• 締切済み

東北の食材を販売する事について

eextu7の回答

  • eextu7
  • ベストアンサー率18% (33/176)
回答No.1

人類史上最悪の原子力事故が発生し、未曾有の放射性物質が東日本全域にばら撒かれました。 東日本の人、家畜、作物、土地・・・ありとあらゆるものが被曝、放射能汚染されました。 これが現実です。 この悲惨な状況の中で生き残っていくためには、今後どれだけ内部被曝を抑えるかにかかっています。 内部被曝を抑えるには体表付着、呼吸吸入、飲食での放射性物質をできるだけ排除する必要があります。 飲食についてはできるだけゼロを目指す姿勢が身を守る術ですね。 基本的には静岡以西の産物か信用のできる放射能検査でその数値を明示されたもの以外は放射能のリスクは高いと判断してもいいでしょう。 そのために、自分のできることに邁進するのは決してはずかしことではありません。 次世代に放射能汚染された遺伝子を遺さないためにもね♪

関連するQ&A

  • フランスの節約食材

    初めまして。 日本では豆腐やもやし等が節約食材として定番ですが、 それに代わる食材として、フランスではどのようなものがありますか? 肉、野菜、乳製品だけでなく、加工食品も含めていただいて結構です。 ネットで色々調べてみたのですが分からず質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 震災直後に暴落した食材たちの行方は

    ほうれん草やお米他価格が付かないというニュースを見ましたが、 その食材たちはどうなったのでしょうか? 私の近くのスーパーなどでは東北産の激安食材を見かけませんでした。 加工品として国産と表示されて売られたのでしょうか? 激安外食店で使われたのでしょうか? 廃棄という悲しい運命に見舞わせたのでしょうか?

  • この食材で何が作れるでしょうか…

    野菜室の中には「にら、チンゲン菜、ピーマン、にんじん、キャベツ、しめじ」があります。 冷凍室の中には「豚コマ肉、豚ばら肉、鳥ムネ肉、水餃子、ごはん」があります。 あと、冷凍食品(チャーハン、ドライカレー、唐揚げ等)がいくつかあります。 これらの食材で夕食を作るとしたら、どんな物がいいでしょうか? 出来ればあまり時間をかけずに作れる物が良いです。

  • 食材ショッピングセンター

    自分の行動圏で入ったことのあるスーパーマーケットなどは何所も、入り口から 野菜、肉、魚、加工食品 と、外周ルートに配置されています。 常々、魚、肉、野菜だろ、と心で突っ込みをしています。 理由は メインの食材が決まらないとそれに使う野菜が決まらない。 肉と野菜は若い層だと肉が優先されがちで、肉より先に魚のお勧めなどを目に入れさせないと購入され難い。 買いに行く前から献立を決めている客は割と少ない。 野菜は重量の嵩む物が多いので、入店直後から重いものを持ち歩かなくてはならない。 要低温の食材を空気の動きの多い出入り口に配置すれば電気代(経費)が多くかかることは承知ですし、要低温の商品を長く持ち歩くのは好ましくないといっても決して品質が低下するほどの時間ではないと思います。 野菜が奥になっている店をご存知の方、普通の配置の店とどちらが買いやすいか教えてください。 またそういう店を利用されてない方もこの意見はどう思われるか教えてください。

  • 食の産地へのこだわりについて。

    食の産地へのこだわりについて。 スーパーで生鮮食品を買われる際に 、産地とか気にされますか? 私は地産地消は意識して隣県くらいの野菜などをできる限りの選びます。 また、肉は正直アメリカ産は不安なので選びません。 また、特に東北の野菜も気になりませんが、周りでは買わない人も多いです。 こちらは西日本です。

