• 締切済み

食の産地へのこだわりについて。

食の産地へのこだわりについて。 スーパーで生鮮食品を買われる際に 、産地とか気にされますか? 私は地産地消は意識して隣県くらいの野菜などをできる限りの選びます。 また、肉は正直アメリカ産は不安なので選びません。 また、特に東北の野菜も気になりませんが、周りでは買わない人も多いです。 こちらは西日本です。

みんなの回答

回答No.7

別に気にしないです ただ韓国産だけは絶対に買わないです 買った後に韓国産だと分かったら手をつけずに捨てますね 国産なら別に福島産だろうと気にしません

hiromegumi42
質問者

お礼

韓国産は私も断固拒否です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.6

逐一チェックします。と言うよりもスーパーが積極的に表示するのでいやでも目に飛び込んできますよね。食の安全と言うよりは味が違うかどうかを確認するため。物によっては全く変わらないしものによっては結構違います。例えば人参はどこの産地でも変わらないけど枝豆は結構変わります。養殖魚も産地によってずいぶん違います。牛肉はアメリカ牛とオーストラリア牛では見た目でも違いますね。 私は理系人間なので、分類癖かも知れませんが、スーパーは産地の表示義務を利用して産地をブランド化して付加価値アップをねらっているのだろうし、それに見事にはまっている感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunyago
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.5

産地 気にします。 約20年前ですが…。 生け花の様に 立ってるネギを見て 一度カゴに入れたのですが 他にも寝かせてる ネギが有り 「ん?何が違うの?」 と思って よ~く見ると 立ってるネギは、『中国産』 寝かせてるのは、『府内(地元)産』 「他国から来てて こんなに立つ程 活きがいいのは、おかしい…。」 当時ちょっとだけ ニュースの知識が有り 中国の農家は、出荷する農作物について 「私達が食べる野菜には、農薬を使わないけど  出荷する野菜は、瑞々しいと売れるから 農薬を使ってる。」 という事を 思い出し…。 「もしかして…これは農薬で 元気なの?」 遠くから運ばれて来るのに 日本製より生き生きしてる事に違和感でした。 地元(シールに書いて有)のネギで 切って(輪切り) 袋に入って売ってました。 多分…中国のネギより 売れなかったのでしょう。 迷わず その地元の袋入りを 買いました。 私は、子供が3歳の頃 野菜畑を作って 一緒に育てたり 収穫したりしたら 野菜嫌いにならないんじゃないかと思って 実行したので 農薬を使わず 作ってましたから…。 基本 地元産を買います。 キャンプで 他県へ行った時は、そこの道の駅とかスーパーで 買って料理したりします。 肉も国内産ですが 外国産では、オーストラリアは、 古くから 日本が認めてるので たまに買います。 イベリコ豚(スペイン産)も わざわざどんぐりを 食べさせてるから そんなに 農薬の心配なさそう という私の 勝手な判断で 美味しいので たまに購入してます。 日本は、野菜の遺伝子を変えた物を 拒否してます。 遺伝子組み替えは、農薬いらずとアメリカでは、重宝されてますが 日本では、虫が食べない(遺伝子組み換え)野菜を 疑ってます。

hiromegumi42
質問者

お礼

そのとおりですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15079)
回答No.4

基本、地元産を。後は比較的、地元に近いものをなるべく。

hiromegumi42
質問者

お礼

ありがとうございます。私も地元優先です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.3

全く気にしておりませんので、確認すらしておりません。

hiromegumi42
質問者

お礼

なるほど。そういう方もたしかにおられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

例えばブラジル産鶏肉のように明らかに危険なものは買わないですが、国産なら宮城でも熊本でもあまり気にしないですね。 BBQとかなら外国産も許せるかなと言う感じで、なるべく国産、程度です。

hiromegumi42
質問者

お礼

そうですね。 外食だとアメリカ産の牛肉もありますしね。 やはり、食材は基本は国産にしたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.1

私の家内は、玉ねぎは淡路産、レンコン、ニンジンは高知産、小松菜は福岡産 肉は国内産ですが、玉ねぎは最近、インチキ表示くさいようです。 その他は産地にこだわらず良いものをえらんでいるようです。

hiromegumi42
質問者

お礼

淡路島の玉ねぎは有名ですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜の流通について(葉物野菜が北関東産多い)

    ここ数か月、葉物野菜が高騰しどこのスーパー行っても、茨城産・群馬産・長野産 (とくにキャベツ・ほうれん草)が多く、西日本の汚染されてない野菜を捨ててまで これらを流通させてるなんて話も聞きますが実際どうなんでしょうか? 九州の知人にも聞いたところ、同じく葉物野菜は茨城・群馬産ばかりだとのこと。 震災前までは地産地消で地元の野菜ばかりで、他県産(関東圏産など)見た事なかったそうです。 これはどこからか大きな力がかかっているのでしょうか?地産地消はどこへいったのでしょう? 皆さんのとこはどうですか?またこの件に詳しい方はおられますか?

