• 締切済み

旦那の飲酒運転

omnak350の回答

  • omnak350
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.10

addさん、こんにちは。 飲酒運転されるご主人、心配ですね。 ご主人はおそらく、駄目なことをしている自覚はあるものの 「自分は大丈夫」「今までも何もなかった」と思っているのでしょうね。 私にも同じような考えの親戚がいて、 いつも法事の席でお酒を飲んだのに運転して帰ろうとするので 無理矢理代行やタクシーを頼むのに苦労しています。 本当に迷惑ですよね。 そんな人には、家族が何か言うよりも実際に飲酒事故を起こした方や 被害に遭われた方の手記を読んでもらうのが一番ではないかと思います。 言っても逆ギレされるのであれば、 明日のお弁当と一緒に、こっそりかばんにコピーしたものを忍ばせてみるのはいかがでしょうか。 「あなたのことが本当に心配です。」というメモを添えるといいかも。 参考になりそうなURLをいくつか添付します。 ・警視庁 HP 「つぐないの碑」 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu3.htm ・飲酒運転防止マニュアル http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/traffic/pdf/0003/manual_all2011.pdf

関連するQ&A

  • 飲酒運転に関して

    昨今、飲酒運転の罰則が厳しくなってきています。 友人・知人の数人で集まる機会があり、飲酒運転に関する話し合いをしました。 みんなそれぞれ色々な意見が出ました。 ポイントは「飲酒運転の罰則を今よりさらに厳しくすべきか、それとも緩和すべきか」そして「飲酒運転を無くすにはどうすればいいか」です。 【今より厳しくすべき派】 「飲酒運転した本人を無期懲役にすればいい」 「罰金を今の倍に」 「殺人未遂を適用」 「とにかく罰則を厳しくしないと無くならない」 【緩和すべき派】 「酒を提供した店や、同乗者まで罰せられるのはおかしい」 「酒は商品。客から注文されたら出さないわけにはいかない。そんなことしてたら店が潰れる」 「現状でも張り紙をしたり、店側で運転代行を手配したり、対応に苦慮している。これ以上の責任を求めるのは酷」 「いくら友達でも言っても聞かない人もいるし、100%止めるなんて不可能。飲酒する友達と同席出来なくなる」 「子供じゃないんだから基本的に飲んだ本人の責任。周りを巻き込んで一斉に罪になるような法律はおかしい」 「飲酒運転だけが事故を起こすわけではない」 【どうすれば無くなるか】 「交通手段を整える」 「運転代行やタクシーの料金を値下げする」 「居酒屋近くのパーキングと提携し、無料&24時間置けるようにする(これによりタクシーや電車で帰るという選択肢が増える)」 「周り(店や一緒に来てる友人等)が常に監視し、飲んだら乗らないを徹底させる」 このように非常に様々な意見が出ました。 さて、みなさんは飲酒運転に関してどのようにお考えですか?

  • 飲酒運転について

    先日、呑んで記憶をなくした友人がコンビニで寝ていたらしく。 店員さんに通報されて、職務質問を受け、会社に連絡が入り、最終的には親へ連絡が行き警察が代行者を紹介してくれたらしく本人は全く記憶がないまま帰ってきたようです。 数日経った今も警察から連絡はありません。 この場合、やはり飲酒運転として後日免許停止や罰金などの罰が下るのでしょうか。

  • 飲酒運転について

    飲酒運転の違反ルールが改正されたのは知ってるけど、実際にはいくら取られるんでしょうね?聞いた噂ですが、べろべろに酔ったダンナが嫁に向かいに来させたが、あまりの嫁の運転のふがいなさに運転を変わったとたん目の前で検問があった。ダンナは警察官にばれないように運転を再び嫁にスイッチしたが、それを警察官に一部始終見られていて、悪質と判断され罰金が100万に跳ね上がったと聞いたんですが、そんなことはあるんでしょうか?合わせて誰か教えて下さ~い。

  • 飲酒運転の疑問

    飲酒運転で捕まると同乗者にも罰金が課せられる。事で疑問があります。 ↑これは 1 同乗者が子供でも大人でも、年齢によって罰則金額は変わらないのですか? 2 もし、他人の子供を乗せていた場合、罰金の支払い義務は運転手?その子の親?どちらでしょう? 3 前後座席で罰則価格が違うと聞いたのですが本当ですか? 以前、交番で聞いてみたんですが その警官も「課が違うからよく分からない」と言ってましたwので 教えて下さい。

