• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済ってそんなに大事なんでしょうか)

経済の重要性について考えてみた

このQ&Aのポイント
  • 今回の地震で「自粛ムード」が広がっているが、被災地のためを考えれば経済を回すべきかについて悩んでいる。
  • 経済活動が停滞すると他国との関係が悪くなる可能性があり、経済戦争に負けると最終的には困難を招く可能性がある。
  • 田舎には農地があり、食べていくだけでは人間は幸せになれない。日本は技術力があるが、経済活動にはネックがある。エネルギーの問題が解決すれば経済活動に躍起にならなくてもよいのかもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

現在の日本の人口は1億3千万ぐらいです。江戸時代は3千万(北海道を除く全国)ぐらいでした。 ちなみに今の東京は23区に限っても800万、江戸時代の江戸は世界最大の都市といわれておりそれでも100万ぐらいが限度でした。 これはインフラ(水道、ガス、電気、鉄道、物流)が完備されているからこれだけの人口が23区内に居住しても大丈夫なわけで、もちろん田んぼや畑はこの地域にはほとんどありません。 水も食料もこれだけの人口をまかなうすべての物が23区の外から運ばれてきます。同様に江戸時代も当時の江戸では水も水道を使って運び、食料は船で各地から運んできました。下水道はないので汚物はすべて下肥システムとして屎尿料を払って近郊の農家に運んで肥料としていました。いまでいうリサイクルです。 これらはすべて経済です。 経済がなければ「自給自足」するしかありません。自分でとった野菜や米を食べ、衣料品も自分で作り、医療はほぼ受けられないということです。 つまり食べ物を生産するだけの人口しか養うことができないということで、日本でいれば卑弥呼の時代ぐらいまでさかのぼってしまうということになるのです。 その当時の日本の人口は全国でも1千万は居なかっただろうといわれています。 家を建てる大工、農具を作る金物職人、衣料品のための反物を織る機織職人、医療に従事する医者や看護婦、それらの人々は生活のための技能と食料をお金を通して引き換えているのです。これはすでに経済です。 ですから「経済活動をしない」という選択肢は厳密にいえば不可能です。後はどのレベルでみんなが満足するのか、という問題なのですが、たとえばみんなが一定のレベルで満足するようにした共産国はすべて失敗し、北朝鮮を見ても分かるように非効率に陥っています。中国も資本主義的な経済運営を1990年代に取り入れたからこそ20年足らずで発展したのですが、戦後共産党中国が出来てから50年以上貧困と物不足にあえいでいたのです。 ですから、経済をコントロールして「ほどほど」にというのはかえって危険な罠に陥ります。 日本は石油などの資源を外国に依存しています。外貨を稼がないと石油を輸入することができないのです。ですから経済を回すこと(お金を循環させること)はとても重要なのです。 さて質問の中に「戦争は昔も今もあって、昔は武力、今はお金の戦争だ」という言葉がありますが、これは事実です。しかしこれは副産物でしかありません。 経済をまわすとどうしても景気の波が起こります。これをコントロールするのは不可能です。なぜなら通常の景気の波のほかに疫病の流行や災害による経済の停滞があるからです。これを避けることはみらいを見通すことと同じです。 でもその場合でもなんとか経済のダメージを避ける手段もあるのです。それは先物取引と呼ばれるお金が動く世界です。戦後の世界は戦争を起こさない(核戦争になったら世界が終わる)という前提の下に経済運営がされていますので、どうしてもお金をどこかに投資(投機)して稼ぎ出すということがでてきてしまうのです。しかしこれは投資や投機の必要性からいうと副産物にすぎず、各国の政府はコントロールしようとしているのも事実なのです。 1920年代までは各国の国の中だけで経済活動が原則的に終わっていましたから、その国の経済がうまく行かないと結局戦争を起こして儲ける(言い方は変ですが勝てば儲かるし、戦争中も儲かります。負けるとさらに経済が沈みます)という一か八かの大勝負をすることもあったのです。 核兵器が出来て、戦争自体がもしかしたら得られるかもしれない利益よりも確実にリスク(不利益)のほうが大きくなったため、第二次大戦後は大きな戦争は起きなくなったのです。 今回の事故で原子力の危うさが改めて浮き彫りになりました。つまりリスクの大きさがはっきりしたのです。エネルギーを考えるにしても経済を考えるにしても、原子力事故のリスクはこれまで以上に大きなテーマになるでしょう。 最近いろいろなところで「3.11以後の世界」はそれ以前と大きく変わるという予想が出ていますが、つまりエネルギー=経済から見てリスクが大きいということなのです。 実は人類は原子力を思ったほどコントロールできないのと同様に経済もコントロールできているとは言いがたい側面があります。 今の人類の経済学的なレベルだと「資本主義を選択して、過熱したり極端に冷えたりまた暴走したりする市場をなんとかコントロールして(出来ていないが)豊かな生活を送れるようにする」か「ほどほどの経済を営み規制が強化させる分非効率でも我慢するか」の二者択一しかありません。 いろいろな経済学者が処方箋を書くのですが、どれも成功していませんし、最大の失敗は共産主義であることは間違いないのです

