• 締切済み

源泉徴収されていない期間について

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

#4です。 たびたび、すみません。 ふと思ったのですが、源泉徴収されていなかった6~9月は、正社員からパート社員に変更になっていたようですが、給与支給額はどうでしたか? ちょっと失礼なお話になるかもしれませんが、経営状態が悪かったとのことで、正社員の時の月給に比べて、パート代の月給はとても少なかったのではありませんか? だとしたら、源泉徴収をしてもらえなかったのではなく、源泉徴収の手続きを正当にした結果、源泉徴収額が0円だった(だから、結果的に、源泉徴収をされなかった、してもらえなかったのと、見た目が同じになっている)のかもしれません。 いずれにしても、源泉徴収がされていても、されていなくても、年末調整でそれは清算するものです。 何らかの事情で源泉徴収されていない部分があったとしても、同じ会社の中での事でしたら、その部分を取り除いて清算することは多分ないので、会社でやってもらうことになってしまいます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収の見方について

    税の知識が全くないので誰か教えて下さい。 会社から頂いた源泉徴収票を見ると源泉徴収額が0円になっていました。 実は6月に離婚して今は二人の子供が私の扶養に入っている形です。 この状態だと所得税が非課税になるのか、住民税はかかってくるのかさっぱり分かりません。 実は保育料が今は二人で38500円かかっていて、所得税が非課税だったり住民税が非課税だと今より保育料が減額になるらしいのです。 源泉徴収の内容は 支払金額が2524251円 給与所得控除後の金額が1586800円 所得控除の合計額が1893165円 源泉徴収額が0円です。 補足 6月に離婚してから正社員からパート勤務に変わりました。厚生年金や社会保険は今まで通り、毎月の給料から引かれている形です。 どなたか詳しい方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 源泉徴収

    はじめまして。お聞きしたいのですが、 恥ずかしながら・・平成16年に3日で退職した 会社があるのですがそこでは3日分の給料 が振り込まれておりました。(給料明細はない) 社会保険書類も提出していませんでしたので いろいろ調べたところ雇用保険も前職までしか 加入はありませんでした。そこで、源泉徴収に ついてなのですが、今回のその所得が1万9千円 だったのですが、所得税はかかりませんよね? また、源泉徴収票はこの場合発行されないのですか? 電話でその会社に問い合わせたところ、特に 税金にかかるような書類や事柄はありませんと 言われました。 あと、他の話になりますが確定申告や年末調整は今年分の所得に対してですよね。もし今年、1ヶ月 だけなんですが所得税がかかる収入があったとして、源泉徴収発行されたとします、それで今年のうちに他会社へ入社した場合、 その源泉徴収を提出せずに来年2月の確定申告の際 に普通徴収として自ら支払いを行えばわからないもの でしょうか。 来年の住民税にはかかって こないのでしょうか・・ 自業自得とはわかっておりますが、 とても不安なのです。。ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収

    はじめまして。 1月末に退社し、3月に有限会社(社員は私一人)を設立しました。 で、今回初めての給与振込をすることになりました。 住民税は前の会社で5月分まで徴収せれております。 4月分の給与では社会保険と所得税のみを徴収すればいいのでしょうか? なにぶん不勉強なもので・・・よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税が引かれるようになりました

    4ヶ月ほど前に転職をしました。 今まで給与明細をちゃんと見てなかったので気付かなかったのですが 今までにいた会社では発生していない給与天引がありました。 【源泉徴収税】と書いてあったのですが、 【所得税】や【住民税】【雇用保険】【厚生年金】【健康保険】の他に、 そういったものも引かれるのでしょうか? 前の会社では【源泉徴収税】という天引はありませんでした。 これはどういったものなのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 源泉徴収票について

    契約社員で働いております 会社の雇用体制がいい加減で悩んでいます お給料で所得税をひかれているのですが 本当に払ってくれているか不安です 源泉徴収票は催促してもなかなか発行していただけず、 やっと発行されたと思いましたら所得が間違いだらけでした。 誤差があるのですがどこに相談したらよろしいですか? 雇用保険も引いておきながら加入してなかったこともあります 社会保険も加入義務をまもっていません。

