• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「遊びに行く!」と言いつつ遊びに来ない心境とは)

遊びに行く!心境とは

hanahananokazeの回答

回答No.4

ただ単に社交辞令で遊びに行くって言ってるだけで、面倒なだけじゃないですかねぇ? 何かと仕事やプライベートが充実していれば、ちょっとした用事でもなかなか出来なかったりしますし。 というか、もしかしたらそれだけの事かもしれないのに、質問者様のようにそこまでアレコレ推測立てたり、高級住宅地だの賞を取ったのだのと、よくそこまで展開できるな~なんて感心しちゃいました。 ただ「遊びに行く」ってだけのことで、その土地が高級じゃないから、高級だから、って関係あるんですかねぇ? それか、もしかしたら家を建てた自慢話を聞くのが面倒とか。 質問者様の質問内容からしてもかなり自慢げに思われてる事が伝わってきますし。

関連するQ&A

  • 隣家(二世帯住宅)のひとつと同じ住所ってあり?

    東京都内の、とある分譲地の一区画(約100平米)に、注文住宅を建築中で、まもなく完成予定です。 今回、区役所から、(待望の?)新住所の通知がきました。これを、A番地15号としましょう。 この分譲地には、去年から今年にかけて20件ほどの新築住宅が建てられ、我が家がしんがりの完成なのですが、数ヶ月前に完成済みの隣家(広さはほぼ同じ100平米)の住所も、我が家と同じA番地15号です。 まあ、ここまではよくある話しなのですが、実は隣家が建てたのは「2世代住宅」で、入り口が2つあり、別の道路に面したもうひとつの入り口は、「A番地14号」の表示になっています。 言葉ではわかりにくいかと思いますので、図にして添付してみました。 つまり、隣家は、2世帯とはいえ1件で2つ住所を持っており、そのあとに建てた我が家は、そのうちのひとつの住所と同じ住所を割り当てられた、ということです。 これは、隣家にとっても、我が家にとっても、紛らわしいことこの上ないと思います。 区役所は、隣家に住居表示を割り当てる際に、14号と15号を両方わりあてるのではなく、まだ隣に建築前の分譲地が残っているのはわかっていたわけですから、14号だけを割り当てるべきだったのではないでしょうか。 まあ、いまさら言っても始まりませんが、区役所の住居表示割り当て方法があまりにも行き当たりばったりに思えたので、「こういうのって、あり?」という問題提起として投稿させていただきました。 こういうのって、あり?

  • 無神経なお隣りへの対処法を教えてください

    昨年春に、7区画販売された分譲地のうちの1区画を購入。秋に新居が完成しました。 我が家が新居に引越しをしてから二ヵ月後の昨年暮れ、お隣りも完成し引越しをして来ました。 お隣りはどうやら建築関係の会社と住居を兼用しているらしく、広い駐車場にはトラックやワゴン車が数台停めてあり、毎日早朝から大きな音を立てて車が出入りします。昼間には業者さんのトラックが何度も来て建材を降ろしたり大きな荷物が届いたり、また従業員の方たちが大声で話す声が響いてきたり、大きな音を立てて車のドアを開閉したり…と、住宅街なのにいつもいつも何かしら音が聞こえてきます。 お隣りは引越しをしてきてからの挨拶も無く、従業員の方たちは日常顔を会わせることがあってこちらが「こんにちは」と声を掛けてもまったく無視。 建てたばかりの新居で、これから先ずっとストレスを感じながら住まなくてはならないのかと思うと、本当に気が重いのですが、何か良い方法はないものでしょうか? 直接文句を言いに行くのは簡単ですが、その後の事が不安です。

  • 分譲地の看板

    先日土地の引き渡しが終わり、権利書も手にいたしました。 幾つか区画がある分譲地のうちの一つを買ったわけですが、 私どもの区画に売り出しの看板が立ててあります。 まだ売れ残っている区画があるので、撤去されないのですが、 直ぐに撤去を求めてもよいでしょうか? 暫く置かせてほしい旨のお願いも一切ありません。 その会社は他区画の家の建築もしていますし、 我が家もそちらにお願いするかもしれません。 他所の工務店で建築する時など 出来るだけ後に影響が出ないように、今までは何も言わずにいました。

  • 引越しの挨拶回り

     引越をする予定です。区画整然とした住宅地なのですが一般的に引越の挨拶回りはどこまでやるべきだと思いますか?  我が家の8方に接するところを回れば十分かなとも思いますが約30年前の古い分譲地なので口うるさそうな人もいそうで迷っております。  経験者の方がいたら教えてください。

  • 敷島住宅について、教えてください!!

