• ベストアンサー

婚姻翌日に出生?

戸籍を調べていて、疑問に思ったので質問します。 家を継ぐ男性Aさんが女性Bさんと結婚し、婚姻届を出したのが10月1日。 その翌日10月2日に長男Cが誕生、同日出生届を出した事になっています。 さらにこのAさんはBさんと離婚し、数年後、次の奥さんとも2月1日に結婚。 翌日2月2日長女D誕生、同日出生届が出された事になっています。 出来ちゃった婚だとしても、婚姻届を出した翌日に生まれる偶然×2回はちょっと 考えづらいのですが、他に考えられるケースはありますか? 明治30年代の戸籍です。

  • hams
  • お礼率22% (8/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

翌日というか、同日に出したのではないでしょうか。 出生届を出しに行くから、ついでに婚姻届けも出そうかと。 出した時に、役場側がじゃあ婚姻日は一日さかのぼっておきましょうとか、そんな話で日付がずれたとか。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

出生届けの生年月日を厳密に適用するようになったのは、昭和220年代以降です 明治大正の頃には乳児死亡率も高かったので1歳を過ぎてからの届けも珍しくは無かったようです 出生届と婚姻届を同時に行い、婚姻日を出生日の前日として届け出ただけでしょう

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.1

多分、子供が生まれたから結婚、出生届けでしょう。 その頃は、産婦人科で出産ではなく、自宅出産で出生届けもいい意味でいい加減だったと思いますよ。 私の本当の出生日は3月27日ですが、生まれた時に小さかったので病院と両親で話して、4月2日にしてもらったそうです。

関連するQ&A

  • 出生と入籍・認知?

    私は今司法書士になる為勉強中なんですけど、知人の女性から相談がありました、「私は以前A男と婚姻していましたが、不仲になり、平成19年4月1日にA男と協議離婚しました。その後、平成19年10月3日に、B男と再婚しました。そして、平成20年1月10日に子Cを出産しました。子CはB男との間にできた子なのですが、このままではA男の戸籍に入ると聞いたので、出生届しませんでした。 現在も子Cは戸籍に記載されていませが、子Cの将来のことを考えるとこのままではいけないと思い、出生届を提出しようと考えています。 どうすればB男の戸籍に子Cを直接入籍させることができますか。」この相談に、どのように回答すればよいのでしょうか。 当事者は全て日本人で、私は前婚、御婚とも夫の氏を称する婚姻をしている者です。よろしくお願いします。

  • 昔の婚姻届・出生届の慣習について

    家族2代に渡り戸籍には婚姻届、出生届ともに 同年同月に連日に渡り届出が記されております 大正時代、昭和初期(岡山県)にはこのように、 子供が出来ないと婚姻届は出してもらえない風習だったのか または、この家系のみの特殊な理由だったのか どなたかご存知の方お教え頂けないでしょうか 祖父祖母 婚姻届     大正6年3月2日      第1子出生届  大正6年3月4日 両親  養子縁組     昭和17年3月12日      婚姻届     昭和17年3月13日      第1子出生届  昭和17年3月14日 両親は見合い結婚で、今でいう「出来ちゃった結婚」ではありません。 書籍を見ても似た例も無くまた家系にも知る者は逝ってしまい 頭を抱えるばかりで弱っております。宜しくお願い致します。

  • 出生届と婚姻届

    出生届と婚姻届について届出を受ける側としての問題に対する回答をいただけたらと 思います。 (出生届) (1)婚姻前の父母との間に子が生まれた場合の出生届の届書における父母との続き柄は? (2)婚姻前の出生子の出生届に父母の婚姻年月日の記載は必要? (3)子供の名前「瑠璃(るり)」の文字は適当ですか? (4)婚姻前の届けのため出生証明書の母の氏は出生届と異なる婚姻前の姓がよい? (5)出生届の届出地は生まれたところでも可能ですか? (6)届出が法定期間内にできなかった場合はどうなりますか?土日は日数に含めますか? (7)父母の住所、婚姻後の新本籍地ではなく生まれたところで出生届を出した場合、  届出書は住所地、本籍地等何通必要ですか? (婚姻届) (1)妻のみが未成年で婚姻届提出の際、妻は戸籍謄本の添付は必要ですか? (2)夫の住所地へ婚姻届を提出する場合、婚姻届には都道府県名は省略可能でしょうか? (3)夫の氏の中に「𣘺」の文字がある場合、戸籍上どのように記載するとよいですか? (4)届出人の署名が同一筆跡というのはよいのでしょうか? (5)新本籍地には号は省略すべきでしょうか? (6)妻になる人は嫡出子出ない子であり、姓は「齋藤」。妻の父の欄は「斉藤」、母は「松本」と記載されている場合 妻になる人はその父母とはどのような関係にあたりますか?妻とその父母との続柄はどうなりますか? (7)その他に母のみの同意の旨の記載だけで足りますか?またその際、押印は必要ですか? (8)届出の際、妻が婚姻届を提出できず、本人確認ができなかった場合どのような手続きをする必要がありますか? いろいろ質問書きましたが、戸籍法等根拠もわかりましたらお願いします。