  • 地産地消したいのに出来ないのはなぜ?

    地産地消は個人で出来る社会貢献の一つだと認識しています。 だから、出来るだけ地元の産物を購入してきました。 しかし最近、地産地消が出来ません! 我が家でよく消費する野菜は、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、大根、キャベツ、ねぎ、モヤシ、小松菜、ほうれん草・・・ この中で地元産で手に入ったのは、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大根、にんじん等です。 昨日、キャベツが必要でスーパーに行きましたが地元産のキャベツが全然見つかりません! 群馬、岩手と地元とは全然離れた産地のものばかりでした。 スーパーを7店放浪し、やっと8店目でやっと見つけることが出来ました。 地産地消、個人のささやかな社会貢献したいのに出来ない・・・・ これは誰かの陰謀なのでしょうか?

  • 会社での東北旅行および地産地消について

    会社での「東北旅行および地産地消(2日程)」をどう思われますか? 止めた方が良いでしょうか? 以下、質問の経緯。 会社で、「東北支援」を目的に、東北旅行および地産地消が提案されています。 現地にお金を落としたり、地元を視察して震災意識を向上したり、 地元の方とコミュニケーションをとって元気づけることが「東北支援」 になると考えているようです。 東北旅行および地産地消による被曝(内部被曝・外部被曝)の影響について 全く説明がありませんでした。 個人的には、将来子供を産む女性社員には東北に行って欲しくないし、 地産地消も危険だと思っています。 なるべく、専門的な知識をお持ちの方にアドバイスをお願いしたいです。 真剣に悩んでいます!どうぞよろしくお願い致します!!

  • 渋谷~赤羽間で、こだわりスーパーを探してます

    渋谷~赤羽くらいの間で、こだわりスーパーを探しています。 関西にある、「ラッキー」や「阪急オアシス」のような、 そこまで高級ではないけれど産地や無添加などのこだわり食品を置いているスーパーを探しています。 スーパーではないけれど、国産にこだわってるお店でもOKです。 情報お持ちの方、お願いいたします。

  • 放射能が怖く産地に気を使っています。

    九州在住ですが、放射能が怖く産地に気を使っています。 お肉は鳥か豚のみで九州産を選んでいますが先ほど調べていましたら、九州産でも食べてない方が多いようです。 鳥、豚、卵は九州産でも危険なのでしょうか? (鳥、豚、卵は外国飼料なので大丈夫と聞きました) 魚も避けてますし、外国産のお肉、魚ばかりも抗生物質等心配もあります。 野菜ですが、産地偽装が怖いので1つのスーパーだけにせず色々なスーパー八百屋さん利用しています。 しかし通販の方が確実に安心かな?とも思いました。 (会社自体が九州にある通販会社です) 九州在住でスーパーの野菜が信用出来ず、通販で買われてる方いらっしゃいますか?

  • 食の安全の基準は何ですか?産直は??

    食の安全の基準は何ですか?産直は?? 最近、妊娠をきっかけに食の安全について意識するようになりました。しかし、難しいことばかりで・・。 食の安全などを意識されている方は、どのような事を気にしていますでしょうか? 無農薬野菜とか有機栽培とか色々言われていて、何が良いのかわかりません。。 また、産地から直送されている方がいらっしゃいましたら、産地直送のメリットデメリットを教えて欲しいです!! プレママ、赤ちゃんのためにがんばりたいです。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 原材料産地の表示義務について

    食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I

  • 野菜で食中毒になった場合の責任は誰にありますか?

    スーパーや八百屋、JA、産地直送市場、農家などで野菜を売っていますが、 その野菜(例えば野菜からO157が検出された場合)を買ってサラダにして食べ 食中毒となった場合法律的にその責任は誰にありますか?

  • 産地や添加物を気にする人が嫌い

    40代女です。一人暮らしです。 私は親が栄養をかなり気にする方で、 野菜は有機栽培、それ以外の食品は生協などで取り寄せていました。 子供の頃の食事は栄養第一で味は二の次三の次でした。 母があまり料理知識がなく、アク抜きしてないごぼうや、筋のついたえんどうなどを食べさせられていました。 (下ごしらえの概念がないのです。) 房の間にびっしり虫がついているブロッコリーが出てきたこともあります。 それがトラウマになり、私は農薬がたっぷりかかっていても きれいな野菜を食べたいと思うようになり、 スーパーではとにかく見た目がきれいで安いものを買っています。 肉や魚にしても、産地などは一切気にしません。 基準は値段です。 遺伝子組み換えなども気にしません。 あまり長生きしたくないというのもあります。 発がん性物質を摂ってがんで早死にしたいです。 こんな話をすると、誰も賛同してくれないどころか 「〇〇は気にした方がいい」とか言う人ばかりで うんざりしています。 同じ考えの方、いらっしゃいませんか?

  • 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?

    原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源を入れて使おうとしたらインクを検知できずのエラーが表示されるトラブルです。
  • インクカートリッジを入れ直したり、コンセントを抜いても改善しない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続されています。関連するソフトや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る