• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もんじゅがどうにもならないと言ってた人達)

もんじゅがどうにもならないと言ってた人達

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

基本的には質問者様に賛成です。 商業生産を原発に頼るか?と、原子力の技術開発をするかしないか?を、核アレルギーと言う理由で同一視するべきではないですね。 高速増殖炉は、日本の・・いや、世界にとっても生命線と言っても良いと思いますよ。 そもそも原発に関し、我が国は脱原発でも何でも良いのですが、実はそんなコトはどっちでも良いんです。 些細なコトと言っても構いません。 それにも関わらず、にわか核アレルギーの人たちって、ホントにバカだと思います。 日本が脱原発を達成したところで、その頃に中国から朝鮮半島に掛けて、原発が数十基並んだ状態であれば、全く何の意味も無いってコトを、どうして想像出来ないんだろう・・・。 事故が発生したら、日本の被害は、福島原発の事故の比じゃありませんからね。 そうならないための方法の一つが、高速増殖炉の開発です。 原発問題を考える上では、日本のコトなど二の次で、まず「世界」で考えなきゃならないってコトです。 原発=国際問題,国際政治なんですよ。 日本が原発製造技術No.1の座を空け渡したり、高速増殖炉の開発で後れを取れば、誰かが必ずその座に座ることになります。 現在、商業発電に用いられているタイプの原子炉は、ついに韓国も国際市場に名乗りを上げましたし、中国も、北朝鮮でさえも作れるモノです。 その「誰か」が、米・仏や、せめて韓国であれば、それは非常にラッキーなコトで、もしそれが中国であれば、世界中が不幸になる可能性が高いです。 原発がバラ撒かれるかも知れませんからね。 いや中国は、確実にバラ撒くでしょう。 原発=エネルギー=国力であり、西側陣営に対立する各国に国力を与えれば、相対的に中国が向上しますので。 中国の核に対する認識は、自治区で平気で人体実験をするレベルですから、独裁国でも狂信国でも、お構いなしでしょう。 実際に中国がそういう国に原発技術を供与するかどうか等は別としても、西側に対する強力な外交カードです。 当然、事故の可能性も高まるし、エネルギーバランスや、軍事バランスにも影響します。 現在の中国の実力からすれば、技術力も向上しているし、資金力は豊富です。 更に元々、為政者の胸先三寸で、実証プラントなど1年も掛からずに立ち上げるし、事故が起きても平気な国です。 中国がその気になれば、取敢えず使い物になる高速増殖炉など、10年もあれば出来てしまう可能性がある状態です。 日本の原発をどうするか?は別として、原発の製造技術や開発技術で、日本が世界をリードすることで、それら技術を西側陣営に止め置くのは、国策・国益以上のメリットが有ります。 ただ、違う見方をすれば、日本が高速増殖炉の研究開発をやっているのは、日本だけの思惑では無いってコトでもあります。 西側陣営の総意的に、研究開発を日本に託されているワケで、日本が「止め~た!」って言うワケには行きません。 だから、反対派がわめこうが騒ごうが、関係無いですヨ。 恐らく20年以内には、高速増殖炉の商業生産が開始されるコトになるでしょう。 さもなきゃ、中国は様子見を止め、自分で動き出します。 既存技術の範囲は、日本が韓国へ技術供与しましたが、そんなコトは私企業レベルで出来るコトでは無いし、国家レベルで考えても、当事国同士の勝手で決められるコトでもありません。 コレでさえ、西側陣営のコンセンサスがあると言うコトです。 日本の受け皿として、韓国が用意されつつある状態なので、仮に日本が原子力技術を手放す道を選べば、経済のみならず、西側陣営での地位下落等、多くの影響が有りますよ。 そう言う選択をすれば、30年とか50年とか、それなりの時間は掛かるだろうけど、既に現在ジリ貧の日本は、更に数少ない世界的アドバンテージを喪失して、確実落ち目です。 現在、アジア経済の中心は、完全に大陸へシフトしちゃってますから、極東の島国なんて、それほど価値はないですからね。 アジアで3番目とか4番目の地位に甘んじ、100年単位で考えたら、どんどん順位を下げる一方じゃないでしょうか? モチロン、自然エネルギーに活路を見出しても構いませんが、最終的にソレで喜ぶのは、広大な土地を持つ超大国とか、土地と資金がある中東の産油国辺りだろうなぁ・・・。 やはり将来、日本の国際的地位は下がるでしょう。 日本が国際的なエネルギー戦略で勝ち残るには、やはり原子力に関し、今回の教訓・経験を踏まえて、安全性や、事故対応とか廃炉技術を向上させ、圧倒的に最先端を走るしかないと思いますよ。 調子に乗って高速増殖炉を何十基も建設する必要も無いですけど、出来るだけ早く商業生産は達成し、汎用性を証明するため、複数基は必要じゃないかな?とは思います。 原発事故で死ぬのもイヤだけど、子孫が餓死するのもイヤだから、日本が原発政策の舵取りを間違う様なら、私はこの国を見限るのも、一つの方法だとは思います。