    敷島住宅について、教えてください!! 敷島住宅の建築条件付分譲地を購入しようか考えています。 こちらで土地と家を購入された方、いますか?? 住み心地や、建築後のフォローなどなど、ぜひ教えてください。 現在、京都での分譲地(22区画)で気になる物件があります。 その土地は建築条件付(敷島住宅で建てる)で、自由設計できます。 欠陥住宅だったり、建てて数年で雨漏りがあるなどなく しっかりと建ててもらえるのか少し心配で・・・。 ネットで検索しても、こちらの会社についての情報が少なく わからないので質問させていただきました。 実際建てた方や、こちらの会社についてわかる方など どんな些細なことでもかまいませんので 教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の値段が下がって困っています

    去年の8月に住宅を建設するため、新規分譲地を購入しました。 全部で10区画あり、その内2区画は予約済み(南東の角地他)だったので 残った区画の一番よさそうな分譲地を購入しました。 それから半年経ちましたが、住宅を建築しているのは私一人。予約の分譲地 も予約は解除されており、9区画が残った状態です。 この前、新聞広告上で分譲地の坪単価を全ての区画均一に下げて告示しているのを見て呆然としました。 進入用道路のアスファルトやゴミ箱設置もいくつか売れてからしか設置しないとの仲介業者から連絡もあり、かなりへこんでいます。 この場合、やつぱり個人責任ということで、どうにもならないんでしょうか ・・・ ちなみに坪5000下がりました。 よろしくお願いします。

  • 分譲地の売れ残りで困っています

     我が家の隣の分譲地が売れ残っています。我が家もそこの会社の建築条件つきで建築しました。建築中には隣の分譲地もありがたく使わせていただきました。が、これがいつまでたっても売れないために、子供の遊び場になってしまいました。我が家の隣の使い道はもっぱらサッカーやらボール遊びの場所です。ボール音や子供の喚声のうるささも相当なものですが、何より困っているのは家にボールがぶつかることに対してです。あまり高級な住宅ではないので2階からの排水が外配管で2本その空き地の側にあります。壁にあたってももちろんですが、この配管にボールをぶつけられると、ものすごい音がしますし、こわされるのではないかと心配でなりません。隣地との間はフェンスなどはありません。  いちばんひどくぶつけられた時に、親と思われる人が見ていたことも相当にショックでした。別にやめさせるわけでもなく、ただ見ているだけ・・。  早く隣の建築が始まってくれるのが一番なのですが、気配もありません。こういう場合に何か私が取れる手段があるでしょうか?

  • 建築条件を外す交渉

    お世話になります。 気になっている土地があるのですが、建築条件付きです。 希望の工務店で建てたいので建築条件を外してもらえるか交渉をしようと思います。 その土地の概要→12区画。一年前に分譲され、あと4区画残っている。地元工務店の分譲地。 まだ一年しか経っていないのでもっと待ったほうがいいでしょうか? あと交渉は自分でするより仲介業者に頼んだほうが上手くいくでしょうか?

  • 大工さんへの差し入れ(全員に?)

    今度注文住宅で一戸建てを建築予定です。 そこは分譲なので、ほぼ同時に、6区画くらい作業しています。 こちらが少し遅れて建築開始するみたいです。 大工さんに差し入れする場合、自分のところで作業している大工さんだけじゃなく、周りで作業されている大工さんの分も差し入れも用意するべきでしょうか。 ちょっと人数が多すぎになってしまうのですが、かといって、一部だけというのも雰囲気が悪いかなと。 周りは全部同じ系列の会社なので。

  • 3階建て住宅(店舗つき)

    建築条件付の更地で店舗つき3階建て住宅を検討中です。 気になるのが6区画分譲されているうちの4区画はすでに建っており、2区画だけまだ更地なのですが、同じ建築会社の分譲地なのに私の家だけ3階建てになるということで、周りからのクレームが怖いということ。 26坪で1階を理容店に、2階をLDK、浴槽トイレ、一部屋、3階を二部屋というのが不動産屋が勧めてきたプランです。2×4住宅なのですが、不動産屋いわく、正直なところ主に2階建てを分譲販売しているので3階建てを手がけるのはあまりないとのこと。更地は南東の角地なのですが、車や人通りがわりと通るところなので土地の評価としてはあがってきているが、住みやすさの面で騒がしいとかの理由で売れていないとのこと。 仮に独立して理容業経営がうまくいかなかった場合、最悪でも家は売れると言うのです。商業として買うならいい場所の土地なのかも知れませんが、3階建てでしかも店舗つきの住宅がはたして不動産屋の言うとおり売れるものなのでしょうか? せっかく店舗付住宅を買って頑張ろうとしている主人を横目に、私は不安の方ばかりが先立ち、考えれば考えるほど、また不動産業者の言葉の裏側ばかりを探ってしまいます。