• 締切済み

社労士2年目の学習法

社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

みんなの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  私の感覚では、択一のほうが難しいものですが。。もうあとちょっとではないのでしょうか。通信で十分と思いますが、過去問だけではなく、通信のテキストをひたすら読み込むべきと思います。直前に法改正のコースはやったほうがいいと思います。  選択式用の勉強もされたほうがいいと思います。1科目アウトで泣くのも後悔するでしょうし。

回答No.1

択一でほぼ合格点なのに、、、もったいないですね。 社労士は、ひたすら過去問+法改正対応で合格できます。 年金は理解してしまえば楽勝なんですが、独学でも十分合格可能です。 ただ、模試はとりあえず受けておきましょう。良問が出題されるので。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 社労士の勉強法、お薦め教材教えてください

    社労士の勉強初めて2年目になります。 昨日、2回目の試験を受けてきました。 1年目は勉強の理解が間に合わず、ほぼ記念受験です。 今回は1年目よりは理解をしつつ細かなところへの暗記や理解は行き届かなかった状況です。 自己採点で選択式 28点 択一式 42点 択一式の反省点としては労働科目(労基・労災・雇用共に6点)があまり点が取れなかったのと、国民年金も5点、一番点が取れなかったのが一般常識がでした。(特に択一) 7点以上取れたのが、健康保険のみです。 選択式は一般常識と健康保険が2点でダメでした。 これから1年(来年合格に向かっての)勉強法でオススメありますでしょうか? ちなみに、今回はLECの通信教材でした。勉強時間は仕事と家事があるので、平均1日2時間ぐらいでした。直前期は1日2時間~6時間ぐらいしました。 過去問も10回以上、模擬もいたしました。 今年は法改正以外は持ってる基本教材(基本書とDVD)を使おうかと思いますが、 最新でなくても大丈夫でしょうか? 3年目としてお薦めの教材や勉強法教えて頂けたらと思います。 価格的に社労士Vなども気になってます。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士の学習法、受講校

    社労士試験を受験した方にお聞きします(特に合格された方) 学習方法は、どのような方法(独学、通学、通信)でしたか? また、通信や通学であれば、その学校名や良かった点、悪かった点も教えていただきたいです。 独学の方は、オススメのテキストなど。 私は今、各校の講座の資料を取り寄せて検討している段階で、決めかねています(大原orIDE社労士塾が良いかなぁとは考えています) ですので、経験者の方のご意見や受講しての感想などをお聞かせいただければありがたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士の勉強について

    先日、社労士試験を受けてきました。 今回で3回目の受験(初回は勉強間に合わなかったので試し受験です) 去年は択一・選択両方、合格基準の得点できませんでした。 今年の自己採点では、下記になります。 労働基準法・安全衛生法 6点 労災保険法・徴収法 6点 雇用保険法 ・徴収法7点 労働・社会保険一般常識  4点(ここが課題だけど、ギリギリセーフ) 健康保険法 9点 国民年金法 8点 厚生年金法 8点 合計 48点 労働基準法、安全衛生法 4点 労災 2点 雇用保険 5点 労務 一般常識 4点 社会保険 一般常識 0点  健康保険  1点 厚生年金法 5点 国民年金法 5点  今年は選択式で労災・健保あたりは救済あるかもしれません 選択式での不合格です。健保の選択式の点が悪いのは昨年もそうでした。 来年に向け、また独学で勉強を続ける予定ですが、 選択式の対策でお薦めの勉強法がありましたら 教えてください。また、参考書でもお薦めありましたらこちらも教えてください。 今迄使用したことがある参考書(基本書)は、下記になります。 去年の過去問はIdeです。 LEC(通信)・・・テキストが見ずらいし、目次で調べずらい フォーサイト(通信)・・・・調べやすい、見易い  社労士V・・・・・・・テキストが見ずらい、情報が足りない 月刊社労士・・・・情報が足りない です。うかるぞ社労士 や市販のTACの基本書など使用したことある人は ご感想お聞かせ頂けたらと思います。 ちなみに、年金科目が比較的高得点取れたので、年金アドも受ける予定です。 社労士試験に役に立つかは分かりませんが、年金知識の再確認と思ってます。

  • 社労士試験について

    来年に向けて、社労士の勉強を通信講座のフォーサイトを使って勉強しようと思ってるんですが、通信講座を利用した場合は市販の基本書や過去問題集は必要ないんでしょうか? もし必要ならオススメの書籍を教えてください。よろしくお願いします!

