じ問題が出題されるのでしょうか? (3)2日間の講習でやったことが記述式の問題に出題されるということなのですがたった2日間の勉強で 試験に対応出来るのでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか? 以上3つの質問の御回答願います。また、実際に実務講習を受けた方からの回答でお願い致します。 宜しくお願い致します

  • 社労士試験の再受験について

    来年の社労士試験の再受験が決定しました。 今回は選択で足切り決定(厚生年金のみ)。選択31点、択一47点。 来年こそ!と思っていますが、再勉強の方法はどのようにしたらよいでしょうか? 今回は、初学でしたのでスクーリング・答練・短期講座などフルセットを受け消化不良でした。 2年目以降もスクーリングは必須でしょうか?塾に相談した所、改めてベーシックの講座のお勧めをいただいたのですが、あまり気乗りせず・・・ アドバイスお願いいたします。

  • 社労士受験の勉強方法(点数伸び悩みについて)

    初学者で今年初受験します。 既に一通り勉強は終わっているので、過去問・答練などを復習し、間違えたところは解説を読み理解し…とやっているところで、1~2度解いた問題であれば、正解率も高く、合格基準点もクリアしたりしているので、自分ではそれなりの手ごたえを感じて模試に挑みました。 が、直近の6/16に受けた模試では、 【択一】合計34 労基7 労災4 雇用5 一般3 健保3 厚年7 国年5 【選択】合計26 労基2 労災4 雇用2 一般(労働)2 一般(社会)4 健保3 厚年4 国年5 という結果、その前、初めて5/24に受けた模試では、 【択一】合計34 労基6 労災6 雇用5 一般5 健保5 厚年4 国年3 【選択】合計22 労基4 労災1 雇用3 一般(労働)3 一般(社会)2 健保2 厚年4 国年3 と、どちらもあまり変わりがありません。 唯一、苦手にしている年金の得点が少し伸びたぐらいですが、6/16の模試では、労災・一般・健保の択一が下がっており、トータル的には択一は同じ点数です。 実際に過去問・答練・既に受けた模試を復習してみると、一度以上解いているのもあるせいか、論点もある程度分かり、正解率が高いのですが、所見の問題に対応出来ないんです。 試験まで日にちも残り少なく、過去問メインで回していこうと思っていましたが、これでは今と変わらずのやり方なので、伸びないのでは…と思っています。 試験までどのように勉強していったらいいのか、悩んでいます。 勉強時間もけっこう割いていますし、論点を意識しながら、過去問を解いて集中しているはずなのに、結局点数に繋がらなくて、歯がゆい思いをしています。

  • 「一問一答の問題集」と「本番形式の択一問題集」について質問です。

    「一問一答の問題集」と「本番形式の択一問題集」について質問です。 宅建やビジネス実務法務検定などの、問題がいくつか出題され回答を選ぶような形式の試験で、何気なく過去数年分の問題集を使って勉強していました。 反復して学習しているうちに回答を覚えてしまうような事があるのですが、一問一答式の問題集を使って勉強したほうが効果があるのでしょうか? 参考までに聞かせてください。

  • トイック受験

    職場で、トイックの受験が必須となり大の英語嫌い、苦手で困っています。 日常会話、読み書きも苦手です。 高校の英語授業以降、30年近く勉強していません。 書店の参考書やネットツールを見ても、そもそも問題すら理解出来ない(リスニングや択一式の出題が読めない)レベルです。 半年計画程度で勉強スタートするなら、短時間継続などツールや学習法があれば教えて下さい。

  • 通信講座テキスト間違いで不合格、責任はどう?

    国家試験を受験するため、半年前から大手通信講座を大金払って(3万円弱)進めていました。いざ受験をし結果は不合格でした。5科目合計の得点が60%以上が合格ラインですが、おしくも59%で落ちてしまいました。内容を精査してみると通信講座テキストの問題と同じものが試験に出題されていて通信講座が誤っていた内容で不合格になったようです。テキストに誤りがなければかろうじて合格していたはずなんですが、高額な受験料、手数料を払って再度受験しようと思っていますが、こういう場合通信講座料の全額とは言いませんが、一部でも返金してくれるものでしょうか?何とかして再受験費用の足しにできればとおもい質問してみました。よろしくお願いします。

  • 社労士1年目不合格、今から勉強再開でも合格可?

    サラリーマンとして働きながら、2年くらいで社労士合格を目指そうと頑張ってきました。 2009年の11月からスクールで社労士講座を7月まで受けていました。 平均で2~3時間ほど勉強し続けてきましたが、授業についていくだけで必死で、 2010年8月の試験を受けたのですが、試験結果は、選択式24点で、択一式31点で不合格でした。 試験前からこのレベルで受かるとは思っていませんで、2年くらいで合格を目指そうとしていました。 2010年8月の試験後も1日1~2時間勉強を続けてきましたが、2月に転職しまして、 仕事にまだ慣れてないせいもあり、急激に忙しくなり次第に勉強する時間と気力がなくなってきまして、それまではどんなに忙しくても毎日勉強をしてきましたが、 今は週に2回くらい1日30分~1時間程度しか勉強できていません。 4月くらいから気合を入れなおして勉強しようと思うのですが、いまからの勉強だと 人によってちがうとは思いますが、だいたいどれくらい勉強するのが合格ラインだと思いますか? 主観になってしまうとは思いますが、皆さんの意見を聞きたいと思います。