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 大局的に教えていただき分かりやすかったです。これまでの経緯とか。 すごく感じたのですが、 「経済」って「=システム」というイメージが強かったのですが、 時代時代・場所場所での、 人の「考え方」のことのなのだなと強く感じました。心理というか。 戦争も先物取引も、人間が何とかしようとしてできた賜物なんだなと。 そして、「満足すること」とか「我慢すること」とか。 「経済」のイメージが変わりました。 そして私の疑問がふたつ解けたように感じました。 ひとつは、やはり人口の問題だなと思いました。日本では。世界でもですかね。 人が圧倒的に多いんですね。日本の国(土地・人・資源とか)だけで成り立たせるためには。 だから他の国から融通してもらってる。 そして国と国とで取引が行われて、突き詰めればそこで心理戦になっているわけですね。 「自分(自国)を幸せにしよう」という。 もうひとつは、資本主義って「主義」なだけであって、 確立されたものじゃないんだなということ。 二者択一しかないんですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

回答No.14

社会の仕組みが右肩上がりが基本、つまり今年よりは来年には仕事もできるようになる分給料も上がる、の様に設計されているから、停滞して右肩下がりになったら困るのだと思います。 そして、何故そういう設計にしたかというと、その様な設計が人の気持ちに合っている(よく働く)からだと思います。 良くなると思うから、良くなってほしいと思うからガンバル。という気持ちです。 逆に、ガンバッテも良くならない。と思ったらたいていの人はさぼります。 ただ、このような右肩上がりの社会設計にも実は相当な無理があるのです。 地球の大きさは有限ですし、右肩上がりはいずれ行き詰まります。 そろそろ新しい設計が必要なのかもしれません。

odvanscale
質問者

お礼

それはまさに「希望」ですね。 確かに、人は希望がないと生きていけない面がありますもんね。 でもそれは、「右肩上がり」でなくてもいいんじゃないかということかな。 希望の定義というか、生きる「幸せ」の定義が変わる必要があるのかなと感じます。 >その様な設計が人の気持ちに合っている(よく働く)からだと思います。 まさにその通りだと感じました。 手塚治虫の『火の鳥』を地でいってる感が強くなってきました。 教科書と思って変えていかないといけませんね。 まぁ私を含めて「自分が死ぬまでは」って人が多いから難しいのかもしれませんが。 子供がいると違うんでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.13

ここで日本が大きく変わるかもしれませんし、また同じように戻るかもしれません。おそらくまた同じように戻ると思います。 なぜ自然が人間に対し牙を向けるようなことをするのか、この問題を本当に考えていかなければならないと思います。

odvanscale
質問者

お礼

そうですね。 人間とは自然の一部だと感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.12

No.11です。 >まず最初に、今回の地震のこととこの質問の経済の話は分けてください。 >現状、被災地のことを考えたら、自粛するよりお金を使ったほうがいいのだとは私も考えています。 失礼いたしました。 >日本で自殺が多いのは日本人が無宗教だからでは?と思っています。 >自分の中に最後のよりどころになる「神」がいないから、 >最後の引き金に行きやすくなるのではと思っています。 日本人は無宗教などではありませんよ。 日本人の大部分が、神道と仏教を信仰しています。延べですから、双方の信仰者数を合計すれば日本の人 口を上回ります。 確かに、死を選ぶ心情的な理由は、「孤独」と「疎外感」が主な理由であると言われています。ですが、 それは「結果的」にそうなるのであって、「なぜ」孤独になるのか、なぜ疎外感が生まれるのか。ここを 検証しなければ、自殺問題が良い方向へ向かうことはあり得ません。 プライドにしたって同じ。プライドが高いから自殺が多いっていう理論はものすごくはしょりすぎですよ ね。何か事情があって、最終的にプライドが邪魔をして人は死を選ぶのです。 どんな理想論を並べようが、「経済問題」を解消しない限り、いつまで待ってもこの国の人が、年間3万 人も自ら死を選ぶという現実は変えられません。 ホームレスだって、食事が取れないことを理由として自ら死を選んでるんです。好き好んでホームレスに なった人は別ですよ。そんなモノ好きはホームレス全体の中でも一握りですよ。 精神疾患を持っている人は、お金が無いという理由だけで、精神的に不安になり、パニックを起こすんで す。経済がすべてとは言いません。ですが、経済の力で解決できる問題は、あなたが思っている以上にた くさんあるんですよ。 っと・・・。ミクロの世界で話をしてもあなたの問題への回答にはなりませんね。失礼しました。 少しあなたの立場に近寄って回答してみましょう。 この国は今、「デフレが問題である」と盛んに叫ばれています。 デフレ、とは「供給過多」であり、消費が不足しているため、物価が下落することを言っています。 そこで、「需要を増やせ」という意見がこのところ強くなっています。私もそのような主張をします。 ですが、考え方を変えると、デフレは、「供給過多」なわけですから、「供給量」を減らすことでも解決 することができます。供給量を減らす、と言っても、そんなに難しい話ではありません。 たとえばスーパーやデパートなどの商業施設の年中無休をやめ、月に1回は店休日を設ける。24時間営業 をやめ、10時―9時の営業時間を基本とする。郊外型大型店の出店を規制する。 商業施設が開いていない時間帯はコンビニや居酒屋が開いています。どこかの店がお休みの時は、代わり に別の商業施設が営業しています。 無理に安売りをしたり、労働者を酷使したりせずとも、十分に労働者を雇用できますし、安売りをせずに 済むわけですから、少量で十分な利益が確保できます。 国民が自由に増える時間も増えるわけですから、郊外型の遊戯施設や観光施設なども繁盛します。 大型店の出店が規制されましたから、市街地の中小小売店にもお客さんがやってきます。 ご質問者さんが「理想」とする世界には遠く及ばないかもしれませんが、経済活動の規模(経済の規模ではないことにご注意)を縮小することで、却って手に入れられる幸福が存在することも事実です。 今の日本の経済状況の背景にあるのは、戦後復興経済からバブル経済社会において、異常なほどの経済発 展を遂げた日本に対する、アメリカの嫉妬です。 GHQによるアメリカ主導の法制定、プラザ合意、スーパー301条の発動、日米構造協議、大規模小売店 舗法の廃止、年次改革要望書。すべてアメリカが、日本の経済をアメリカの経済規模にまで縮小させるた めに行われた「外圧」です。 私は、このうち「大規模小売店舗法」を復活させるだけでも、この国の経済に対する影響は軽減させられ ることができると思うのですが・・・。

