• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眠れずストレスになっています)

眠れずストレスになる日々|センセーショナルなアドバイスが欲しい

tromlの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.1

確かに、まとまりのない文ですよね・・。いろいろ問題があるようだけど、何を望んでるのかがわからないし。 考え過ぎはよくないと人に言われるってことだけど、いろんなことをごっちゃにして、あれが辛い、これが辛いと、抱えている問題をただ並べているだけだから、考えても何も答えが出ないし、何も解決しないし、堂々巡りになって疲れちゃうんじゃないですか? いろんなことをごちゃごちゃ考えないで、ひとつずつ、何をどうしたいのかっていう目的意識をしっかり持って、そうなるためにはどうすればいいかを考えて、答えを出して、行動すればいいんです。 何か問題がある時に、「なぜか」を考えると泥沼に落ちるけど、「どうすればいいか」を考えれば、すべてが上向くから、まず、発想を変えてみるといいんじゃないですか?

serina
質問者

お礼

間違いだらけの文章で赤恥です。どうもすみませんでした。 まずは、少し休息が必要と思います。出来ることから、すすめていきます。 ご回答をいただきどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護ストレス

    私の人生のうち、10代から20代にかけてと40代から50代にかけて、仕事をしながら介護をしてきました。家族ですし、するのが当然とも思いますし、でもたまに本当に辛くなります。 1番辛いのは、仕事で疲れストレスが溜まった時に、家族に冷たくしてしまうことです。本当は1人で生きるのが好きな人間なので、介護に時間を取られ自由がないのは本当に辛いし、いつまで続くんだろうと思います。あと、イライラして家族を傷つけるのも怖いし嫌です。 仕事は、現在の介護が始まる前に介護の予想ができたので少しゆっくりできるものに切り替えました。収入は減りましたが、心身ともに少しはマシになりました。 結婚は、10代から介護を経験しているので、1人の方が介護をすることになるであろう将来(現在)に向けて避けてきました。私の周りの友人や同僚はやはり独身の人が介護をすることが多いです。 どうにか乗り越えていきたいと思っています。何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ストレスについて

    ストレスのことで質問したいことがあります! 最近から体の調子が良くないです。 自分は介護(ホームヘルパー)をしてるのですが最近、会社で人間関係があまり良くなくて正直悩んでます!! 家に帰ってもご飯を食べることも出来ず、身体の方は脱力感や頭痛、吐き気、微熱等あります!! まだ、自分は19歳です。経験があまりないから仕方ないことだとは思っていますが、施設のお年寄りや、施設の上司とどうしてもうまくいかなくなっています。 最近になってからストレスが溜ってきてイライラするときもあるし、そわそわしたりする時もあるみたいです 病院とかは行かなくても大丈夫でしょうか? また、仕事に関するアドバイスがありましたら教えてください 時に同じ仕事の方教えてください 介護職

  • ストレスが溜るとバッグを買いたくなる

    激務で高給な仕事を20年以上していましたが、お金よりも健康を取り退社いたしました。 その後10年間はやりたかった事(あまりお金にはなりません)をしながら、手抜きの主婦業をしていました。ここへきて実親の介護費用援助のためにパートを始めましたが、こらえ性が無くなったのか、契約の期間もありますが半年くらいで次々に辞めたくなります。 以前と同じ仕事は長時間勤務の求人ばかりなので体力的に続きません。夫がくれる生活費を削れば、少し実親の介護費用に回せるのですが、夫の親からのクレームを考えるとパートをした方がまし!と感じます。 今も嫌々働いている状況ですが、そのストレスをバッグを買う事で発散してしまっています。 以前はブランド物のバッグも躊躇なく購入できましたが、今はできません。わかっているので安物のバッグを買いますが気に入らず、オークションに出したり、人に差し上げてしまします。何のために働いているのかわからない状況です。 均整がとれた買い方、服や靴にもお金をかけるならよいのですが、バッグに執着してしまいます。ボロボロになったバッグも気に入ったものは捨てられず、衝動買いした新品のバッグは自分への嫌悪感で見るのも嫌でゴミ箱行きです。それでもバッグだけがどんどん増えていきます。 これは一種の病気なんでしょうか? 家族は自分で稼いだお金なんだからと、何に使っても文句はいいません。 自分の理想としてはどうでもよいパートは辞めて、主婦として家族のために家事に勤しんで居心地の良い家にしたいと思います。 この負の連鎖の断ち切り方を教えてください。

