• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸借について)

賃貸借についての民法と借家法の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 無断での転貸に関する民法と借家法の違いについて説明します。
  • 民法では特段の事情がない限り、賃貸人は転貸の行為によって契約を解除できないとされています。
  • 一方、借家法では賃貸人の承諾を得られない場合は裁判所の許可が必要であり、賃借人の承諾だけでは不十分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.2

1と2は場面が違うで。 1は解除できるかどうかが問題になっとる場面で、2は承諾やら許可やらができるかどうかが問題になっとる場面や。 賃貸人の承諾なければ、一般法の民法だけやなく特別法の借地借家法(現行法はこれやね)でも許可とかムリ。これが2。ほいだら賃貸人は簡単に解除できるかいうと、これは信頼関係破壊の法理で簡単ではない。これが1。 順番では、2が先にある場面で、そのあと1やね。 判例かどうかは関係あらへんよ。

hitoshisudoh
質問者

お礼

 凄いよく理解できました。 説明の方法といい、表現の仕方といい、 本を読んでも全く理解できなかったのが、 こんな短い説明で100%納得できました。 今、僕は、うれしくて感動しています。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

これは条文ではなく判例ですね。 判例というのは、この事案についてはこの条文はこう解釈すべきである、ということであって、法律の条文ではありませんから、借家法と民法が特別法と一般法の関係であるということとは別問題であると思います。 判例というのは、もともとどんな状況で誰が誰をなんといって訴えたのかがわからないと、何とも判断できません。 (1)は この場合の転貸は、貸主を裏切るというより、貸主の利益を守ろうとして転貸したようだから、ただ単に転貸だからといって何でもかんでも契約解除だ、とするのはまずいでしょ と言っているように読めます。 「この場合の転貸」ってどんな転貸なんでしょうね。すくなくとも(2)と状況は同じではありませんよね。 また、裁判というのは、賃貸借契約で、貸主の予想していないことを借主がやってしまい、契約書にもその場合どうするかが明記されていないので、法律の専門家にどうしたらよいかを決めてもらおうとしているわけです。「今回の場合にはどういうふうにするのが法律に従ったことになるの?」が裁判です。そして、「民法では転貸というのは裏切って転貸した場合に契約解除しなさい、と規定しているのだから、今回のように、裏切っていない場合は条文の字面だけで解除したらダメでしょ。」と法律の専門家(裁判所)が条文を解釈しました、ということだと思います。 (2)は 貸主が転貸を承諾してくれないからと言って裁判所に話を持ってきても、裁判所が代わりに承諾していいなんてことは条文のどこにも書いてないんだから、おれんとこへ持って来られても困るよ と読めます。「条文はこうだよね。」と言っているだけですから、どちらが優先ということではないように思います。「今回の裁判の状況では」ということです。 このカテゴリーよりむしろ法律のカテゴリーで質問なさった方がより的確な回答が得られるかと思います。

hitoshisudoh
質問者

お礼

  たしかにそうですねと思いました。 僕の視点がずれていたと思います。 築かせていただき助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無断転貸について

    賃借人が賃貸人の承諾なく転貸(つまり無断転貸)をした場合に、「賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない事情がある時は」賃貸人は解除できないとのことですが、具体的にはどんなときに解除できないということになるのでしょうか?

  • 賃貸借について

    次の事例についてお尋ねします。 賃貸借の目的である事務用建物の入口扉が第三者によって損傷されました。該第三者が何者であるかは不明です。その入口扉にはそれを保護するためのシャッターが設置されていますが、その破壊当時、賃借人はシャッターを下ろしていませんでした。なお、民法や借地借家法の規定に反する特約はなく、また、建物の所在地は特に治安の悪い地域ではありません。 そこで、お尋ねしたいのですが、この場合、入口扉の修繕義務は賃貸人・賃借人のどちらがが負担するのでしょうか? 賃貸人が負担するのでしょうか? それとも、シャッターが下ろされていなかったことを賃借人の過失と評価して、賃借人が負担するのでしょうか? ケースバイケースの事例だとは思いますが、「通常」「一般」についてお伺いしたく存じます。

  • 転転貸借

    宅地の転貸借の場合に、転借人が更に転貸借する場合には、原賃貸人の承諾のほか、転貸人の承諾も必要となるのでしょうか?