odvanscale
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「経済問題」を解消しない限り、いつまで待ってもこの国の人が、 >年間3万人も自ら死を選ぶという現実は変えられません。 >経済の力で解決できる問題は、あなたが思っている以上にたくさんあるんですよ。 とおっしゃっています。今の経済社会ではそれが今の現実だと思います。 しかし、一つだけ再度質問(というか問いかけ?)したいのは、 上記のように、現状では経済こそが不幸を解決できる方法なのは確かなんですが、 「そもそも」、経済があるから不幸になってるんではないか ということなんです。 日本で経済問題を解決できたと思っても、どこかにひずみが出ていて、 世界のどこかに負担を強いていて、その分自殺者が増えている、無理がいっている、 それが経済社会だし、経済戦争なんではないかと感じるんです。 そのままでいいんだろうかと感じるんです。 私は決して「経済なんて放っておいて農業しとけばいい」 と経済を全否定してるわけではないんです。 私が教えて欲しい、というか問いかけたいのは、 今後は、もちろん現状の経済対策も考えながら、 並行してまたは複合して何か別の生き方を探るべきなのでは?ということなんです。 ニュースでも、政治(政治も経済のためが主だと感じます)・経済を取り上げるだけじゃなくて、 根本的な「幸せ」のことを取り上げるべきではと。 何のために人は経済活動しながら生きているかといえば、「幸せ」のためでしょうから。 今の一般的な価値観では「うまく経済し続けること=幸せなこと」ですが、 同時にそれはおっしゃるような自殺といった「不幸」も たくさん生んでいることは明らかだと思います。 それとは別個で、経済対策のお話です。 ご回答中に経済対策として大規模な店と小規模な店のことを挙げていただきましたが、 俗に言う「ニーズがあるから」今の状況になったのだと思います。 それは結局人間の心がそっちにあるからそうなったのだと思います。 需要も増やそうと思って増やせるものだとは思わないし、 供給も減らそうと思って減らせるものだと思いません。 だめだと思っていたら、変わっていると思います。 規制(=政治とか自分たちの投票)も含めて。 それが経済ですよね。 あるいは今変わりつつあるのかも知れませんが。 個別の案については色々な要素がありそうで勉強不足なため分からない点が多いですが、 経済活動の渦の中で経済活動の規模を縮小するというのは、 雇用など生まれないんじゃないでしょうか? 生まれたとしても時給300円とかになるんじゃ? だって今の日本全国民に払われてる賃金ってあるとしたら、 それどんどん下がってるんですよね? 効率の問題ということでしょうか。 >商業施設が開いていない時間帯はコンビニや居酒屋が開いています とありますが、その商業施設などの開いてる時間帯のコンビニや居酒屋は閑古鳥ですし、 商業施設としては、閉めた時間帯分の売り上げは減るんですよね? その分、それぞれの雇用に影響しませんか?潰れたりしませんか? 今でも、ユニクロとかは危ないから海外に進出していくんじゃないんですか? 結局プラスマイナスゼロに近いんじゃないのかと思ってしまいます。 供給を減らすことってのは結果的にどこかで自殺者が増えるんじゃないんしょうか。 んで、需要を増やすってのは人の心のことですし。 幸福ってのは、時給300円でも満足するってことだと思っています。 どちらにしろ、 おっしゃるように選挙などで、具体的に 庶民の生活に沿って営業時間などを明示すれば実感がわきやすいかもしれませんね。 「あなたの生活がこう変わる」なんて言っちゃだめですよね、 どう変わりそうかはそれぞれが判断するべきで。 「こう規制しますが、あなたはどう判断しますか?」がいいのかもしれません。 しかし回答を読ませていただき、「規制」はなるほどと思いました。 一気呵成に号令をかけてやることというか。 そう考えると政治とか規制の力って本当に大きいなと感じました。 そしてこれって、やってみないと分からないというところが本当に多いですね。 それは「経済=人間の心のこと」だからだと思うんですが。 正しく政治によって規制をかけることこそが、 新しい生き方のひとつかも知れないなと感じました。 その場合は、いわゆる共産主義にならない程度に、センスが要りますね。 私達に「感じさせる」能力が必要だと感じます。 もっと考えて投票しないといけませんね。 そして誤った方向に政治がいきそうならデモとか起こすべきなのかも知れません。 しかし一番やっかいなのは、経済というのが複雑すぎて、 行動に移るほど感情が動かないというのが今の私です。 勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.11

