• 締切済み

「教育される」のは何歳まで?

noname#231624の回答

noname#231624
noname#231624
回答No.5

> この関係っていつまで続くんでしょうか? まだまだ、親になって10年足らずですので、手探り状態で子育て中なのですが、個人的には、高校卒業と同時に子育ても卒業だと考えています。 なので、高校卒業するまでに、親がいなくても生活できるだけの、私が知る限りの知識を与えようと奮闘しています。 高校を卒業すれば、大学に行くもよし、就職するもよし、全て本人の自由であり、自己責任で生きていってもらいます。 でも、これって、私の個人的な意見でしかないと思うんですよね。 つまり、普通は、あまり期限を決めて子育てをしたりしないんじゃないでしょうか。 ただ、親子という関係は、どちらかの命が尽きてしまうまで、絶えることはありません。 高校卒業と同時に子育ても卒業だと言っている私も、やはり、子どもが私たちを必要だとしたときには、二十歳になっていようが、三十歳になっていようが、五十、いや六十歳の子どもであっても助けてやろうと思うであろうと想像します。 つまり、『教育する親』という立場ではなく、単に、『子を思う親』としての意見は伝えるのではないかと思うのです。 > 「性格どうにかしろ」なんて、これって教育ですか? “『子を思う親』としての意見” のように思います。 > 幼い頃「完璧だ」と思ってた大人の親が、 > 私は年齢が上がるごとに「ああ、この人たちも一人の人間に過ぎないんだ」と思う存在に。 それは、質問者さんが大人になってきた証拠ではないでしょうか。 『大人になったこの子なら、“1人の人間である私のただの愚痴” として聞いてくれる』と思えるようになったから、お母様もポロっと愚痴が出てきてしまったんじゃないかな。。。と想像するのですが。。。 なんだか、人間味のある、いいお母様のような気がするのですが、どうでしょう。^^

lady_bug
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても共感できました。 もし私が母親になっても、 >高校卒業するまでに、親がいなくても生活できるだけの、私が知る限りの知識を与えようと奮闘しています。 この考えを持つと思います。まだまだ先のことですが… >、『教育する親』という立場ではなく、単に、『子を思う親』としての意見は伝えるのではないかと思うのです。 これもとても納得しました。 私も徐々に成長してるのかな(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人間の性格形成は、親の教育・環境で決まる

    私自身は親の教育を受けてきて、とても甘く育てられました。そのため、ちょっとしたことにでも心が傷ついてしまいます。なんでも親が安全な道を引いてくれたため、リスクがともなうことには挑戦しないという、引っ込み思案な性格になってしまいました。親の安全第一主義・過保護なところが今の情けない自分をつくりあげたのだと思います。もっとも別の面からとらえたら、親に大切に育てられたってことなので、親には感謝しております。 しかし、もうちょっと厳しく、育てくれてたらなあとも思います。 私がうらやましいって思う人って、ポジティブな人や心のつよい人なのです。私は母がすごくネガティブで、いっつもちょっとしたことで泣くのです。そして、ちょっとしたことにでもパニックになる。私もそういう性格をひきついでしまってます。さらに、過保護だったため母の性格まるごと受け継いでるのです。そして私はなまけものになってます。 なのですが、ここ最近、そういう甘い環境・教育が今の自分になっちゃったんだって気づき、変えようと思うのです。なんでも自分でやることにしました。 育ってきた環境からできた性格を変える事ができた方に聞きたいですが、どうやって変えれましたか?

  • 地元の友達がいません。

     私は地元の友達がいません。家の環境と人間関係に恵まれなく、地元が嫌いです。高校卒業後、上京し9年。 東京では、本当の自分がのびのびと出せるようになり、友達に恵まれました。  ただ、最近結婚を考える年になり、相手が同郷の人(同じ高校)なので悩んでいます。将来的に帰る可能性もある事を考えて別れたほうが良いのか、とまで考えてしまいます。人間関係も嫌なのですが、親も苦手です。少し虐待やかなりの束縛もありました。病気や何かあったときは面倒を見なくてはいけないと思っていますが、東京または、地元以外で面倒を見たいと思っています。  上京後、地元の友達と頻繁に連絡を取っている人がいるので、連絡を取っていない私は、以上なのかなぁって悩み投稿しました。宜しくお願いします。

  • 英才教育をさせたら精神的に強い子になるんでしょうか?