  • 旦那ストレス… どうしたらいいかわかりません。

    初めまして、4、2歳の子供がいて保育園に通わせています。旦那は建築関係自営業です。現場仕事しながら営業もやってます。 わたしは週3、4回短時間仕事をしています。旦那は基本子供のめんどうを見ないので、保育園に迎えに行ってから一人バタバタ子供を見てます。あまりにイライラするので家事はなるべく休日にまとめて。というペースでやってます。旦那はたまに二日~四日くらい仕事があき休みのときがあります。旦那が休みで私が仕事のときも旦那は昼間まで寝て、私が保育園に送って仕事にいき、また帰って来たら保育園に迎えに行きます。意味がわかりません。まるで旦那はいないかのような感じです。休みは家事したいので平日一日は仕事が休みでも保育園にいかせ一日中家事の日を作っていますが、その日旦那が休みでも一切なにもしません。むしろ私が掃除してるとゆっくりできなくてイライラされるし、私もイライラするので「うちにいてもゴロゴロできないからゆっくりしたいならどこか遊びにいきなよ」と言って遊びにいかせます。 テレビをみているとき、子供たちがうるさいとテレビのボリュームを苛立ちながら大音量にします。私はたまらず子供たちを別の部屋につれていき、寝かせたり歌を歌ったり一緒に踊ったりして子供が旦那の邪魔をしないようにします。なんなんだろう…と思います。たまに子供をお風呂にいれたりしますが、ほんとに入れるだけなので後のお着替えなどはわたしです。たまに保育園に迎えにいきますが、荷物を玄関にボンとおいて「役目は終った」かのようにすぐに自分の行動をはじめます。 先日旦那は寝てるので子供と三人で公園にいきました。そこにいた知らないパパが 子供たちを抱き上げ高いところに手が届くようにしてあげたり、ニコニコしてとても優しくしてくれ 感動してしまいました。わたしは家でも外でもまるで三人家族のように過ごしていて、私自身が一緒遊んでいるので、子供たちが別の大人と楽しんでる姿を眺めたりすることがないので妙にじーんときてしまいました。 旦那は普段はお金を使いませんが、たまに欲しがるものが高額なのでビックリします。私がなにも文句をいわなければご機嫌に日々を過ごしています。料理のことも手抜きでも文句もいいません。私の両親が来ても文句もいわず迎え入れ、片道一時間半くらいするとこまで送ってくれます。それ以外は両親きても寝てますが…。 しかし日々の暮らしがきついです。イライラします。

  • 介護辞めても良いですか?