もっと身近な数字でご説明してさしあげます。 今回の震災で、死者と行方不明者を合わせると、その数は28000人を上回る数字となっていますね。もっ と増えるかもしれません。この数字に、ご質問者さんはどのような印象をうけるでしょうか。心がえぐら れるような感覚になりませんか? ですが、この国では、1998年以来、この数と同じ程度の方が、自らの手でその命を絶っていることをご質 問者さんはご存知でしょうか。 97年までは2万人台で推移していた自殺者の数が、1998年、突然3万人を超える水準にまで増加したので す。その数字は以来、毎年継続され、昨年も3万人を上回りました。 では、98年に、この国では一体何があったのか。山一証券や北海道拓殖銀行に代表される、大手金融機関 の相次ぐ倒産です。 もちろん、金融機関だけではありません。その数は、1990年、バブルの崩壊以来、高い水準を維持はして いましたが、96年まではほぼ横ばい。97年になったとたん一気に2000件も増加したのです。 97年に一体何があったのか。それは、消費税の増税です。94年に発生した阪神大震災以来、回復しつつ あった日本国経済を直撃したのです。その結果、これまでの水準を1万人も上回る人々が毎年自ら死を選 ぶ結果となったのです。 これだけでも経済が国民に与える影響がどれほどのものか、想像できますね。 では、もう少し細分化してみましょう。自殺者の内、就業形態の内訳を見てみると、経営者:被雇用者: 無職の割合が、1:2:5程度の割合となります。 自死の理由内訳をみると、経営者は45%が経済的な理由で死を、27%が健康を理由として死を選びます。 被雇用者は50%が健康を理由として死を、30%が経済的な理由で死を選びます。 無職者は70%が健康を理由として死を、20%が経済的な理由で死を選びます。 全体では86%の人が健康を理由として死を、26%の人が経済的な理由で死を選びます。 さて。ここからは裏付けのない、私の主観です。 自殺者の内全体の半数以上が「無職者」ですね。そして、そのうちの7割が健康上の理由で死を選んでい ます。この、「健康上の理由」。大半が「うつ病」です。 私の感覚では、自死者の内、9割近くが「うつ病」を発症しているのではないか、と考えています。 つまり、私が挙げた数字は、すべて「死を選ぶ」理由であり、ここには、「なぜうつ病を発症し、健康に 疾患を有するに至ったか」ということは一切考慮に入れていません。 私は、「無職者」の内大半が、「職がない」ことを理由として鬱に至ったのではないか、と考えていま す。もしくは職に就いていた時代に、何らかの事情でうつを発症するに至ったか。 つまり、「無職」であることそのものが、人が自ら死を選ぶリスクの重大な要因であることを否定できな いのです。 人はなぜ無職になるのか。「雇用」が無いからです。では、なぜ「雇用」がないのか。言うまでもなく、 企業に人を雇うまでの経済的な余裕が無いからです。では、なぜ企業に「経済的な余裕」がないのか。 「消費」が無いからです。人が物を買わない。家を建てない。企業が投資をしない。国が公共事業を発注 しない。どれもこれも、「消費」を冷え込ませ、企業が衰退していく理由です。 >田舎には農地がたくさんあります。 >やっぱり食べていくだけじゃ人間は幸せではないんでしょうか。 とありますね。自ら死を選ぶまで追い込まれた人は、その「食べる」余裕もないから死を選ぶのです。 東日本が大変な状況だからと言って、西日本でまで経済活動が自粛されるようになったら、誰が消費を 起こし、東日本の経済を回復させるのですか。私はグローバル経済、つまりあなたがおっしゃる、「他の 国との関係」で経済活動について考えることには積極的に賛成できません。 まずはこの国を豊かにし、人々がごく普通に生活し、食事をし、家族でだんらんし、恋人とともにいる 時間を何の不安もなく楽しめるような状態にすることが何よりも大切だと思っています。 そのための「経済活動」です。

odvanscale
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず最初に、今回の地震のこととこの質問の経済の話は分けてください。 現状、被災地のことを考えたら、自粛するよりお金を使ったほうがいいのだとは私も考えています。 次に、自殺する方のことですがこれは質問者様がおっしゃる通りだと思います。 経済的な理由で自殺をしてしまう人が多いというのは知っています。 ただ、私見を言わせてください。以下話がそれます。 自殺の最終的な引き金は「孤独」または「プライド」だと思っています。 心の中で誰かを頼れるとか誰かとつながっているか、またはプライドを捨てれば、 死ぬことを選ぶことはないと思います。 真の意味で「食べていけない」といのは、今の日本では稀だと思います。 最終的に食べることすら自制するのは、プライドとか、心だと思います。 ホームレスの人は食べてます。プライドがある人から見れば、心を捨てて。 知人がいれば、恥をさらして食べものを乞うこともできます。 借金に関しても、命と引き換えにすることはないはずです。逃げられるなら逃げればいい。 でも実際その立場になると、心がやられてしまい、自殺に至ってしまう。 理想論でしょうか? 私もそんなに心が強いほうではないので、気持ちは分かります。 本当に辛いです。 ただ「お金がない=食べられない=死」という面は確かにあると思いますが、 それが簡単にイコールでつながってしまうことは危ういことだと思います。 さらに個人的な意見になりますが、 日本で自殺が多いのは日本人が無宗教だからでは?と思っています。 自分の中に最後のよりどころになる「神」がいないから、 最後の引き金に行きやすくなるのではと思っています。 話を戻しますと、 >まずはこの国を豊かにし、人々がごく普通に生活し、食事をし、家族でだんらんし、恋人とともにいる 時間を何の不安もなく楽しめるような状態にすることが何よりも大切だと思っています。 とおっしゃるようなことが大切だと私も思います。 しかし果たしてそこに経済活動が本当に必要なのでしょうか。 自殺をそんなに多く引き起こす経済が。 これから日本の経済を上げようとすれば、無理なく上げることは難しそうな風潮です。 無理が出れば出るほど、より多くの被害が出るのではと考えてしまいます。 そのためにも「他の道はないのか」っていうことを考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.10

