• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親との関係)

父親との関係

shanimuni01の回答

回答No.8

あなたのお母さんはどう見ているのでしょう? あなたにとってはちの繋がった肉親ですが両親は突き詰めると基本解り合えない他人です。 お母さんがお父さんに対して不満に思って理解出来ない性格をあなたも受け継いでる可能性はあると思います。もちろん逆にお父さんからみても同様にです。是非聞いてみてください。

dfk1g
質問者

お礼

ありがとうございます。親子ですから、自分でもここは母に似てるとか、ここは父に似てるとかわかっています。 母は、「父のような性格の人と一緒に居られるのは、私が脳天気だから」と話してくれました。

関連するQ&A

  • 母子家庭育ち父親に会いたい

    私は母子家庭で育ちました。 私が1~2歳の頃に離婚をしていて、 私は父を見たことがありません。 どんな人だったかもわかりませんが、 会いたいです。 でも、全然その人の事を知りません。 名前と生年月日ぐらいです。 これだけの情報では探すのは無理でしょうか? 母には聞くことができません。 父の事を聞くことで嫌な思いに させたくありません。 ちなみに16歳です・・・。 探偵とかは難しいですよね? 詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 法律的なシングルマザーの基準教えて下さい。

    夫から一方的に離婚宣告され、まだ離婚を認めてはいないものの1歳3ヶ月の子供をかかえ専業主婦からシングルマザーへなるかもしれない不安でいっぱいの私ですが、母子家庭への国?市?などの援助とは何をしてくれるのでしょうか?それから聞いた話で定かではないのですが子供を連れて実家に戻って私の両親と暮らしたら母子家庭とはみなされず、援助金などは何もないので実家の近くにアパートなどを借りて親子で住むというパターンが母子家庭としては一番良い方法とか… ちなみに私の両親は父は定年を過ぎていますが契約社員としてそのまま働いていて母も準社員として父の扶養扱いではなく働いています。

  • 父親の不倫

    何年も前から父が不倫しています。母が父に不倫の事を尋ねても逆ギレか嘘をつくか無視。話し合いにならず全く事が進まず、母は相当のストレスを抱えており心配でなりません。父はただ「出て行け!」と言いますが母は 離婚はしたくないそうです。理由は、父にまだ愛情がある事、子供がいるから、離婚したら相手の思う壺だからです。 不倫がバレても開き直ったかのように不倫相手と頻繁に旅行に行ったり出かけたりします。でも母と2人で旅行に行く事もあるのですが、一体どういうつもりなのでしょうか。 父は気難しく短気で、何を考えているのか分からない人です。いつ何をしだすのかと怖くなることもあります。 私は結婚し実家を出ていますが、いつまでもダラダラ続いている両親、家族の状況が心配です。母にも原因があったとはいえ父が犯した非はいけない事です。でも娘として父を憎んだり嫌いにはなれません。私に何が出来るのでしょうか。どうしたら良いのか、両親に何を言えば良いのか分からないです。 本当は離婚しないで関係修復できれば一番良いのですが、こんな状態がずっと続くなら早く離婚して母には楽してほしいと私は思っています。離婚される事より体調を崩される事の方が嫌です。でも同居している私の弟妹は離婚となると当然、相当辛い事です。

  • 父親が親権を取れる可能性

    長男夫婦が離婚問題になっていて、そうなった場合の姪の親権がどうなってしまうのかが不安で質問させて頂きました。 長男夫婦の家族構成は、 長男(25歳)、嫁(22歳)、娘(2歳)です。 まず離婚を切り出したのは嫁なのですが、元々離婚の話が出るきっかけとなったのは嫁の浮気でした。 8月中旬に浮気が発覚して、その時も離婚の話は出たのですが、娘の事を思った長男が目を瞑る、という事でその場は収まりました。 嫁の実家は母子家庭でまだ小学2年生の女の子と保育園に通っている男の子がいます。 嫁の母親は昼間パートに出ていますが、生活保護を受けて生活している状態です。 又、嫁は結婚するまで母親から何度か手を出されていたようです。 長男の実家、私の家は母子家庭で、母親は15年近く正社員として働いていて、22歳の次男は派遣、21歳の私はアルバイトをしています。もし姪を引き取ることになれば、私が保育園の送り迎えをしたりすることになると思います。嫁が風邪をひいたときなど、私たち家族が姪の面倒をみています。 嫁は週末になる度に、長男が休日出勤している間に実家に帰ってしまい、今では、家事もろくにせず、働かず、姪を保育園にも連れていっていないようです。 又、8月に浮気をしていたときに、姪を置いて男のところへ遊びに行ったりもしています。 長男も嫁が実家に帰ってしまうと、私の家に帰ってきて、姪のいない休日はスロットを打ちに行ってしまいます。又、嫁本人に手を出してはいないのですが口論になったときに壁を殴ってしまった事があります。 嫁はもし離婚をした場合、実家に帰ってくる場所はない、と言われていて別れてもし親権を取れたら母子家庭手当を宛にしていると聞きました。 長男にも嫁にも否はあると思いますが、長男が親権を取れる可能性はあるのでしょうか? 長く分かりにくい文章になってしまいすみません。