  • 転貸借にならないためにはどうしたらよいでしょうか?

    イベントスペースとバンドスタジオを1つの建物内で経営されている賃借人から提案がありました。 それは、賃借人のかわりにお店をやるかわりに売上を全て持って行ってもいいから、家賃と光熱費を毎月払って欲しい。というものです。 こちらとしては初期費用がかからず、お店の機材も使用できるというメリットがありますが、 賃貸借契約のなかに転貸を禁止しているため、どのような契約のもとやっていけばよいのか悩んでます。 もともと倉庫だった物件を改装しているため、原状回復修繕費は数百万かかる様です。 また、賃借人(転貸人)が毎月賃貸人に家賃を払わなかった場合など、民法613条で転借人が支払わなければいけなくなる可能性もあるため、なんとか転貸借の関係にならないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 例えば、こちらがスタジオの使用料として一定のお金を納めているという形にした場合はどうでしょうか?家賃ではなく。 現在の賃貸人、賃借人、わたしとであとあとトラブルにならない様にしたいので、アドバイスをお願いします。

  • 賃貸借の問題。

    賃貸借の問題。 A所有の土地をBが賃借し、Bはその土地をCに転貸した。そして、Cはその土地のうえに建物を建てて、Cはその建物をDに賃貸した。現在、その土地建物はDが利用している。 この事例について、派生する論点を教えてください。

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 建物の転貸借について

    私は現在宅建試験に向けて勉強をしているものです。 借地借家法について過去問を解いていたのですが、 疑問点が出てきてしまったため、ここで質問させてください。 建物の転貸借について。 ある過去問の解説に、  肢(1)貸借人と賃貸人が賃貸借契約を合意解除しても、特段の事由がある場合を除き、賃貸人は転借人に対して合意解除の効果を対抗することはできない。  肢(2)貸借人と賃貸人の賃貸借契約が終了すれば、 (この肢では、貸借人の債務不履行により契約が適法に解除されています。) 転借人は賃貸人に対しては不法占拠者となり、賃貸人の明渡請求に応じなければならない。したがって、転借人は転借権を賃貸人に対抗することはできない。なお、賃借人と転借人の転貸借契約自体は、賃貸人が転借人に対して明渡請求をしたときに、賃借人の債務の履行不能により、終了する。 と書いてありました。 テキスト等も参照しましたが、私にはどうしてもここが理解できません。 二つの解説が食い違っているように考えられるのです。 ((1)だと賃貸人は転借人に解除を対抗できない? (2)だと逆に転借人は不法占拠の状態になる??) どのような場合に、賃貸人は転借人に対抗できるのか、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動産の賃貸借の有効性について

    動産を譲渡した場合の転売を防ぎたいので、 動産の賃貸借を検討しています。 ただし、転売防止のみが目的ですので、 賃貸期限終了時期は賃借人の任意とし、 使用の終了時には賃借人自身が破棄するか、返却すること 賃貸料金は賃貸期間の長短に係らず定額一括前払い という賃貸契約を結びたいと考えています。 このような契約は有効でしょうか? 有効でないとしたらどの契約事項がネックになりますか?

  • 無断転貸借

    ※実際の事件ではありません 賃借人が「無断で」転貸した場合の、賃貸人の、賃借人と転借人への金銭請求について質問させて下さい。 転借人に民法703条ないし709条を根拠として賃料相当額を請求すれば、賃借人の家賃とあわせ二重取りになってしまいます。 故に、二人から賃料相当額を請求することとが適当かと思いますが、訴訟物が異なると思いますので、二人で賃料相当額を支払うべきだとする法的根拠は何に求めるべきでしょうか? また、請求の趣旨と原因の例も教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 借地上の建物賃貸の取扱いについて

    民法612条(賃借権の譲渡及び転貸の制限)についてですが、借地上の建物の賃貸は土地の賃貸にあたらないというのが判例のようですが、これは居住用、事業用どちらについてもあてはまるのでしょうか。 理由がわかればあわせてお答えいただければ幸いです。 よろしく願いします。

専門家に質問してみよう