  • 出生届について、質問です。

    出生届について、質問です。 出生届というのは、戸籍を入れるためにはいつまでに提出する必要がありますか。 ちなみに現在、今年の10月に婚姻届けを出す予定で、来年の1月に生まれる予定です。

  • 出生届

    私の80歳過ぎの母の誕生日は実際は5月なのですが、 母の親が子供を早く小学校に入れたくて3月として出生届を出したそうです。 ですから実際の誕生日と戸籍上の誕生日は違うそうなのですが、 昔ってこんないい加減だったのでしょうか?

  • 婚姻届・転入届

    来月8月に結婚するんですが、手続きの仕方等よく分からない事があります。 婚姻届を出す時、戸籍謄本がいるんですよね? 私の今の住所は神奈川です(両親と同居)。 私の本籍は、熊本なんですがその場合熊本から戸籍謄本を取り寄せるんですか? あと、引っ越す場合 転出届→婚姻届→転入届 の順番で良いんでしょうか? また婚姻届と、転入届は同じ日に手続き出来ますか? 質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです。

  • 素朴な疑問。婚姻届・出生届・離婚届

    自分の知らないうちにいろいろな届けが出されていたらどうなるのだろう。 考えてみたら、自分の戸籍や住民票を確認することはめったにありません。 こんな場合どうなるの? 1.知らないうちに誰かが勝手に婚姻届を出していた。自分が結婚しようとしたときに気がついた。 2.知らないうちに誰かが勝手に婚姻届を出していた。相手が死んだので 相続権がはっせいした。 3.知らないうちに誰かが勝手に婚姻届を出していた。なおかつ、出生届も出されていた。 4.知らないうちに配偶者が勝手に離婚届を出していた。その後、配偶者は他者と再婚の届けをだしていた。 いづれの場合も当事者は署名も捺印もしていないとする。

  • 婚姻・転入

    このような質問が何度も出てるのではわかっているのですが やっぱり不安になってしまい質問させて下さい。 現在(本籍も) 彼→A市 私→B区 入籍して住む場所→C市 4月21日(土)に入籍をして、4月28・29・30日で引越しをします。 この場合の手続きは、 4月17日~20日の間にA市とB区に転出届をだし、戸籍謄本を取得します。 4月21日にC市の時間外窓口に婚姻届を出します。 5月1日か2日に転入届を出します。 祝日等を考えると上記のような日にちになるのですが、あってますか? もっと簡単な方法はありますか?

  • 子ども手当の申請と出生届の申請期限が違う?

    法律を読んでいると、戸籍法の出生届は14日以内、子ども手当の申請は15日以内となっていると思うのですが、この1日は何か違いがあってあるのでしょうか? たとえば、出生届は「生まれた翌日から14日」で子ども手当は「生まれた日から15日」であったら、数える日数は同じになると思うのですが、法律によってまちまちなのは「?」と思ってしまいます。 明確な答えではなくヒントでもよいので教えてください。

  • 出生届提出まで9ヶ月?

    こんにちは。気になることがあり質問させて頂きます。 このたび結婚する事になり、婚姻届提出のために彼の戸籍謄本を取り寄せました。それを見ていたら、出生日から届出日まで約9ヶ月も経過していたのです。私の中では、届出は生まれてから2週間くらいでと記憶していたので、あれ?と思いました。これっていったいどういうことなのでしょう?戸籍謄本に「認知日」という記載があったのですが、もしかしたら彼の父親と母親は婚姻届を提出していなかったということなのでしょうか。それと、彼の続柄は長男、二男ではなく「男」とだけ書いてありました。これはどういう事が想定されますか。(異母兄弟がいるとか?)どなたか教えていただけますか。よろしくお願いします。