#4です。お礼ありがとうございます。 >資本主義って「主義」なだけであって、確立されたものじゃないんだなということ。 ご明察です。私もそういわれてはたと気づきました。そうなんですよね。資本主義だろうと確定したものではないのですよね。 ということで、とても中学生レベルではない質問者様の知識欲に敬意を表して、稚拙ながら補足します。 他の方のお礼などに >その通りだと思うのですが、もし今後実際に「経済が止まる」として、それまでの経過ってどんな感じなのか想像がつきません。 と書かれていますね。これ日本では「緩める」正確には緩まる現象がすでにおきています。 分かりやすく言えば、駅前のシャッター通りや無医村、過疎が深刻で商店すら閉まってしまう山間集落などです。 これは、経済を止めるという動きではないのですが、経済をまわせる人(つまり20歳から60歳ぐらいまでの経済人口)がほとんどおらず、老齢の消費者が少しだけいる状態なので、経済効率上置いていかれることになっているのです。この地域では極端な物不足、インフラ不足(バスや鉄道の足が確保できないとか、インターネットがいまだにモデムとか)に陥っています。 逆にいえば、経済が回らなくなると最初にやってくるのは物不足か極端なインフレーション、またはその両方です。そして物が行き渡らなくなるとお金(貨幣)が価値を失い、人々は物々交換を始めます。日本全体が物々交換の状態になると、もう手遅れです。 これは戦争に負けた国で起きたり(戦後直後の日本もそうでした)、計画経済を失敗した北朝鮮で起きたりしますし、不謹慎な例ですがまさに今東日本で起来ている事態です。被災地域に物がなければどんなにお金を持っていても役に立たないからです。 実は救援物資をどんどん運ぶというのは、もちろん被災者の助けになるのですが、それ以上に被災地域の経済を少しでもまわしておくという役目もあるのです。特にガソリンなどのエネルギー資源はとても重要な役割を果たします。 次に北朝鮮です。 >国と国とで見ると相対的に北朝鮮は貧乏だから、他の国に甘えている、だから「甘えるな」ということで制裁を加えられている、という認識で合ってますか? うーんと間違っています(笑) 北朝鮮が制裁を受けるのは、あれだけ経済が危機的なのに(いや危機的だからこそ)軍事力を誇示して、それを交渉の道具にして他国と外交的駆け引きをしようとしているからです。 数年前、北朝鮮がテポドン2号を発射し、尚且つ核兵器を開発したというニュースがありました。テポドン2号は射程距離6000kmといわれていますので、アメリカ領のグアムやアラスカに到達することができます。ということは言わなくても「アメリカさん、うちのミサイルで核兵器積んでオタクの庭にミサイル撃てるけどどう?」と言っているのと同じです。 簡単に言えば、チンピラのカツアゲとおなじなわけで、これが制裁の対象になっているわけです。ですので、北朝鮮は「ならずもの国家」であり、これ以上暴発しないようにするのが6ヶ国協議であり、北朝鮮崩壊後を睨んだ枠組みであることも間違いないのです。 で最後にこれからのことです。 経済を考えるときに重要なのは、物やサービスの売買に必要な通貨と経済をまわすための投資や投機のお金(マネー)は同じではないということを覚えておいていただきたいのです。 通貨が通用しなくなるような物々交換の状態は、人類を不幸にするだけです。これでは医療も食料もまともに供給される保障がないからです。実際、現代の飢餓は半分以上適正な流通経済が無いことに起因しています。食料はあるのに政府が経済運営できないので、庶民に食料が回っていかないのです。 また、投機的なマネーは小さな国の経済を破壊するぐらいの威力をもっています。実際に韓国は一時期IMFの保護下に置かれるぐらいダメージを受けたことがあります。 そしてこれは各国が何とかコントロールしようとしている経済テーマであり、今回の震災でも投機的なマネーが「儲け」を狙って日本円を円高に誘導してしまいました。各国政府が協調して介入し震災前の水準を保っているのは、なんとかコントロールしようとしているからです。 これらについて「腐る通貨」を利用することで解決しようという考え方が出てきています。 マネーだけは腐ることがないためどこかの帳簿で数字として価値を保ちますが、それ以外は年数がたてば必ず価値が落ちます。腐らないお金が市場で増殖することで健全な経済を阻害しているという考え方があるのです。 これは虚像経済です。実体経済とはかけ離れています。このマネーをコントロールできるようになれば、もう少しましな経済運営が出来ると考えているのです。実体経済は必要ですが、虚像で儲けるのは限度を設けてほしいですね。