  • 食品の放射能汚染

    昨年の原発事故以来、食品の放射能汚染には気をつけています。 特に産地が関東から北の魚介類・農作物は、 この一年間買い控えてきました。 極力、西日本産の食材や日本海産の魚介類を購入するように していますが、スーパーには関東・東北・北海道産の食材が普通に 売られています。 関東・東北・北海道産の食材は明らかに売れ行きが悪いようですが、 売り手側もそれなりに検査して安全を確認してくれているのだろうと 思ってもいます。 震災・原発事故からの復興を祈りながらも、放射能汚染が恐くて 食材産地を差別してしまうことは、復興の妨げとなり残念です。 科学的な根拠の曖昧な情報が多く判断が難しいですが、 このまま買い控えを続けるべきなのか、それほど心配しなくても良い ものなのか、詳しい方の見解をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 中国食品について

    以前は中国食品は安くて、野菜など買っていましたが、 最近は野菜でも買わないようにしました。野菜を育てる水があぶないとか心配で・・・ 蜂蜜や鶏肉そして魚肉類またフルーツ缶詰も買わなくなりました。・・・なんかこわいので・・・ これは神経質になりすぎですか?(1) 又、中国食品でこれだけは安心という食材はありますか?(2) 食材が安いということで、お料理やさんは中国食材を多く使っていますか?(3) 最近は昼食も外食を極力やめて自前の弁当です。 参考にタイ産、マレーシア産、フィリピン産はいかがでしょうか?(4)

  • 長期保存ができる食材、下ごしらえした食べ物

    一人暮らしの男性です。 料理を作る事自体は楽しいので好きなのですが余り時間もなく、かといって外食で済ませるのは経済的にも栄養面でも良くないと思っています。 教えてgooをはじめレシピサイトなどでは時々長期保存できるような加工法などを紹介していることがありますが、その食材の処理方法の解決策として長期保存方法をアドバイスされているケースは多いのですが、長期保存という事を軸に様々な食材の保存方法を紹介したページというのは見たことがありません。 そこで皆さんが知っている長期保存可能な食材や加工済みの食べ物を教えてください。 できましたらば ・野菜(たくさん買ってきて一度に使い切らないことが多いので) ・火を通すだけですぐに食べれるようになっているとなお有難い です。 ある程度調理して冷凍保存が基本になるかとおもうのですが・・・ 皆さんの良いお知恵をお貸し下さい。 よろしくおねがいします。

  • 食品の表示について。

    こんにちは。 最近はニュースなどで中国野菜の怖さをよく目にします。 私も普段から外食しないように心がけ、日本産を購入するようにしています。 加工品などの表示についてなのですが 「製造者」「販売者」とこの二つをよくみるのですが、 「製造者」が日本の地域だと、日本産 「販売者」が日本の地域だと、販売に携わる事だけ・・?怪しいなぁ と思ってるのですがこの考えはあってますでしょうか? 「製造者」が日本でも怪しい事は十分あると考えてます。 ウナギでも中国産から輸入したものを、日本で少し加工(ゆでたり蒸したり)すればその産地になるからです。 他の食材でも同じ事を行ってると考えて間違いなさそうなんですが 出来るだけ中国産を避けるには、どのようにして見分ければいいのでしょうか? また、上記に上げた『少しの加工で・・』というのは「洗ったり」も含まれるのでしょうか? 洗うだけで日本産に・・? 細かいですがよろしくお願いします。

  • 高野豆腐(中華食材に詳しい方)

    中華食材に詳しい方にお教え頂けると嬉しいです。 私は現在ヨーロッパに住んでおります。当国の食事でも特に問題はないのですが、出来れば和食を中心とした食生活をしたいと考えています。私は特に高野豆腐が大好きで、日本では毎日のように頂いていました。 ところが当国では、高野豆腐は日本食品店・中華食材店で手に入るものの割高なのが悩みです。 そこで、和食材に比べて安価な中華食材で高野豆腐に似た大豆加工品があれば、それで代用できないかと考えています。「湯葉」に似た物があるのは知っているのですが、高野豆腐のような物があるかどうか、あれば何という名称なのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え頂きたいです。よろしくお願いします。