    何か特別な職業についてほしい、有名大学に入らせたい、と言う場合は幼い頃から英才教育を施す必要があるのでしょうか、我が子は特にそういったことは考えておらず、小学校は成績が悪くなければいい、偏差値50以上の高校に入ってほしい、学びたい学問のある大学に進学してほしい。くらいです。 学問や技術(ピアノ、ゴルフ、作法など)よりも、根本となる性格の形成に関わる教育をさせたいです。 というのは、私も夫も内気で引っ込み思案で人見知りです。 夫は無口な人だと会社で通っている位なものですが、私は家庭の人間関係(ご近所さん、子供の友達とそのママさん)に必死です。 自分がこういう性格なので、子供には大らかで細かいことを気にしないでポジティブで、人間関係も気にしすぎないで適当に上手くやって行ける子になってほしいです。もし何か嫌なことがあっても、極端に落ち込まないで立ち直っていける子になってほしいです。精神的に強い子になってほしいです。 精神的に強くなるためにも、英才教育のように、学校に上がる前に何か勉強するべきことがあるのでしょうか? 何をさせたら、ポジティブで、ややこしい人間関係でも上手く流せて、落ち込んでも立ち直れる子で、精神的に強い子になってくれるんでしょうか?

  • 親の教育

    親から得た言葉 「いい高校いって、いい大学いって、いい会社に収束する」それだけ。そういっていた割には勉強もさせてこなかった。ゲームば~~~かりやっていた。自由に生きてきた。 昔から頭が悪かった。とりえがなかった。人から見たらおかしいと誰でも思う行為や仕草を平気でやっていいて、それらを直してくれたのは親ではなく周りの人間。注意というよりも嫌味やいじめと言った形ですがね。昔はたくさん友達がいましたが、今では0人です。僕は精神年齢がかなり低くて幼稚です、だから周りの人間についていけなくなってしまいました。 うちの親は勉強や、人間道徳というのは学校で学ぶものだから家庭ではやらなくていいんだっていう感じです。でも父親は仕事、母親は家事。とちゃんと自分の仕事はしています、だからこそ僕も今まで生きてこれました。でも何もかもが学校や子供任せなところがある、そういう親だとやっぱり子供はダメになるのではないかなーって思います。どうなんでしょうかね?。 まるで全部を親のせいにしている文章ですね。昔から人のせいにばっかしてきました。そういうとこをも親に似てしまいました。

  • 世の中は環境・教育とうるさい

    人間の能力・性格は環境で決まるみたいな意見が当たり前になってますが、それは違うと思います。だって同じ家庭・学校・施設で育った子供達はみんな同じか?と言われればそうでもない。おとなしい子と、不良、その中間がいるようにみんなバラバラです。兄弟だって同じ親に同じように教育されても頭が良い子と悪い子中途半端な子のどれかが絶対に育つはずです。優秀な学校だって良い教育してると言われてても成績が良い人から悪い人までいるのが現実なのに、どうして誰もその人自身の生まれ持った才能があったからこそ努力して成功できたとは言わないのでしょう?なぜみんな環境が悪いから、親の教育が悪いから頭の悪い子が育つんだって言うんでしょう?言いたいことわかります?

  • 地元を離れた結婚は親不孝ですか?

    はじめまして。 私の結婚に対する母の気持ちに悩んでいます。 大学進学を機に上京し、そのまま東京に就職をしました。上京してからは10年になります。 縁あって職場で出会った方と結婚させていただくことになりました。 彼はとても人柄が良く、真面目できちんとした人です。私の両親も「とてもいい人だね。」と言ってくれました。 ただ、結婚するとなると東京に住むことになります。母が猛反対です。 一度は父が説得してくれて、母も納得してくれたのですが、結婚話を進めるために話をしようとするとヒステリックになります。叫んだり、わざと物音を大きくたてたり。もう母の前では『結婚』『式』などの単語を口に出すのはタブーです。 ですが彼を実家に連れて帰るとおもてなし心(?)がはたらいてにこやかに対応しています。なので彼は「??」状態。 私の一番仲良しだった友達は、地元に帰ってきて公務員と結婚し子供を産みました。母はそれが死ぬほど羨ましいらしく、事あるごとに「◯◯ちゃんちはいいわよね。」といつも言います。 確かに近くに住んであげることは親孝行だと思います。 ですが彼と別れて地元に帰ることは考えられません。あまりに母に親不孝みたいに言われるので、自分が『恋は盲目』みたいになってるんじゃないかとかなり悩みました。ですがどうしても、地元に帰らない=親不孝、幸せになれない と結びつかないのです。 今日は「あんなに必死に学費も出して東京の大学に行かせてあげたのに裏切られた気分。」と言われました。私としては親を裏切ったつもりはないのでとてもショックでした。 まだ結婚の話がない頃、「結婚結婚」「できるだけどこかに出掛けて誰かと出会いなさい」とせっついてきた母を安心させられると思ったのですが、、、。 母の為の結婚ではないことは自分でも良く分かってます。ですが一番喜んで欲しかった人にここまで反対され、さらにヒステリックになるのが怖くて、たまに心を閉ざしてしまいそうになります。 自立しなければ、と思うのですが祝福されないのは本当に悲しく辛いです。 地元を離れて結婚された方、その時ご両親に反対されましたか?エピソードなどありましたらお伺いしたいです。