odvanscale
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 >この地域では極端な物不足、インフラ不足(バスや鉄道の足が確保できないとか、インターネットがいまだにモデムとか)に陥っています。 モノ不足の所はありますよね。 私は東京に住んでいますが、たまに地方行ったときに感じるのは、 そこでは、モノは東京に比べたら不足してるけど、 そもそも(結果的にかも知れませんが)、皆さんモノを買わないんですよね。 お金を使わないというか。 テレビもほとんど見た記憶がない・・・。 あるもので生活するケースが多いんです。 もちろんそこに経済は関わってるとは思います。 家も買ったものだし、何でもそうだとは思います。 医療も必要ですし、完全に物々交換ってのも不可能だと思います。 ただ、なんというか・・・。なんでしょうね。 経済に関わるには本当にゼロか1しかないのか?ってことですかね。やっぱり。 >経済を考えるときに重要なのは、物やサービスの売買に必要な通貨と経済をまわすための投資や投機のお金(マネー)は同じではないということを覚えておいていただきたいのです この辺、ちょっとよく分かっていないところです。 投資とか株とかですね。 普段米や野菜やテレビを買ったりしてるお金と全く異次元に感じているものなので実感がないというか。 おっしゃる「虚像」が大きい金額を支配してるんじゃあ、 経済そのものも虚像に思えてしまうというか。 >食料はあるのに政府が経済運営できない を見てひとつ個別に思ったのは、 流通を全国的に政府が管理しようというから難しいのかもしれませんね。 #8の方が紹介してくれたアーミッシュではないですが、 少数でやる分にはうまくいくのかもしれません。 そうすると一つの国じゃなくなっていきますがw ありがとうございます。 勉強になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

質問者様のお礼に評価するを1票いれたいと思います 皆さんいろいろ書いていますが 結局いまあるシステムを守るということにつきると思います 今あるシステムを壊せばかなりの事が出来ると思います たとえば食糧問題などは工場で野菜を作るようにすればかなりの量を確保できると思います しかしそうする事で既存の中規模農家などは立ち行かなくなると思います 農協などもダメージが大きいでしょう そこに産直を加えるとスーパーにダメージが広がります 何か新しく始めようとするとそこに関るものが反対や妨害をおこない 既存の勢力を守ろうとします そこには社会の為とか国民の為とかそういうものは存在しません 自分の利害のみです つまり経済活動を行わなければ利益が出ないのです 自分の利益です 他人の利益は必要ないのです 福島原発がどうなるかも判らない今現在でも株取引、通貨取引、先物取引などが頻繁に行われています そのような時でも誰かを負かす経済活動をしないと自分の利益が出ないため経済活動は行われます 自己の利益が経済活動ですね  なお私は世間一般でいう負け組です  それも最高級の負け組です  その為この回答もひどい妬みがいっぱいですので 気を悪くされた方はご容赦ください

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうごあいます。 「人生は戦いなんだ」って誰かが言ってました。 この一つは、私達が生きる時代が経済戦争真っ只中にあるからかも知れませんね。 誰でも自分の利害が第一ですもんね。 もしシステムが変わるとなると、がらっと一変するのか、じわじわ変わるのか。 変わるとすれば、地球規模の人が自己利益でなく他者利益になるしかないような・・・。 ま、当分変わらないでしょうね(笑)。 回答者さまも、負け組なんていわないでください。 ご自分でちゃんと「世間一般で言う」と付けているじゃないですか。 自分で負け組じゃないと思えば負け組じゃない・・・なんて言葉も薄いですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.8

>それが解決できれば経済活動に躍起にならなくてもいいって >ことなんでしょうか? 大丈夫です(*^_^*)。世界には、質問者さんみたいに思っている集団が たくさんあります。アメリカのアーミッシュやイスラエルのキブツなんか が代表例かと思います。ネットで検索して下さい。 長い生きするための近代医学の恩恵や、遠方の友達と連絡をとるための 携帯電話、おしゃれな服など、あきらめるものがたくさんありますが、 それらの村では家族関係、隣人関係は濃密になります。太く短く人間性重視 の考え方です。間違っても海外旅行や映画など娯楽でも経済が太く関わる ものを拒絶することも必要にはなります。 食べていて、家族を愛するだけで幸せと感じる人もいます。世界で足していく とけっこうな数になると思います。でも、それぞれの国ではマイナーな存在 です。 ご参考になれば。

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めて知りました、このような人たち。 なんというか、自給自足というから原始人みたいな生活かと思ったら、 そんなことないんですね。 アーミッシュの人なんかは、貨幣があるとはいえ、地域通貨だったり。 日本の江戸時代で言う「鎖国」ってのがありますが、 「部分的に鎖国」って感じなんでしょうか。 まとまって行動できているのがすごいと思いました。 問題がいろいろあるのかも知れませんが、 それを問題と思うことが不幸なことなのでしょうね。 もしかすると日本国内にこういう人たちが集まる地域ができるかも、 なんて思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.7