  • 旦那の飲酒運転を止める方法

    タイトル通りなのですが、どうしても旦那の飲酒運転をやめさせたいです。 意識を失うほど、歩いていてまっすぐ歩けないほどは飲んで帰ってきませんが。 口からお酒のにおいがする程度で運転してきます。 車を使わなければいいのですが、普段から車を使って会社や仕事場にいくため、車中心の生活なので電車は使ってくれません。 もちろん代行は遠いからお金かかるからとか、タクシーも実際つかいません。 根底にあるのは甘えだと思うのです。 「今まで事故したことがない。」 「少量のお酒でなら事故を起こさない自信がある。」 いつか交通事故をおこすのではないかと怖いです。 私自身迎えにいったりしたいのですが、飲む場所が遠いと迎えにいかしてくれません。(車で1時間くらいかかるところでよく飲みます。) 遠ければ遠いほど余計に心配です。 旦那は40なので今までの生活習慣を直すのは難しいかもしれません。 けど何度もいって少しずつは変化しています。 完全になくなるまで、飲酒運転を甘くみないようになるまでに何か決定打はありませんか? 離婚は盾にはしたくはないので、離婚するというのは使いたくありません。 何かいいアイディアありましたら教えてください。

  • 飲酒後の運転をさせたくない

    私の友人には居酒屋を何軒もはしごし泥酔する酒飲みが多いのですが、絶対に飲酒運転はしません。 法律以前にそれが常識だと思っていましたが、私の彼女の周りでは違うようです。 彼女が友人達とお酒を飲みに行くようなのですが「まさか飲んで乗らないよね?」と聞いたら沈黙してしまいました。 代行を使うように説得しましたが、あくまで説得に応じただけで、意識は変わってないように思えます。 以前の飲み会の話を聞いたところ、彼女たちの中では飲酒運転が半ば当然のように行われているようでした。 彼女たちの親も知っているはずなのに、何故誰一人止めるものがいないのか疑問に感じます。 罰金などより、万が一事故を起こした子がいた場合に、皆が不幸になることを考えないのでしょうか。 私たち20代の中では、どうにもこういう事を言うだけで、偽善者とか固いなどと言われる風潮があり、うんざりしております。 このような子たちに、法律云々や上記のようなことを諭しても、どこ吹く風でしょう。 何か効果的な諭し方はございませんでしょうか? 体験談やお知恵を拝借したく質問いたしました。

  • 飲酒運転の罰則は甘い

     こんばんは。  飲酒(酒気帯びを含む)運転の罰則は、まだまだ 甘すぎると思いませんか?  私見ですが、罰金では無く、禁固、若しくは、懲役が当然だと思います。  以前に比べ、減ったかも知れませんが、依然として、する人はするようです。  また、企業の罰則も甘いですね。  私の会社は、飲酒絡みで謙虚されたら、即 解雇です。 いかなる理由も考慮されません。  これが当然だと思います。  減給や、停職では甘すぎます。(特に公務員)  飲酒による事故で、本人が死亡するなら 仕方ないし、一切 同情も出来ませんが、 関係ない、市民や、子供が犠牲になるのは 許せません。  罰則を変えたところで、する馬鹿はいると思いますが、  なんとか歯止めをかけないと・・・  飲酒運転の事故で犠牲になった子供の親御さんのインタビュー等をテレビで見ると、やりきれません。 もし 自分の子供が同じ目に遭ったらと思うと、おかしくなりそうです。  

  • 飲酒運転が減らないのはどうしてでしょうか。

    宮城県では高校生が、福岡では中学生が飲酒運転の被害に会っています。福岡県は幼い子供の乗る車が飲酒運転の車に追悼されて亡くなった可哀想な事故を起こした県で、その後も飲酒運転事故が日本で最も多い県だそうです。何故飲酒運転事故が無くならないのは、何か減らない原因が有るかrでしょう。飲酒運転が無くならない要因は何でしょうか。

  • 被害者も飲酒運転だったら

    福岡の追突事故など飲酒運転が後を絶ちませんが。 逆に100:0の被害者側が飲酒していたら??? 同乗者も罰金取られる時代だし。 通常、運転手・同乗者・車すべて保険では保障されないのでしょうか??? だとすると飲酒の仲間に誰かを送らせるというのは絶対タブーかなと思うのですが皆さんどう思いますか?

  • 飲酒運転がなくならない。

    飲酒運転がいっこうに減りません。レストランでも居酒屋でも、車でやってきて全員がビールを飲み始めると思わず「エーッ」。子供連れの親も平気でグイグイ飲んでます。店の人も「最近は飲酒運転の取り締まりがきついから、売り上げが上がらない」とぼやきます。あたかも取締りが悪いような言葉です。店の近くで検問かけたらずいぶん引っかかりますよ。そんなこときっと警察もわかってるんでしょうけど、なぜやらないのでしょう。営業妨害になるからですか?知っていてやらないのは怠惰じゃないですか?日本から飲酒運転を撲滅しましょうよ。