• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:具体的な回答になるには?)

具体的な回答になるには?

jsappの回答

  • ベストアンサー
  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.6

私の主観ですが、ご参考になれば幸いです。 >何故、こうなると思いますか? 理想から切り込むか、現実から切り込むかの違いだと思います。 理想から切り込むと「かくあるべし!」になり、 かくあらざる相手は排除対象になってしまいます。 特にここで質問されている内容は、理想と現実の かい離 が問題になっていることが多いので、 このカテゴリに限って言えば、攻撃的になってしまうことが多いようです。 現実から切り込むと、自然と「理想へ至るためには?」という発想になります。 常に現実からのアプローチが有効だとは思いませんが、 理想と現実の かい離 を問題とする質問に限って言えば、有効に見えます。 ついでに、昔の質問「正論の魔力」をくっつけておきます。 これもきっと参考になると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5403810.html
noname#180065
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さん、こんなに深く内容を掘り下げて 考えて下さって本当に感謝しています。 1人でも、今の環境でもここまで考える事は出来ませんでした。 現実から切り込むか、理想から切り込むか。 そういう視点を様々な人から聞きたかったので、 新鮮です。 考える時の参考にさせていただきます(^-^) 添付のURLも見ました。。凄く参考になりますが、 私には回答者が、、大人数で残酷に見えました。 吊るし上げみたい。。 質問者が一生懸命に見えました。 教えていただいて、ありがとうございます(^-^)

関連するQ&A

  • 具体的な答えと感情的な答えを使い分けるには?

    このサイトで質問しているうちに、質問に対して、下記2タイプいる事に気付きました。 (1)正しさを主張して、相手の矛盾、足りないところを潰してくるタイプ (2)質問自体に具体的な思考で丁寧に答えられるタイプ (1)に関してはそれは違うと言うと、受け入れない事がおかしいと、 行き場がなくなるまで、矛盾をつくので、 質問内容からどんどんズレてしまいます。 (2)に関しては、具体的なので、すっと受け入れられます。 仕事に置いても、例えば怒られたとして、感情で動くのではなく、内容に視点を置くようにと一般的に言われると思います。 何故、こうなると思いますか? 今は、周囲に小さな子供が多いので、しっかり認識しないと、恐ろしいなと思い、質問させていただきました。

  • 具体的な方法論を教えて下さい

    これが出来れば苦労しないよ、といわれてしまいそうですが、あえて質問します。 下記のことを解決出来る具体的な方法論を教えて下さい。 1.取り越し苦労しない方法 私は先が見えないことに対して、非常に悲観的な想像をします。嫌な事が起きる。トラブルが起きる、など。えてして、取り越し苦労で終る事も多いです。 2.嫌な事・ショックな事が有っても気にしない忘れる方法 すごい引きづります。解決するまで引きづったりします。 気持ちの切り替え方でもいいです。 3.プラス思考に考えるイメージ方法 楽観論者がうらやましいです。何も根拠も無く、プラスに考えられる人がうらやましいです。 この3つです。 ちなみに、私も10年以上この問題と格闘してるので、ありきたりな方法は試してると思います。また、根っからのマイナス思考・慎重派・疑り深い性格なので、かなりの重症です。 具体的な方法、実践の仕方などぜひアドバイスください。 どれか1つで構いません。

  • 否定したがる回答者の心理

    このサイトの時事問題や政治関連でよく見られる現象なんですが、 いわゆる”答えのない質問”において、 「みなさんこれは問題ありますよね?」など自分の意見を主張する質問に対しては 「そんなことはない」という否定の回答が非常に多くつきます。 明確に主張しなくても「私はこう思うんですがどう思いますか?」とか 「こういう不届きな事例がありました」など暗に主張している場合も同じです。 しかし同じような内容であっても、 「これについて詳しく教えてください」と中立的な立場で質問すると、 「これは問題がある」という回答が多くなるのです。 このような「否定したくなる心理」は心理学的に何と言うのでしょうか? あるいはその思考回路をどのように分析されているのでしょうか?