なんか話が大きくなってきてしまってるんですが、結局は 「金は天下の回りもの」 ということに尽きると思います。 皆がお金を使わないようになると当然小売や外食の企業に入るお金もへる。 そこへ商品を卸している会社にもお金が入らない。 さらには商品を作っているメーカーにもお金が入らない。 するとどうなるか。お給料が減るわけです。 そうなると余計皆がお金を使わなくなり、小売りや外食に…というのがエンドレスに続くわけです。 今回自粛ムードの何が問題なのかと聞かれればそこだと思いますけどね。

odvanscale
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 まさにそこなんですよね、 僕はまぁ普段からお金を使いませんが、 それでも今回の震災、ニュースでしか分かりませんがああいうものを見てると、 正直、パーっと使おうとする「気分」にはなれない派の人間です。 ただそこででてきた「自粛ムードはだめだ」という話。 「自粛」さえも「するべきでない」と言われる社会ってなんだそりゃと。 「気分」も尊重されないとは。 ニュースやなんかで、(本質的には、今回の震災は別にしてもいいと思うんですが) 「もっと国民でお金を使いましょう」って言う社会なんですよ? 今は震災で感情が刺激されているから大々的に言うのだと思うんですが、 よく考えると普段からも 「もっと国民でお金を使いましょう」って言いたいってことですよね。 そんなことを言われる資本主義って、自由なのか不自由なのか分かんねぇよっていう。 自分はこの経済社会の渦の中でぐるぐる回らされていたんだなと感じたんです。 もちろん今回は「被災者のため」という感情があるので、 自粛はしないように心がけます(とはいえ貧乏生活が変わらないだけですけどw)。 「景気」もそうですよね。 景気の気は気分の気なんだから、 気分が落ち込むような「景気が落ちています」って分析なんて要らないと思うんですがね。 どうも経済の話をしているテレビや新聞やなんかを見ていると、 「景気ってのは経済システムの中で起こることだから、それを分析することに意味がある」 っていう感じで喋ってるので違和感があったんです。 その違和感が今ひとつ解けました。 ・・・とまぁ話が本当にずれてきてますね(笑)。 >「金は天下の回りもの」 っていうのはもう未来永劫続くのでしょうかね。 ふとそんなことを考えてしまいます。 ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.6

>ふと思ったんですが、自分の食べものだけを作って生活している人に対して、「支えている」側からすると「自分だけで生きていきやがって」と心の底では思っているのですか? そのようには思いませんが、社会の一貫の恩恵を受けるものは自分のできる何らかの形で社会に貢献しないと不公平感は増しますね。住民税、保険料や年金を払っていれば、まあいいんじゃないかなと思います。 でも所得がないと、非課税世帯とかになりますから、税金は払わないってことになりますね。でも道路は使わざるを得ないし、警察は必要だし、急病になったら救急車は呼場なくちゃいけないし、ということになってきますね。 みんながみんな、そんな人ばっかりだと制度自体が成り立ちませんね。 また個人的には、ある意味不正に生活保護を受けている人などに対しては、心のそこではいろいろ思います。 >お金を使う量が少ない人=経済に参加する度合いが少ない人というのは、今の世の中ではあまりいい風には見られていないと思われますか? 事情によります。 所得が多い人ほど、社会に対して貢献をすべきであるけれど(それだけ一般紙所得の人たちから搾取してるともいえるから)、自ら参加を拒んでおいて、年金がないとか保険がないとか言われても、という観は多少はあるんじゃないかな。 >経済活動をほとんどゼロにして暮らそうとしたらとありますが、やはり経済活動というのは常に上を目指す or ゼロにするという選択肢しかないと思われますか? そうとは思いません。 ので「極端な話を言えば」といったわけです。  ただ、今の日本国家の現状を見ると、少子高齢化の問題は待ったなしです。わたしの、あなたの、みんなの、親の面倒を見るためには、お金がかかります。 何らかの社会保障がなければ、どうにもなりません。 消費税を倍増する(位の財源を確保する)ことを考えるくらい、社会福祉は逼迫しています。 せめて、経済状況がもう少しよければ、(ある意味他国民を犠牲にできれば)国内はもう少し余裕が持てそうですよねと考えたくなるわけですね。  国家単位での経済方針を考える場合は、マクロ的な視点が不可欠です。 ま、経済に関しても全くのど素人の考えですけど。

odvanscale
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 >社会の一貫の恩恵を受けるものは自分のできる何らかの形で社会に貢献しないと不公平感は増しますね 確かによくよく考えればそうですね。 以前私が失業していて失業給付を受けている(税金のお世話になっている)ときに、 ある人とその話をしたら 「大きい会社とか経営者の人とかは、必死で稼いでも、その半分、何億っていう税金納めてるんだよ?」 と諭されたことがありました。その相手の人は経営者でした。 それについて、確かにその通りだと思いましたが、 「多く税金を納めている人が偉い」と考えたこともなかったので、 驚いたことがあります。 もしかして高額納税者の人は皆そういう感覚で生きてるのかなと怖くなりました。 あるいはその人たちには感謝すべきなのか、だとか。 その感じと今回の話の感覚が似ている気がします。 >みんながみんな、そんな人ばっかりだと制度自体が成り立ちませんね まさにさっきの完全自給自足の話と同じということですね。 そう考えると人間社会っていうのは人間の心理ひとつで成り立ってるような気がしますし、 本当に複雑ですね。 >自ら参加を拒んでおいて、年金がないとか保険がないとか言われても この「自ら参加を拒む」ってのがまさに心理ですよね。 私は物欲があまりなく、上昇志向(お金を儲けようとか、使おうとか)が薄い人間ですので、 ゼロではないにしろ、経済活動への参加を拒んでいると言える気がします。 私のような「一応参加はしてるが、上を目指してはいない」という人、結構多いような。 草食系男子とかですね(笑)。 今感じ始めているのは、 上を目指す、富を生み出し続けるべき「経済活動」ってのは、 各人とか各企業とかが自己満足ですることだと思っていましたが、 実は潜在的に他者にも半ば強要しているような気がしてきました。 それは「資本主義」というのはそういう仕組みだから。 よく考えれば私にも一部そんな節がある気がしてきました・・・。 だからこんなにギスギスしてんのかなと思いはじめました。 ありがとうございます。 すごくためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.5