  • 源泉徴収票がもらえない場合・・・

    転職が決まりました。転職先へ提出するために、前の会社へ源泉徴収票の発行を求めました。しかし、返事は「できない」とのこと。理由は、私がまだ正社員ではなかったからだというのです。(離職票は出せると言われました) たしかに社会保険(厚生年金も)や雇用保険にはまだ加入させてもらっていませんでした。てっきり会社側が所得税を払ってくれていると思っていましたが、改めて確認してみると給与明細は結構いい加減で、その点もよく分からなくなってしまいました。 正社員扱いではなかったために所得税は引かれずに全額そのままが支給されていたとも考えられます。「自分で確定申告をしなさい」ということだったのでしょうか?(言われたことは一度もありませんでした)・・・真相ははっきりしません。 このように、私が正社員扱いになっておらず、社会保険や雇用保険に入っていなかったこと。そして、所得税分が引かれずに全額が支給されていたこと。(これは不明です。引かれていたのかもしれません)・・・これらの点が源泉徴収票を発行できない正当な理由となり得るのでしょうか? いったいどうすれば良いでしょうか?前の会社にしつこく源泉徴収票の発行を要求すべきなのでしょうか?(本音としてはもうこれ以上その会社と付き合いたくないので、違う選択をしたいですが・・・)また、もし所得税が引かれていなかったのであれば、確定申告はどのように行なえばよろしいでしょうか?転職先の会社にはどのように処理してもらえばよろしいでしょうか?前述した(いい加減な)給与明細を提出するだけでうまく対応してもらえるものなのでしょうか? ちなみに今年に入って2回目の転職です。ふたつ前の会社からは、きちんと源泉徴収票を渡してもらう予定になっています。どなたか良いアドバイスをお願いします

  • 源泉徴収額表について

    こんにちは。 源泉徴収額表について、源泉所得税の見方について質問です。 旦那のお給料のところを割り当て扶養親族の人数のところでみた数字ですが、わたしはパートで国民年金を支払い、旦那の土建組合で健康保険は扶養になっています。 旦那は社会保険加入していて厚生年金支払いしています。 こちらでは扶養親族のところは1人として割当見たほうが宜しいのでしょうか。 市民税も昨年12月末まで社会保険加入をして20年くらい働いていたのですが、住民税は来年度からパートとして働いた給与計算で払うのですか。 無知で申し訳ありません、よろしければ教えてください。

  • 源泉徴収はもらえないの?

    去年9月から働きだして12月までに約63万円給料をもらいました。 もちろん所得税はひかれています。 9月以前は働いてなかったので、年間で63万円です。 そこで確定申告をしようと思ったのですが3ヶ月しか働いてないから源泉徴収がでないと言われました。 3ヶ月しか働いてないと所得税が引かれているのに源泉徴収がもらえないんでしょうか? あと雇用保険を払っていれば会社で確定申告してくれるんですか? ちなみに健康保険と国民年金は自分で払っているのですが… あと社会保険と雇用保険ってどう違うんですか? 何も知らなくてすみません。

  • 【源泉徴収票】所得が無いのに源泉徴収額欄に金額が記載されているのは何故?

    源泉徴収票の記載について質問させてください。 今年(平成21年)の1月から産休に入り、運悪く勤務先が3月末で倒産してしまい、そのまま退職となり現在まで無職です。 産休中(1月~3月)は無給でした。 倒産後すぐ平成21年度の源泉徴収票が届き、今まで保管していましたが、最近改めて源泉徴収票を確認したところ、所得が0円にもかかわらず、「源泉徴収額」の欄に金額が記載されていました。 所得が0だから当然所得税も払ってませんので何故なのか疑問です。 会社も倒産しているので今さら確認も取れず…。 ちなみに産休中の社会保険料(年金、健康保険料)と住民税の1月~3月分は、給与から天引きできないので(←無給だから)、会社の口座に振り込んでいました。 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄にも記載はあります。 この社会保険料や住民税が関係しているのでしょうか? 税関係にお詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最終的な支給額の計算方法(報酬・年金・社保・住民税・源泉)

    小さな会社を経営しています。 今年から社会保険に加入し、住民税も特別徴収にしました。 月額報酬から受け渡し額(支給額?)を計算するには、 月額報酬(600,000円)とすれば、 ・厚生年金保険料 ・社会保険料 ・源泉徴収(扶養2名) ・住民税(24,400円) を、どのように扱えばいいかわかりません。 厚生年金と社会保険は報酬を基準にすると思います。 源泉徴収は最終的な金額を基準に表から探すと思います。 住民税はどこに影響してくるのでしょうか?