• 締切済み

正方形べた基礎スラブの主筋方向について

isaokunnの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

正方形の場合で外周部の条件が同じなら両方同じ応力となります。 スパン表かなにかで配筋を決めるなら両方主筋の配筋にしてください。

関連するQ&A

  • 住宅べた基礎の主筋について

    住宅べた基礎の主筋についてなのですが、 たとえば、タテヨコD13@200の場合、 短辺方向が主筋でよろしいですか? それで、その場合、シングル配筋ですと、 短辺方向の鉄筋は、上下どちらにしたらよろしいでしょうか?

  • ベタ基礎について

    シングル配筋のベタ基礎なんですが、 立ち上がりの配筋をするときに、スラブ筋の上に 乗る場合は立ち上がりの下の主筋は要らないのでしょうか? またスラブ筋から外れた場合は、別に主筋を入れなければならないのでしょうか?

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • べた基礎のスラブの配筋

    3階戸建で べた基礎(スラブは短辺、長辺ともD10@200 ダブル) なんですが、公庫基準(?)ではスラブの配筋についてD13とされていますよね? 構造計算書でD10@200ダブルで計算済であるのですが これは中間検査時(配筋検査)問題ないのですか?もちろん設計図面も計算書にあわせてD10で書かれていて、確認は通っています。

  • 床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が

    床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が外側(下端筋は下、上端筋は上)となるのでしょうが、仮に逆配置とした場合は応力てきに不利となるのでしょうか?

  • 木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について

    木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について 「スラブ配筋D13@250(シングル)・スラブスパン3.0m以下」と 「スラブ配筋D13@150(シングル)・スラブスパン3.0を超え4.0m以下」のどちらにしたら良いか悩んでおります。 工務店の標準仕様が以前は後者でしたが、今は前者に変わりました。 拙宅は打ち合わせを以前からしていたのでどちらでも希望の方にしますと言われたのですが、困っております。 前者の方は鉄筋のピッチは少なくなりますが、立ち上がりの数が多くなるのですよね?前者と後者ではどちらが地震などに強いでしょうか? 「丈夫な方が良い・・。」とお聞きしても答えにくいのか、どちらとも言えないのかで工務店の方からは どちらがお勧めとは言ってくださいません。 一概にはどちらが良いとは言えないのかもしれませんが、ご自身だったらどちらにするかなど個人的なご意見でも構いませんので皆様のご意見をお聞かせください。 特に建築の専門の方よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保のおける基礎配筋について

    瑕疵担保責任保険の基礎配筋について質問です。 弊社の地域は積雪200cmの区域で雪下ろしを条件に150cmまで低減でき、 この場合、木造2階建ての住宅で、まもりすまい設計基準のスパン表より 軽い住宅の短辺3.0以下の条件でスラブ厚150 D13@200シングルの配筋となるのですが、 同じ地域に建設した とある個人工務店の配筋はD10@300シングルで検査を通った との話を聞きました。 地耐力などから構造計算してもここまでの鉄筋にはならないでしょうし、不思議でならないです。 この個人工務店は、実際に検査は受けていないのかもしれませんが、どなたかこのような配筋にできる方法を知っていらっしゃる方、ご教授お願いいたします

  • ベタ基礎スラブの配筋設計・人通口は4辺固定になりますか?

    ベタ基礎スラブの配筋の設計で、4辺固定になるか3辺固定になるかで悩んでいます。 立ち上がり基礎に補強した人通口を設けた場合、その立ち上がり基礎は固定された1辺と見なされるでしょうか。 補強するのだから固定されている? それとも3辺固定? はたまた人通口のある辺は無視し、最大の長さの4辺固定で設計すべきでしょうか。

  • 基礎コンクリートの配筋について

    工事現場でカメラ設置工事があります。 基礎コンクリートの配筋があります、正方形の形で高さが1mです。 このなかの配筋があり、組み方は主筋が一番下に配筋するのか 教えてください。

  • 正方形を回転させた場合の見え方

    10の長さを持った正方形を、x,y,zの三次元座標上に(0,0,0),(10,0,0),(0,0,10),(10,0,10)ととり、これをまずx軸を中心に45°回し、次にz軸を中心に45°回したときy軸方向から見た場合、どう見えるかを考えているのですがなかなか考え付きません。わかる人がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします! なお、これはレポートなどの課題ではなく、実験装置の設計の話です。時間がなくて結構あせってます(^_^;)