    介護辞めても良いですか? 私は現在祖父(肉親ではない)の介護を手伝っています。 認知症でホームに入所してますが、スタッフが信用できず見張りとして…また祖父自信も信用してないようで、家族が面会に行かないとかなり態度が悪く、退所を迫られます。 具体的には赤ちゃんみたいに話しかけたり、投薬を多めにされたり、食事への配慮(祖父は糖尿病です)が無い、入浴してない?、部屋掃除してない?ところが信用出来なく、祖父は赤ちゃんみたいにに話し掛けられるのがバカにされているようで嫌みたいです。多分、入浴や掃除、食事についても私同様に不満があるみたいです。(口に出したりしませんが) 本当は施設を変えたいのですがその費用もなく、施設もないそうです。今は折り合いを上手く付けるべく私が面会に通う日々です。 祖父の事は好きなんです。 介護に通うのも嫌じゃないです。 一緒にサポートしている母親が嫌なんです。 私には子供が二人(五歳、三歳)いて、下の子は介護目的で一時預かりを始めましたが、その費用は母親が払っています。 ありがたいと思っていますし、凄く感謝してます。 でも、最近は何かあると全部私に負担が来るし『当たり前だけどやってくれるよね』みたいな空気が辛いです。 役所関係の書類が必要だから直ぐに取って来てほしい(うちの旦那は仕事上時間かかるから直ぐは無理と言ってるのにごり押し→必要無くなったのに連絡無し/事前に分かっていたのに連絡無いから用意出来なかったのにうちが悪いみたいに言う)、介護あるって分かってるのに『仕事だから』って出張に行く(行かないことも出来ます)。そのわりに自宅には美容関係のグッズが増えていたり、エステに通う。 手伝いいらないって言ってたのに急に来いと言い出す。(しかも重労働) 安物だからって要らなくなった服を貰ったけど金額を聞いたら高額だった。 旦那は家事など手伝いません。帰宅も10時前後と遅く、家事もなかなか頼めません。 私なりに手抜きしたり、サービスを利用したり頑張っていますが、育児の面でストレスが溜まり、限界です。 私は育児があるし、元々働いていた訳じゃないし介護の手伝いくらいしても良いと思いますが、母親の雑用までしなきゃダメですか? いいように使われている気がしてなりません。 母親も仕事、介護費用、様々な事で疲れているし心配だから今まで快く手伝って来ましたが、便利に使われている感じに嫌気がさしました。 でも私がリタイヤすると、祖父は具合が悪くなり、母親もしんどくなります。 どうしたら良いですか? 保育園の一時預かりを来月分予約しているので、それが終わったら辞めても良いですか? 手伝いがいつの間にか『メイン』になっていて責任感に潰されそうです。 介護すると決めたのは母親なのに…

  • 付き添い介助のお仕事

    時々、病院で、お年寄りに付き添うヘルパーのかたを見ますが、 このお仕事は何と言う職種ですか? このお仕事に就くには何という募集文句に応募すればよいのでしょうか? 普通にヘルパー募集で行くと、家事や施設介護になる気がしています。 外出の付き添いだけのお仕事は無いのでしょうか?

  • 質問2つ良いですか?

    こんばんは、皆さんのご意見を聞きたくて、質問させていただきます。 1つ目ですが、もし、自分の子供(女、中学生位)が自分の家の外で、不良に囲まれて、 土下座を強要されていたらどうしますか?無視しますか?様子を見ますか?とめますか? 地面は瓦の割れたのがたくさん落ちていて、多分怪我します・・・。 2つ目は、両親は共働きで、一人っ子の子供が祖母の介護、家事をしています。 両親は仕事で疲れて帰ってくるので、晩御飯を用意するのですが、子供も親に隠れて在宅でバイトをしているため、 少々手抜きになってしまいます。その子は、すねかじり、ニートと言われない為、年金、衣服代、その他のお金を自分で稼ぐため、 仕事に一生懸命になっています。しかし、その子のバイト代では足りないため、親から3万円小遣いとしてもらっています。 バイトをしている事を知らない両親は、手抜きを怒ります。お前の料理は下手糞だ。ラーメンを作れと言います。 その子はとても親には言えないバイトをしていました。人には言えない仕事ですが、 精神的に辛い仕事です。しかし、家事、介護をしているため、外には出れず、殆どを家ですごす為、 このような仕事をしています。施設、ヘルパー等は両親が強く反対しているので無しとします。 皆さんから見て、この家族はどう思いますか? 両親、子供について、どう思われますか?ご意見をお願いします。