  • 回答が非常に難しい質問かもしれません。

    どうすれば世界のみんなが平和で健康に暮らせますか?? 尚、回答に条件があり内容は下記になります。                        記 (1)「無理」・「出来ない」・「くだらない」など否定的な事  (2)単なる知識自慢・自己満足的・感情的なだけな意見 (3)超能力や宇宙人・現在発見されていない生命体などが入る意見  (4)現状ですと現実的に実行不可能な事 (5)質問内容や質問者への批判・回答不可条件への批判・質問することへの批判 (6)地球や環境・社会の現状を述べるだけで具体的にどうすればいいのかわからない意見 (7)私の質問への質問 以上の条件に入る回答は絶対に返答しないで下さい!!                   要するに本当にどうすれば世界を平和で健康に出来るかをわかっている人のみ回答が出来るということです。 回答がきた時に世界の平和と健康がやってくると思い質問しています。

  • あなたはどんなタイプの回答者ですか?

    初めまして、地引き網と申しますm(_ _)m私の質問をご覧頂き、ありがとうございます。 さて、早速質問です。こちらには様々なタイプの回答者様がいらっしゃいますが、皆様は御自分を次に挙げるうちのどのタイプに分類しますか? 構成要素が重複していますが、次の中から最も近いと思われるタイプを選んで頂けますでしょうか? □ 即断即決、量産型(とにかく数で勝負。内容は“敢えて”そこそこに留めている。) □ じっくり、慎重、長文型(質問者の親身になってとことん解決まで付き合う。) □ 後出し、リファイン型(どちらかと言えばポイント狙いで、埋もれた質問を探す。) □ 気分次第の直感型(質問によってコロコロ態度が変わるお気楽者。)多分私これになるでしょう。 □ 専門分野特化型(専門分野のみに回答する。自信は当然“あり”。故にバトルも…) □ 辛口、批判型(情け容赦無用!ポイントなど要らぬ!甘ったれるな!) □ 主義主張型(回答の名を借りた自己主張が主となる。気持ちは良く分かります。) □ 自己満足ナルシスト型(徹底的な推敲と論理構成で作品を作るような感覚。) □ 良回答誘導型(違う視点からの考察が主体となる。これなかなか出来ません。) □ お笑い、ユーモア型(場の雰囲気をやわらげたり、ウケを狙う。センスが必要。) □ メルヘン、ファンタジー型(自分の世界を持っている。波長が合わないと意味不明。) □ 突撃型(罵詈雑言で相手にダメージを与えるのが目的。殆どが別ID。アハハ。) 大まかな分類ですので、もっとズバリ当てはまる言葉があれば、□□型とおっしゃって頂いても結構です。 カテゴリーや質問者の方によって望まれる回答は千差万別ですので、どのタイプが良い、悪いと言うつもりは毛頭ありません。 気軽に回答して下さい。お待ちしています。

  • 福音派で科学者は自己内部で分裂しないんでしょうか?

    福音派でありながら科学者という方は 世にたくさん折られると思います。 例えば物理学などの学術論文を書いたりするとき、 質量保存則などを使った公式は 常識的に使われると思うのですが、 そうした一方で、五千人のパンと魚の記事などの 聖書中の記事も事実とする主張するとき、 自分の中で両者の自己矛盾をどのように処理しているのでしょうか? それとも何か矛盾をきたさない説明付けがあるのでしょうか? あるいは学位は学位、信仰は信仰、 それはそれでといった感じで使い分けているのでしょうか? (※なおこの質問は質問文のとおり、 福音派で科学者の方の自己のあり方を聞いているのであって、 聖書中の記事と科学の矛盾をあげつらう様な内容ではありません。 行き場のない問答にならないことをお願いします)

  • 女性が人生の言い訳に使いがちな言葉は?