田舎には農地がたくさんあると言いますが、それでは養えきれないほど日本の人口は増大しています。 全部活用しても、全国民を養う食料を確保することは難しいでしょう。 仮にご質問者様が言うような農業を基本とした自給自足の体制を実現しようとした場合、一時的にせよ食糧不足により飢饉に陥ってしまうでしょう。 人口が減ったら安定してくるとは思いますけど、そういう痛みや犠牲が伴うと言うことです。 従って、日本は経済活動を行うことで外国から必要な物資を調達する必要があるわけです。 そのために、今は経済活動が重要になっているわけです。 それに、日本にある技術力は主に農業ではなく産業においてですから、日本の強みは経済活動そのものと言えますしね。 大まかに言ってしまえばそんなところです。 ご参考まで。

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるように、 日本国内だけでは食糧を作ってはいるが足りないので、 食糧などの生きるための物資を外国から買うために、経済活動をしてるんだなと分かりました。 そのお金を作るために、日本国内で一生懸命働いて、外国に売ってお金を得る。 たしかに飢饉になるんでしょうね。 1億人以上のための作物を作る場所が足りないから。 不満な人はもっと豊かな国(欧米とか?)に移住してもらっては、そしたらちょうどよくなる、 なんて思ってしまいますが(笑)。 「完全自給自足をしたいというのなら、痛みや犠牲を伴うが、あなたがその犠牲になってもいいか?」 というのが答えのひとつかもしれませんね。 そう考えると、本当に地球規模の話なんだなぁと感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 池上彰さんが紹介していたコープの流通システム

    池上彰さんがテレビでコープの凄い流通システムについてお話されていたのですが 詳しく掲載されている記事若しくは、内容をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。 あの大地震の三時間後には、被災地にパンが届けられたとか・・・凄いですよね!!

  • 【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆

    【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆している。 池上彰はグラフ詐欺でグラフは0から始まる指標でなければレトリックが隠されているから気を付けろと言っていてさすが池上彰と思っていたのに当の本人がゼロから始まらないレトリック詐欺グラフを使うようになっていた。 ずっと信じていた人に騙されたという気持ちは信じていない人に騙されるより辛いものがある。 ホンマでっかTVの武田邦彦も東日本大地震福島第1原発事故の影響で人がバタバタと死んでいくと言っていたのに蓋を開けてみれば全然人は死んでいない。 それを信じた国と住民、国民は放射能汚染除去をせっせとやっていた。 見ていた方は放射能汚染除去をする方が放射能を吸い込んで危険じゃないのかとヒヤヒヤしながら見ていたが誰も死なない。 武田邦彦に騙され、池上彰に騙されたという感じがする。 もう池上彰の言うことは信じないけどなぜメッキが剥がれ落ちたのかなぜ今で詐欺に気づかなかったのだろう。 今は情け無い気持ちでいっぱいだ。

  • わかりやすい経済ニュース

    経済とか世界情勢のニュースが少し苦手です。新聞を読んでいても しっくりこないというか、いまいち理解出来ない事柄が多いです。 わかりやすい解説を探そうと、週間こどもニュースのホームページとか池上彰さんの本とかよく読むんですが、それでも限りがあるので、 同じようにわかりやすく説明してくれるものを探しています。 何かおススメのものはありますでしょうか? インターネットのサイトとかホームページだとお金もかからず気軽でいいなぁと思うんですが。 誰かのブログとかでも構いません。 教えて頂けると助かります。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • この意見をどう思いますか?

    もう2週間以上も経過したから 自粛ムードもそろそろ納めて普通に経済活動しましょう。 経済を以前と同じ様に回さないと それこそ日本全体が減速して 救うべき人への資源が回らなくなります。 もし、それでもお金を使うのをためらうのなら 地震がなかったら恐らく消費しているであろう分の金を 全額寄付にまわしてください。

  • 少しでも日本経済を動かすために!

    出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。

  • なぜ会社には入社式があるのでしょうか

    池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか?

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?

メール受信が遅い問題について
このQ&Aのポイント
  • plalaさんのメール受信が異常に遅い問題について調査しています。特殊な処理が行われている可能性があります。
  • 別のWebページにplalaさんのアドレスを登録していて、ワンタイムパスワードを送っても受信できずタイムアウトでログインできないケースが多々あります。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連した問題について質問しています。
回答を見る