  • 社労士試験 独学勉強方法について

    お世話になります。 昨日の社労士試験を受験しましたが、速報ベースの解答と答え合わせをすると、択一式40点、選択式27点でした。選択式はまあまあ満足していますが択一式は40点中3点は全くのまぐれが当たったものであり実力としては37点、これでは到底合格レベルではないと自覚し、来年への決意を新たにしているところです。 私は経済的・時間的制約により学校に通うことができず独学による勉強にならざるを得ません。 そこで、来年の受験に向けて独学勉強方法について幾つか質問があります。 (1)私がこの1年勉強していて痛切に感じたことは、疑問にぶつかり自分自身ではどうしても疑問を解消することができなかった時、解消する方法がなく、疑問を解消できぬまま次へと進まざるを得ない不安感です。(学校に通っていれば先生に質問できるのでしょうが・・・) そこで、社労士試験に係る疑問に無料で答えてくれる社労士試験専門のインターネットサイトはないでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 (2)来年の受験用に参考書と問題集を買い替えようと思いますが、ご推奨のものがあれば教えて下さい。 (特に問題集は、過去問5年を使っていますがさらに過去にさかのぼった(10年とか)問題集がありましたら教えて下さい) (3)「特異で奇抜な問題に範囲を広げるより、基本問題を確実に解答できるようにすることが肝心」とよく言われますが、どこまでが基本でどこからが応用なのかの境界がよく分かりません。 『基本』の範囲を知る目安のようなものはないでしょうか? また、これら以外にも独学で勉強するに当たってのアドバイスがあれば是非お願いします。 (やはり一番知りたいことは、「これさえ理解し暗記できれば必ず合格する」という最小範囲ですが、これは誰にも分かりませんよね) いろいろ書きましたがどうぞよろしくお願いします。

  • 平成23年第43回社労士試験を受けました。

    先日平成23年第43回社労士試験を受けました。 自己採点の結果ですが、選択式31点、択一式49点でした。 いずれも基準点(選択式3点、択一式4点)割れなしです。 選択式は無事に確保したとは思いますが、択一式の点数が心配です。 皆さんのご意見お願いいたします。

  • 社労士試験・2年目の独学(学習途中での法改正対策)

    先月、社会保険労務士試験を受けました。 来年も受験することになりそうです。 今年度の試験に向けては、LECの通学講座で勉強してきました。 来年度の受験に向けては、金銭的な面で『通学・通信講座』での勉強は無理そうです。 そこで、これからの勉強について質問させて下さい。 基本書は、LECの基本テキストを使いたいと思います。 (色々書き込みをしてきたテキストが、全科目揃っています。) 心配な点は、度々行われる「法改正」部分です。 資格学校で行われる『法改正講座』は、試験1ヶ月前に集中しているかと思います。 『直前講座』ではなく・・・普段の勉強から、「改正部分」を、改正の都度、テキストに書き込みしていきたいと思います。 学習途中での法改正の情報を、どのようにして得たらよいでしょうか? 受験者にとって必要となる改正部分を、漏れなく、 効率良く、なるべく費用を抑えて 得る方法について、アドバイス頂きたく存じます。 今のところ、『社労士V』の購読を考えていますが、 これだけで網羅できるでしょうか? 他に良い方法がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社労士再受験でテキスト・問題集は新年度用にすべき?

    経験者等ご意見や体験談等をお寄せいただければ幸いです。わたくしは1年目独学(L校テキスト・I校択一問題集)・今年はWEB通信講座(O校)で学習しました。昨年と比べてテキストはとてもわかりやすく、選択は、そこそこの点数でしたが、択一は30前半の点数で、不合格の予定です。 テキストはよくても仕事の関係で、週2の講座についていけず、週一回のペースがやっとで講座修了したのが8月のお盆でした・・・。 問題集は5回転が合格者平均と聞いていましたが、科目により2~3回がやっとで演習不足が最大の原因のようです。 前置きが長くなりすみません。そこで、ご相談ですが、(1)相当時間をかけてカラーボールペンで過去出題箇所を線引きしたり、重要点を書き込みしたお気に入りのテキスト・択一問題集をもう一年使用するか(デメリットは法改正事項や22年出題箇所が網羅されていない・・・) (2)もう学費はかけられませんので、もう一度L校のテキスト・I校の択一問題集の24年度用を購入して勉強する(まだ出版されていませんので、旧テキスト・問題集で1~2ヶ月勉強することにはなりますが・・・)(真新しいので、再度線引きや書き込みをしていくことになります・・・) 上記の(1)と(2)で、どちらで学習すべきか悩んでいます。どなたかご相談をお願い致します。

  • 社労士試験と並行学習

    23年8月の社労士試験を目指そうと思いますが、 (社労士試験と多少内容が重なるなどで)並行して学習でき、 試験を受けることができる資格試験、検定試験等は ありますでしょうか。 (社労士試験の学習は22年11月再スタートを想定しています。  平成22年8月受験、選択式で足切りで否)

  • 社労士 過去問が解けない・・・

    今年8月の社労士試験に向けて勉強中の者です。 直前期に入り、問題演習をこなす毎日ですが、過去問がまったく解けません。全科目3回くらい解いていますが、基準点に届かない科目が多いです。 これが本試験だったら・・・と思うと、毎回青ざめます。 某予備校の通信教育講座で学んでいますが、テキストの問題や問題集出ている問題は大体解けるのですが、過去問となると、ほとんど正解できません。 まだまだ勉強が足りないでしょうか? 今の時期にテキストを一から読み返す時間はありませんし、それは効率が悪いと思っています。 今になって過去問で正解できない自分が情けないです。。。 過去問をもっと解けるようにするには、どんな勉強方法が適当でしょうか? どうかご教示お願いいたします。

専門家に質問してみよう