- 締切済み
父親が親権を取れる可能性
長男夫婦が離婚問題になっていて、そうなった場合の姪の親権がどうなってしまうのかが不安で質問させて頂きました。 長男夫婦の家族構成は、 長男(25歳)、嫁(22歳)、娘(2歳)です。 まず離婚を切り出したのは嫁なのですが、元々離婚の話が出るきっかけとなったのは嫁の浮気でした。 8月中旬に浮気が発覚して、その時も離婚の話は出たのですが、娘の事を思った長男が目を瞑る、という事でその場は収まりました。 嫁の実家は母子家庭でまだ小学2年生の女の子と保育園に通っている男の子がいます。 嫁の母親は昼間パートに出ていますが、生活保護を受けて生活している状態です。 又、嫁は結婚するまで母親から何度か手を出されていたようです。 長男の実家、私の家は母子家庭で、母親は15年近く正社員として働いていて、22歳の次男は派遣、21歳の私はアルバイトをしています。もし姪を引き取ることになれば、私が保育園の送り迎えをしたりすることになると思います。嫁が風邪をひいたときなど、私たち家族が姪の面倒をみています。 嫁は週末になる度に、長男が休日出勤している間に実家に帰ってしまい、今では、家事もろくにせず、働かず、姪を保育園にも連れていっていないようです。 又、8月に浮気をしていたときに、姪を置いて男のところへ遊びに行ったりもしています。 長男も嫁が実家に帰ってしまうと、私の家に帰ってきて、姪のいない休日はスロットを打ちに行ってしまいます。又、嫁本人に手を出してはいないのですが口論になったときに壁を殴ってしまった事があります。 嫁はもし離婚をした場合、実家に帰ってくる場所はない、と言われていて別れてもし親権を取れたら母子家庭手当を宛にしていると聞きました。 長男にも嫁にも否はあると思いますが、長男が親権を取れる可能性はあるのでしょうか? 長く分かりにくい文章になってしまいすみません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1758/4022)
お尋ねの→「父親が親権を取れる可能性」 について、子供の親の条件が分かりませんので、お尋ねの「父親が親権を取れる可能性」を、ご質問文書から判断してお応えすることは出来ません。よって、法律はどうなっているのかを以下に書きますので、それを参考になさって、父親が親権を取りたいのであればその為の条件を整えて下さい。 調停・審判等で親権者指定の基準は「子の利益」(民法819条6項)ですが、具体的には次のとおりです。その前に、「子の利益」とは、子供が両親のどちら側と暮らす方が、その子にとって安心・安全な生育が可能なのか、ということです。 親権の取得の要素 ◎親側の事情 ○監護体制は両親のどちらが良いのか。(経済状態。居住環境。家庭環境。教育環境。等々です。) ○子供に対する愛情。監護の意思。 ○心身の健全性。 以上が子供の親権を得るための親側の事情です。 ◎子供側の事情 ○子供の年令。(子供の年令が低いほど母親が親権者に指定されやすい傾向がある。) ○環境の継続性。(子供さんの生活環境の大きな変化がない方がいい。) ○子供さんの意思。(ご質問者の場合、この件は関係ないようです。) 法律がいうところの親権者指定の判断は上記の通り親の事情と子供の事情の双方を考え合わせて、どちらの親が親権者になるのが子供が幸せに暮らしていけるかを判断します。父親が親権を取りたいのであれば、母親が親権を取った場合子供の安心・安全な生育が見込めない。それに引き替え、父親が親権を取ればこの様に子供はのびのびと生育できます。と、いうような事を、前記の親権取得の要素の項目に従って具体的に書面で説明出来るようにしておけば良いのです。 そして、両親の間で子供の親権が解決しない場合、調停なり審判に委ねることになりますが、それ以前に子供さんを、父親側でお世話されていることが重要な問題です。(子供の環境の継続性の問題です。)環境の継続性の問題は親権を争う要件として大変大きなウエイトを占めます。以上ご参考になさって下さい。最後に、本当に父親が親権を希望されているならば、その事を真剣に、真面目に情熱を込めて「調停」とか「審判」の場で訴えられることです。これも非常に大切です。調停委員、(審判の)裁判官の心を動かすように訴えるべきです。
- rio-runa
- ベストアンサー率19% (26/135)
まず親権は母親側に行くでしょう。 母親が生活保護を受けていても、父親から養育費を出せば生活は出来るはずですので母親側に親権が行ってしまいますね。 母親が親権を放棄すれば父親に親権が行きますがね。
- osiete-poo3
- ベストアンサー率20% (113/563)
母親が親権を主張すれば、父親がとるのは非常に難しいです。 放棄すれば、間違いなくとれますが… 生活態度などの証拠がとれたとしても、法廷で「以後気をつけます」と言えば母親有利で進められるのが実態です。
- momon1188
- ベストアンサー率0% (0/7)
子が小さい間は母親が親権をとるのが一般的であり優先されます。 母親側に子供の育児放棄などが予想される場合や前科がある場合は交渉の余地がありますが、それでも可能性は低いでしょう。