  • 10代で一人暮らしをしている人、寂しくありませんか?

    10代で一人暮らしをしている人、寂しくありませんか? 私は、先週上京してきて今一人暮らしをしています。 まだ大学も始まっていなく、毎日一人で寂しいです。 何で、この大学を選んだのだろう、とマイナス思考にもなります。 親にもこれから沢山迷惑をかけると思うと本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 地元にいた頃は、明るい性格で泣いたことも滅多になかったのに上京してから 毎日のように夜泣いています。 近くに友達がいないので話相手もいません。 毎日お母さんと電話をしています。 みなさん一人暮らしの経験は、ありますか? また、今現在していますか? 私のように、寂しくて夜など泣くことがありますか?

  • (相手にとって都合の)いい人のやめ方

    こんにちは。 先日、彼女に友達としてしか見れなくなった。 と言われ振られました。 いい人だけど、友達でいたい らしいです。 僕は今までたくさん「いい人」と言われました。 でもそれって「いい男」では無いのです。 (相手にとって都合の)いい人なのです。 僕は今まで僕の性格が特に悪いものと思ったことはありません。 ちゃんと挨拶をする。困っている人がいたら助ける。 そんな人間です。親の教育でそのような性格です。 しかし、もうこんな思いをするのは嫌なのです。 どうしたら僕の性格を変えることが出来るのでしょうか?

  • 英才教育

    宜しくお願いします。 幼少期から英才教育をしていると、将来頭の良い(子供)人になり、極端にいえば有名大学や一流企業など、良い会社に就職することができますか? 勿論、何もしないより、時間を見つけては勉強した方が賢い人になると思いますが、物心ついた子供に読み書きを熱心にさせたり年末年始などの学校が休みのときも勉強させる親もいますね。 将来、良い会社に就職することを考えてなのでしょうが、幼少期から英才教育をしていると名門大学を卒業したり有望な人間になるのでしょうか?

  • 助けて下さい。本当に悩んでいます

    高3男です。 中学生くらいまで親の性格の影響を受け暴力的な人間に育ちました。 高校に入り、それが原因で友達が0になり地元中で自分の性格や女関係の噂が広まり家を出れなくなりました。 毎日家で悩み自分の性格が可笑しいと言う事に気付き人付き合いを増やし自分の性格を変えようと努力し 改善はされたものの、地元での悪い噂が絶えず怯えながら3年暮らしました。 大学は地元、県を出たかった為1人暮らしをしたいと親に願った物の絶対に無理だ。私達を殺す気かと断固拒否されます。 現在通ってる高校は学費が3年で6百万、妹は私立の高校に入るということでとても厳しい状況。 どうしても地元の大学に行きたくありません。 街や地元などで知り合い会ったら集団でコソコソ話爆笑されるレベル。 Twitterなどで俺の話が出るのか見知らぬ人にまで変に見られる(あくまで予想) 人に利用されてきただけあって誰を信用していいのか分からず人の顔色を見て行動しないと気が済まない状態。 親はそれを跳ね除ける、強気な気持ちを持って地元の大学に行けと言う。 ここまで変な噂が絶えない地元で、どう大学ライフを送ってけというのか。 金銭面で大変なのは分かるが、地元に残るのは同級生と会うのも嫌だし何より理不尽で八つ当たりの多い親から離れて自立したいという気持ちがあります。 奨学金などを使用したとしても難しい所があるようです