    女が人生の言い訳に使いがちな言葉は? 女性とは、物事を論理的に考える事が出来ず、感情的or直感的にしか考えられません。 故に、穴だらけで、具体性の無いとんでもない事を、平気で主張してきます。 そんな女特有の、論理的思考に乏しい所を、如実に表している 「女が人生の言い訳に使いがちな言葉」を教えてください

  • 復縁成功確率及び具体的手段について(長文)

    19歳大学生です。先日まで彼女がいました。 同じ大学の仲間のうちの一人で、仲間内でも「変わった子」と認識されるような子でした。 具体的にどのように変わってるか、というと、基本的には非常に優柔不断ですが、 時間をかけ下した判断は決して翻さない、という傾向を持っています。 去年、徐々に仲良くなり、去年の12月に私が告白したところ、 「今まで誰とも付き合ったことがないし、友達としての好きとそれ以上のものとしての好きの判断がつかないけど、 それを確かめるのと同時進行ならつきあってもよい」と 返事をもらい、交際を始めました。 互いの思考過程や思考テンポが合わないこともあり、 多少つまずきはありましたが、 これからの努力次第でなんとかしていこう、と思っていた矢先のことでした。 先日会ったときおもむろに、話があると言い出して、別れ話をしだしました。 相手の主張としては、 1.思考過程、テンポなど合わないところがあり、これからやっていけるとは思えない。 2.小さなすれ違いやつまづきが重なって辛くなってきてしまった というところであったと記憶しています。 突然のことに驚きの隠せない私は必死に食い下がりましたが、あくまでNO。 相手の性格もある程度認識しているためここでこれ以上言葉を重ねることに意義があるとは思えず、 別れることにしました。 しかし、このままでは私もわだかまりを抱えたままですし、 もう一度話をし、可能なら復縁をお願いしようと考えています。 長々と説明してきたこの状況下に於いて どのような段取りで話をすれば復縁可能か、と考えられるでしょうか? 長い文を最後までお読み頂きありがとうございます。 正直、どうしたらいいのか非常に困ってます。 ご意見が伺えると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 全身麻酔を受けた方、覚醒の状況どんな感じでした?

    以前ある手術で全身麻酔後、覚醒の際に不思議な体験をしました。 最初に思考も感情も生命体という概念もない状態。 次に思考も感情もないが周囲は明るく自分が生命体であるという概念がある状態。 そして次は、人間としての思考や感情が確認でき、 最後に回りの声が認識でき始めたと思ったら、 そこで目が覚めました。 周りの人からは寝言を言っていたといわれました。 ほんとは麻酔が効きすぎて死の淵をさ迷ってたのではないかとも思っています。

  • 完全に間違ってる回答ってありませんか??

    こんばんわ。例えば恋愛とか価値観とか、それらの類の事に関しては答えが無い事なので、人の数ほど意見や答えはあると思うんですが、例えば法律上の規定が絡んで明らかに答えがあるような内容の質問も有りますよね?そういった質問に対してなんですが、ある投稿があり、私自身も知識の有ることだったので興味を覚え見させて頂きました。既に数名の方が回答されていて、皆さん今回のケースは質問者様の希望どうりにはならない。と同様の見解を示されていました。私自身も同意見でしたし、私が回答するとしたら投稿する内容は、既に回答された回答者様たちが全てされていたので、回答はあえてしなかったのですが、お1人だけ、質問者さまの主張は通ります!と反対意見を述べてる方がいらっしゃいました。 法律上の規定が絡む事なので、質問者様の投稿文を読む限りでは、どう考えても通らない主張だったのです。これは単なる勘違いなのでしょうか?? しかし、一番最後に投稿されてたので、他の方の投稿も少しは見るかな?とも思うのです。他の方が全員、通りません。と言っているのに、自信があり・経験者で「通る」と投稿するのは、(何か根拠があるなら、判例をだすなりしそうなものですが、そういうのは無かったのです。)ワザと質問者様を混乱させるのが意図なのかな?と思ってしまいました。 皆さんは似たようなことないですか?どう思われますか??

専門家に質問してみよう