wiz0009
質問者

お礼

ごもっともです。 原発の存在については賛否両論あって当然だと思いますが、 しっかりと世界規模で現実を考えて脱原発を訴えている人は本当に少ないですよね。

関連するQ&A

  • 高速増殖炉「もんじゅ」について

    高速増殖炉「もんじゅ」の作業が23日に行われるそうですが 危ないと聞きました 廃炉にできないし、発電も出来ないが、再稼動を始めたとか 実際はどの程度危険なんでしょうか? 玄界灘の原発も危ないと聞きました 原発がどうしてこんなにも地震の多い日本にあるのでしょうか?

  • 経済学は歴史から考えると言いますが、もし東日本大震

    経済学は歴史から考えると言いますが、もし東日本大震災福島第一原発事故が起こっていなかったら社会はどうなっていたのでしょう? 太陽光発電バブルは終わることはなかった?電気自動車の流れは怒らなかった?原発の廃炉の流れやもんじゅの廃炉もなかった?とすると社会の時流は何が主流に躍り出ていたのでしょう? 太陽光発電も普及し、電気自動車の話は無くなっていて、原発はそのまま延長稼働させ続けていて、もんじゅも廃炉にならずに研究が続けられている社会を想像してみてどういう経済になってたと思いますか? 東芝の買収も成功していて、シャープも会社が傾くこともなかった。

  • 高速増殖炉は、廃炉にすべきだと思うのですけど・・・

    「もんじゅ」の事故は、なんとかなりましたね(自殺者でましたけど・・・無念でしょうね) 「常陽」も事故を起こしてますよね。 理論的には、理想的なんでしょうけど・・・ 暴走したとき止めれませんって思うのですけど 今回の軽水炉でこの有り様ですからね(まだ収束していませんけど) もんじゅは、今回なんとか収束したので一旦閉鎖もしくは廃炉にしてもっと考えるべきではと思いませんか? ちなみに私は、原発推進派でも反対派でもありませんが、 運用するなら設備投資を惜しまずお金をかけて誠実に運営すべきだと思います。 あと原子力安全・保安院ってあらためて「いらねー」「天下り確保かよ」って思いました。 心情的には、原子力安全・保安院と他・・・私財を使い切っても事故の収束に当たるべきだと・・・ という訳で 原発はOKだけど高速増殖炉はNGとか両方OKとか両方NGとかご意見お願いします。

  • 原発関係技術者、作業員の確保、養成

    原発関係技術者、作業員の確保、養成について 1.福島原発4機分の事故対応および廃炉のための、必要な技術者数、作業員数は、年間ど   のくらい  必要となるのでしょうか。 2. 同上対策について、最終完了までのはどのくらいの技術者、作業員数となるのでしょうか。 3.一般的に冷温停止段階で廃炉にした場合、必要な技術者数、作業員数は、年間どのくらい   必要となるのでしょうか。(1基あたり100万KWクラス) 4.同上、最終完了までのはどのくらいの技術者、作業員数となるのでしょうか。 5.福島原発の事故対応・廃炉要員(行政を除く、技術者、作業員)の確保は可能でしょうか。 6.原発建設、運転、廃炉の要員数確保(国、市町村、大学、企業)状況は、どうなっているの   でしょうか。 7.要員の養成計画は(国、市町村、大学、企業)どのようになっているのでしょうか。   

  • 高速増殖炉 もんじゅで起きた二回の事故について

    1995年にナトリウム漏出火災事故、その後停止中であったが2010年5月6日運転再開。そして、炉内中継装置落下事故で再度停止。2016年廃止高速増殖炉、もんじゅの事故について、 特に、1995年に起きたナトリウム漏出火災事故について、今回二点程お聞きしたく思います。よろしくお願いいたします。 この事故については、冷却材に使われていた液体ナトリウムが配管を腐食させたために起きた事故だと聞きました。 まず、この解釈で間違いないでしょうか? 冷却材の液体ナトリウム以外の成分が入っている管は大丈夫だったのでしょうか? 2010年に再開して起きた炉内中継装置落下事故も液体ナトリウムが原因で起きた事故なのでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。 知人は、ナトリウム漏出火災事故について変な事を言っています。冷却材の液体ナトリウムが入っていた管の材質は、ステンレスで、もしこの材質にプラチナが使われていたら、事故は起こらなかったと言った事を言っています。またもしプラチナを使用するとなると、建設費が莫大になると言った事を。そのためプラチナを使用しなかったとも言っています。 この事は本当なのでしょうか? 私は、原発については素人です。大変な、勝手な解釈ともいえるような質問をしまして、只々申し訳なく思っています。 知人が、数年前に言っていた事が気になり、真実を知りたくなり、投稿した次第です。

  • 福島原発はこの位の地震には大丈夫の筈では?