  • もう、なにがストレスなのかわからなくなってます

    相談というより愚痴になってしまうかもしれませんが失礼致します。長文になります。現在家族4人(主人34歳、私29歳、小1男児、年長男児)主人の両親と同居8年目、世帯は別ですが敷地内に主人の祖母、叔母の大家族です。主人はかれこれ6年ほど無職です。上の子が2歳にならない頃にうつ病と診断され、下の子が産まれて退職してからはしばらく私がフルで働いて何とか生活してました。その間、主人は家事はもちろん、育児など一切せず部屋にいて寝てるかPCしてるかゲームか…でした。ただ、うつ病というのが調べれば調べるほど難しい病気でそういうのも病気だから仕方ない、今は私が頑張って主人に身体も心も戻してもらってまた仕事をお互い頑張ればいい…と何を根拠にかわかりませんが思ってました。仕事から帰る時間が毎日20時~21時だったので保育園のお迎えは義父に頼み、家事は義母がしてくれていて本当に申し訳なくて気を使ってました。そして何よりきつかったのが主人の弟家族が毎日来てたことです。持ち家を義両親に買ってもらって帰る家もあるはずなのに毎晩ご飯食べとお風呂に入りに来ます。現在も一日もかかさず来ます。土日は子供をうちに置いて遊びに行ってます。平日も小学生の子を自宅ではなくうちに帰らせてます。仕事からクタクタで帰るとリビングは占領されご飯を食べるのも気を使ってました。もう毎日がクタクタで気がついたら不眠と目の上の激痛で私も診断内科のお世話になってしまいました。自分で情けないと思ってます。少しの間傷病を使わせてもらい、今は体調もよくなってきたので私はまた働く準備をはじめました。ただ、もうこれ以上主人に家でゲームばかりされててもどうにもならないので仕事を探してほしいと言うのですがあれはイヤだのこれは無理だの…訓練校に行って社会復帰する準備をはじめたらと進めてもあーだこーだでとうとう喧嘩になってしまいました。その時に『何が気に入らないのか、そりゃ不満もあるだろうけど。だいたいなんで俺がこうなったのかわかるのか』と言われもう頭の中はハテナでいっぱいです。同居のストレスはありますがよい義両親だと思ってます。フルで働けてたのは義両親がいてくれてたからです。ですがいつになったら働いてくれるのかもわからない旦那のストレスと義弟家族の毎日の訪問、贅沢なのでしょうが疲れてきてます。実家に帰ろうにも父しかいないので頼りずらいのと父は主人がそんな状態だとは知りません。知ったらその日のうちに殴り込みにくるでしょう。世間からは主人は病人なんだからと言われそうですがもう6年です。子供はこれからお金がかかるのにどうすべきなのでしょう。主人は家族を養うプレッシャーが重いのと仕事の人間関係でこうなったとの事です…それであれば今後、大切な家族を守っていく気なんか待ってても起こらないんじゃないかと思います。離婚したいと最近思ってしまいます。私は甘えてますか?お叱りでもかまいませんのでご意見よろしくお願いします。一人で考え込んでしまってます。

  • 家事ストレス

    こんにちは。 高校生の息子と娘と49歳の主人がいます。 最近、それぞれバラバラに行動するため、食事の時間やお風呂の時間などが一定せず、かなりストレスがたまってきています。 私はなるべく食事の時間もお風呂の時間も同じ時間帯にして、一気に片付けて自分の時間や仕事の時間を増やしたいと思っているのですが、家族が家事の軽減に協力してくれません。 それどころか、脱いだものを洗濯かごに入れてねとか、食べた物は流し台に持って行ってねと言っただけで不機嫌になります。 専業主婦をしていた期間が長かった影響もありますが、もう家政婦扱いされることから解放されたいです。でも頭ごなしに言うと、逆に家事を増やされるので困っています。 他のお宅も苦労しているようですが、何か良い方法があればアドバイスをお願い致します。

  • ストレスで気が狂いそう

    あと少しで自分は鬱病になってしまうのではないかと不安しかない毎日です。 親戚付き合い、仕事、家族、家 どれもこれもストレスになります。 引っ越してから無気力感が強まり ここ最近は本当に何もやる気が起きません。 誰も周りには味方がいないし、 何かすれば煩わしがられ、何もしないでいると何もしないのかよ、という目で見られ… 本当に毎日毎日憂鬱です。死にたくなります。 仕事だけはお金のためと思って頑張ってはいますが、通勤時間はかかるしサービス業でお客さんから出勤するたびクレームまがいのことを言われ精神がズタボロです。 友達もいない、恋人もいない、人生がほつまらない。 どうしたら克服出来ますか?