  • 父親が愛人宅で亡くなり葬儀もそちらでやりました

    父親は若い頃から女好きであちこちの家庭を渡り歩いてきました。ここ数年は1つの家庭に留まってたようですが。 母は父の遊び癖は知ってましたが、離婚することもなく、いつか帰ってくると信じて待ってました。 そんな父だったので、自分は父と暮らした記憶もなく、ずっと母子家庭だと思ってきました。 父が亡くなった事は弁護士から連絡をもらい知りました。既に葬儀はあちらの家族と終わっていると。 遺産などはなく、生命保険の死亡保険金の受取が自分とあちらの子供になっていると。 今更ながら保険金いらないな。と思ってましたが、母は受け取る権利あると、感情的になり、もらいなさいと言います。 金額は500万円です。母はこれまでにされてきた事、愛人を訴えると言ってますが訴える事できるますか? 死亡保険金の受取方は、その弁護士に聞けば良いですか?

  • 父親が出てこない結婚式

    こんにちは。 先日結婚が決まり、早速両親への挨拶とか両家の顔合わせをしたいと思っていたのですが(結納は多分しません) うちの父親が相手の両親にも会いたくないし結婚式にも出たくないからお前ら勝手にやれと言っています。 彼には一回だけ会ってくれています。 うちは両親が離婚していて、父子家庭です。 うちの父曰く、相手は両親が揃ってるのに、俺には奥さんがいなくて惨めだから、そういう明るい場所?に出たくないということです。 両家の顔合わせも結婚式も母方の親族に頼みなさいと言われました。 離婚してから20年近く経ちますが私は母とはよく電話します。会うのは年一度くらいです。 母に言ってみたら、男のくせになにバカな事言ってんのよ。私は出ないからなんとか出てもらいなさい。と一蹴されて終わりました。多分、母は父とかその親族にも会いたくないんだと思います。 彼と一緒にこの事を毎日考えていますが、父は本当に頑固でワガママで、一度言ったら聞きません。 新婦の父親が出ない結婚式って変ですよね?先日、母子家庭の友達がお母さんとバージンロードを歩く姿に感動しましたが、うちは父子家庭で父親いるのに結婚式には出てこないって…説明が付きません。 娘の結婚を祝福する気持ちはあるみたいですが、紙の提出だけで充分だと言っています。 そもそもかなり気が小さくてあがり症なので、大一番が苦手だし、最近ちょっと体を壊してさらに弱気になってる感じがします。 私としては父の気持ちも分からなくはないですが、結婚式だけじゃなく相手の両親にも会わないのはさすがに失礼だと思うので、なんとかしたいのですが…。

  • 父親に対する気持ち

    30歳を過ぎ、家庭を持ち、子供に恵まれても尚父親からの愛情欲しさにふと寂しくなることがあります。 私の両親は物心つく前に離婚し、私は父親に引き取られました。 父は私を祖父母のもとへ預け、自分は他で生活を始め再婚し兄弟も産まれました。 会う回数は少ないですが、たまに顔を見に来てくれる程度はしてくれていた記憶があります。 それからも私は祖父母に育てられました。 金銭的には何不自由なく育ててもらえましたが、祖父はアル中気味、祖母は人を褒めることの出来ない性格で私は自分に自信のもてないまま成長していきました。 それまで、父に対しても祖父母に対してもマイナス感情は持っていませんでしたが、私が結婚して子供を産んでから、ふつふつと寂しさというか、虚しさが沸き上がってくるようになりました。 自分はしてもらえなかったけど、私の子供をせめて可愛がってもらえたら、少しでも愛情を注いでもらえたらと思っていましたが、父は新しい家族とも離別し、別の女性と再婚したのです。 そして最近父に子供が産まれ、私の子供を可愛がってくれていた父も祖父母も父の赤ちゃんに夢中です。 この歳にもなって未だに父や祖父母からの愛情を期待してしまう自分が恥ずかしくなります。 文の整理もままならない長文になってしまいましたが、アドバイスでも喝でもいいので何か頂ければ嬉しいです。

  • 父親との関係について

    20代後半女です。幼いころから父親とあまりうまくやってこれなくて、 (というか母から毎日父親の愚痴を聞かされ距離を置くようにと言われてきまして) 自分が成人して両親は離婚しました。 もうすぐ自分は結婚するのですが、彼が 「自分は貴方のお父さんに会う事は一生ないのかな?挨拶もすることはないかな。」といい、 父の勤務先はわかっていますが 「もう会う事ないんだろうな~、挨拶は母だけでいいよ」とつぶやくと、 「それってさみしいね」と言われると急にむかむかした気持ちになりました。 母親の影響もあり父の事は嫌っていたので会わなくてせいせいする気持ちがありますが 年老いてきてもいるだろうと心配する気持ちも正直あります。 でも関わりたくない気持ちが大きいです。 彼の両親は色々喧嘩もあったそうですが、今仲が良いのでうらやましく、 気のせいだとは思いますが両親との関係について彼から見下されているようで・・・。 どうしたらこのいやーな気持ちから抜け出せるのかなと悩んでいます。