     私は赤と呼ばれながらも原発反対を26年前から続けてきましたが、推進派の説明では福島原発はこの位の地震には大丈夫の筈ではなっかでしょうか。  レベル5の事故ですが推進派はこの点をどう思っているのでしょうか?

  • ロシアや米は事故を超えて原発推進してますが

    ロシアやアメリカは原発事故があったらそれを教訓に技術革新をして原発を推進してますが日本は事故が起こったら安全でないとか言って原発から撤退しようとしています。 この違いはなんなのでしょうか? 国民性? マスコミ? 政治? 学者?

  • 原発推進派の本音が知りたいです。

    原発推進派や、原発現維持派の皆様に質問です。 原発推進派、原発現維持派の方の意見は、どれだけ原発が必要かという主張ばかりで、事故のリスクについてどの程度まで考えているのかなかなか分からないので、参考に本音を聞いてみたいなと思いました。 知りたい項目は以下になります。 1.自分の住んでいる場所(都道府県)に原発はありますか? 2.原発を今後100年続けたとして、その間にメルトダウンは起きると思いますか?又は、その確率はどの程度に考えてますか?(未来の事ですので、完全に勘でかまいません) 3.政府の二度と原発事故は起こりませんという宣言を、本気で信じていますか? 4.正直の所、自分が生きている間に原発事故が起きなければ良いと思っていますか? 5.いつか、放射能が出ない高出力な安定供給可能な発電方法が実用化されるまで、原発を使えば良く、放射性廃棄物の処理技術もいずれ開発出来ると、いわゆる『取らぬ狸の皮算用』的に考えていますか? 6.日本で福島レベルの事故はあと何回まで許容出来ますか? 7.日本の経済発展の為には、事故の可能性があったとしても、犠牲(原発周辺の土地、住民や産業など)はやむを得ないですか? 今回のアンケートは原発の是非について議論するものではありません。 淡々と答えて頂ければ幸いです。 原発が日本にどれだけ必要であるかどうかの主張は、今回の趣旨と違いますので、お控えください。

  • 原発と再生エネは対照的でも互い火力は必要?でも・・

    ふと思ったのですが…(あくまで中立的に・・・) ・不安定な太陽光/風力は、発電量の「変動を補うために火力で調整」 ・出力調整の難しい原発は、需要の「変動を補うために火力で調整」 最終的な調整手段は、どちらも同じに見えます。 安定発電と言われる原発も結局は、変動する需要を調整するために火力を頼みの綱としています。 と言う事は、原発や再生エネ問わず両者共に蓄電技術が不可欠なのは、必至で間違えないと思うのです。 しかし、そこで新たな疑問が沸きます。★ここからが本題です。 原発側も再生エネ側も頑張って「蓄電供給体制」が確立してしまうと、燃料が不要でゴミも出さない、ましてや過酷事故による避難計画や長期間の廃炉作業も発生しない 再生エネがダントツで優勢になってしまいます。 つまり、原発は、安定供給するためには、現状火力が不可欠であり本気でCO2対策(火力を無くそうと)しようとすると、自ら出力調整するか?蓄電技術を確立せるか?しかありません。 しかし、蓄電技術(CO2を出さない変動供給できる手段)を実用化させてしまうと致し返しで原発が不要になってしまうので推進派側は、やりたがらないのではないでしょうか? 実際のところ原発推進派の方々が考える「CO2対策」と「需要変動の調整」の両立の部分をどのように考えれて居られるのでしょうか? また、推進派・反対派問わず御意見を頂ければと思います。

  • 福島原発事故についての疑問

    福島原発事故については 「水で冷却できなかったので、深刻な事態になっている」 というような 論調ばっかりで マスコミも東京電力も それ以外のことに まったく 言及しておりません 原発専門家 も 技術院 も 同様です そもそも 水で冷却するなどという超初歩的発想の 停止手段しかないことこそ 根本問題です (だれ一人として そんな論調が見られない) これでは ブレーキの無い自転車みたいなもので 足を地面へこすりつけて自転車を止めなさい と 言っているような 低レベルの原子力制御技術としか いえません 本筋として 停止方法としては 制御剤で燃料をつつんで停止させる もしくは 燃料をそれぞれ距離を引き離して核分裂を停止させる というような 根本的安全対策技術を適用しなければ ならなかったのでないでしょうか 福島原発は40年以上前のものなので、古い安全技術水準のまま 改善することもなく 現在に到ったのでないのでしょうか (大幅改良すると数千億円かかるだろうから) 理由は 「ほんとのことを発言すると、どこの地区も原発を受け入れてくれない」 ということなのでしょうが、 原発の現在の技術水準とか その他もろもろについて みなさまの ご教示を宜しくお願い致します