  • 離婚予定・・・母子家庭になります。

    近々、離婚手続きをする予定です。 双方で離婚の結論は出ていて、親権は私なので母子家庭になります。 日頃から主人の生活態度がヒドク、仕事以外は夕方まで寝ているし子供にも構いません。 色々と考えたのですが、一番いい選択はどれなのかが決められずに迷っている事があるので質問させて下さい。 (1) 今現在は東京都に住んでいますが、実家は他県にあります。 (主人が東京都の実家です) 離婚後、しばらくこちらで子供と2人暮らしをするか、実家に帰るか悩んでいます。 子供は1人、1歳7ヶ月で保育園に通っています。 私は6月からパートで働きに出始め、週3日で月4~5万の収入です。 私の収入は保育園代(保育園と言っても認証保育所)でほぼ無くなります。 今すぐ実家に帰っても、今年は保育園の空きが無く入れない様です。 両親は共働きなので子供を預けられません。 そして、実家が市営住宅で父・母・私立高校に通う妹・先月結婚した妹と訳がありその旦那さんの5人が3DKの家に住んでいます。12月には結婚した妹の子供も産まれます。 この状態なので、私と子供が実家に帰っても部屋がありません。 市営住宅だと所得なども厳しいので、私がそこに入り働くと家賃が上がったり・・・みんなの所得合計が高くなり住めなくなってしまったりという問題もあり帰る事が難しいと思います。 うちの両親には妹の高校のお金の支払いや、その他借金があり金銭面でも頼れません。たまに生活費や子供のオムツ代を援助してくれる事はありましたが生活はキツイと思います。 自分の生活も苦しかったので、貯金はほとんどありません。 主人と同じ一つ屋根の下で暮らす事は、もの凄く苦痛なので早く今の家は出たいと思っています。 一番はお金だと思うし、お金が無ければ子供を食べさせていけない。 とりあえず、保育園も仕事もあるのでこちらで部屋を探して自分の収入と母子家庭の助成金を頂いて生活をするか・・・(恐らく主人から養育費は3~4万貰えます)仕事も日にちを増やしたり条件を変更します。 それとも…実家には住めないし、両親の援助は厳しいけど やはり地元で部屋を借りて、仕事、保育園探しから始めるべきなのか悩んでいて決めることが出来ないでいます・・・。 保育園に入れなければ仕事に行けないので、子供を食べさせていけないし・・・これは金銭面がとても不安で心配でなりません。 みなさん、どうかアドバイスをお願いします。 (2) 母子家庭になるにあたり手当てを受けたいのですが手続きをしてからどのくらいで助成金の受け取りが開始になるのでしょうか? 経験者の方など回答を頂けると嬉しいです。

  • 親子関係で悩んでいます

    小さい時に両親が離婚し、母子家庭で育ってきました。 だからと言って不自由な思いをしたことはなく、裕福まではいかないとも、友達と同じように習い事をさせてもらい、大学まで行かせてくれた母にすごく感謝しています。  しかし、母との関係は決して良かったわけではなく、私は母の顔色をうかがいながら育ってきました。母は気性が激しく、ハッキリものを言う性格(人の言われたくないことを平気で言うといった感じ)で、そのことで子供の頃から傷つくことが多く、自然と母と距離を取るようになっていました。 育ててくれたことに感謝はしていても、正直言って人として尊敬はしていません。  今は就職して一人暮らしをしていますが、来年付き合っている人と結婚することになりました。彼はごく普通の暖かい家庭で育ち、ご両親も私が片親であることなど全く気にせず、私のことをすごく気に入ってくれていて、私には申し分ない相手だと思っています。  結婚するにあたり、距離をおいていた母とも何かと連絡を取ることが多くなり、その度に後味の悪い思いをすることがあり、先日ついに「お母さんのことがずっと嫌いだった。彼に対して、こんな家庭(母子家庭)で育った自分を引け目に感じる」と言ってしまいました。さすがに母はショックを受けており、以来会ってもまともな会話はなく、気まずい関係が続いています。  明らかに言い過ぎたと思いますが、思っていたことは正直な気持ちであり、私も意地になってるかもしれませんが、素直に謝る気にはなれません。ただ、結婚式まではやはり顔を合わせる機会が多く、今後どう接していけばいいか分かりません。  抽象的な質問で申し訳ありません。 結婚式のことだけなら、式まで我慢すれば済むのかもしれませんが、私は一人っ子のため、いずれは母の面倒も見なければなりません。もちろんその覚悟はずっとしていましたが、今回のことで今後母と関わっていく自信がなくなりました。やっぱり一度あやまるべきなのか、また謝ったからといってこの関係が改善されることもないと思うのでやっぱり悩んでしまいます・・。